努力するほど逆の結果に陥ってしまう心理法則

何とかしようとすればするほど逆の結果になってしまう

緊張しないようにとすればするほど緊張してしまう。

眠ろうとすればするほど目が覚めてしまう。

気にしないようにしようとすればするほど気になってしまう。

このように何とかしようと努力すればするほど、逆の結果に陥ってしまうということはないでしょうか?

努力逆転の法則について

これを心理学では【努力逆転の法則】と言います。

この法則では以下のように言われています。

“意志の力”と“想像力(イメージ)”が相反したときは“想像力(イメージ)”が勝つ。
“意志の力”で努力すればするほど“想像力(イメージ)は強くなって、その意志の努力とは反対の結果になる。

あなたも経験から何となくわかるのではないでしょうか?

逆説的思考ができると有効だが…

もしそういった悪循環に陥ってしまった時、一旦でも諦められれば楽になれますがどうでしょうか?

また【逆説的思考】と言って、いわゆる開き直って『緊張するならすれば良い』『眠れないなら一日くらい眠らなくても良い』『気になるなら気にさせておこう』と考えられると楽になれますがどうでしょうか?

そう考えられず悪循環に陥ったままになる人の心理的背景としては、無意識的なものを含む不安や葛藤が強いことが認められます。

しかしこういう法則があることを頭に入れておくだけでも逆の結果を招く努力をしていることに気づいて、少しは心が楽になったり段々と心が変わっていけたりする“きっかけ”になると思います。

★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
人気ブログランキングへ

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないでご相談下さい。
ご一緒にお悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

タイトルとURLをコピーしました