ごあいさつ

※【新型コロナウイルスへの対応について】

感染予防対策をした上で対面カウンセリングを行っております。

“対面カウンセリング”ではマスクの着用については個人の判断に委ねます。暑い季節に入ってきたのでしなくても結構です。ただし、私は勤務しているクリニックでの着用義務が続いていますので当面の間はマスク着用を続けます。
また、換気扇や窓を少し開けての換気、デスクパーティションの使用、アルコール消毒などは継続し、ご協力をお願い申し上げます。

******************************************************

横浜こころの森カウンセリングは
横浜(駅から徒歩圏)/ スカイプ(Skype)/ 東京(杉並)で心理カウンセリングを行っているカウンセラーによる、お悩みの方やそのご家族の方への支援サイトです。

イメージ

やる気が出ない
気分が落ち込む(うつ)
不安で仕方ない
学校や会社へ行けない
人とうまくいかない

ご夫婦関係を改善したい
コミュニケーションを改善したい

など…お悩みの方(ご家族の方)

考え方を変えたい
性格を変えたい
もっと楽に生きたい
(アダルトチルドレン・AC)

と、お考えの方

相性が良さそうだな
相談をして見たいな

と、思われた方

“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。

あなたの中にある力を引き出していきます。
心が楽になって、“なりたい自分”へときっと変われるはずです。

初回カウンセリングは時間をゆったりとっています。
お気軽にご相談下さい。

秘密厳守でプライバシーは守られます。
安心してお話下さい。

【カウンセリングをご希望の方へ】
【カウンセリングの通い方と期間について】

トップページサブ画像

プロフィール… 中村はじめ 1968年生まれ 男性 公認心理師(国家資格)/ 精神保健福祉士(国家資格)

横浜市/スカイプ(個人開業)と東京杉並区(メンタルクリニック勤務)を中心に、心理師・心理カウンセラーとして活動しています。
よろしくお願い致します。

詳しいプロフィールはこちらで紹介しています。

ACからの回復のために

“良い子”の役割を無理に続けてしまうと

良い子の役割を長い間無理に続けてしまうと、思いもよらない結果を招きます。よくある例を挙げて見ましょう。Aさんはよくある例をもとに、私が創造した人物です。
ACからの回復のために

具体例で説明する他人の気持ちや感情に敏感な心の仕組み

成長過程で親や周りの人がよく怒鳴ったり、場合によっては暴力を振るうような攻撃的な人がいると、大人になっても相手が自分に怒っているのではないか?、自分が相手に何かおかしなことをしていないかビクビクするなど、現実にはそのようなことが無くても過度に気になって常に緊張感と恐怖心に苛まれたりします。
ACからの回復のために

他人の気持ちや感情に敏感な心の仕組み

HSP(敏感過ぎる人)やアダルトチルドレンに当てはまる人は、他人と一緒にいたり近くにいるだけでも、その人の気持ちや感情がよく分かり過ぎるくらいに敏感なことが多いです。敏感過ぎるあまりに、その影響を受けて自分の調子を崩してしまうのです。
気分の落ち込み(うつ)から回復する

メンタルヘルスで社会的・経済的に追い詰められてしまったら

“うつ”などのメンタルヘルスで職を失い、それもまだ改善していない時に、家族がいなかったり家族の方も病気を患っていたりして、本人がまったくサポートを受けれなくなってしまうケースが一番問題です。そうなると、今の社会では転げ落ちるように社会的・経済的に追い詰められてしまいます。
気分の落ち込み(うつ)を理解する

会社や企業のメンタルヘルスに対する認識や対応の格差

クライアントさんの勤める会社や企業によって、“うつ”などのメンタルヘルスに対する職場の認識や対応の仕方には、かなりの格差があります。
心と体を楽にするスキル

相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーション

前回は“褒めることの難しさ”について書きました。 そこで褒めるとは別に、相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーションを常日頃から取れていると良いとも書きましたが、それはどんなことでしょうか? もう一度褒めることについて考えて見ると...
心と体を楽にするスキル

褒めることの難しさ

今回は“褒めることの難しさ”について書いて見ます。 カウンセリングでは、もっと親に褒めてもらいたかったと話す人が多いのですが、ケースによってはできた時だけとか、親の期待に添う結果の時だけ褒められた気がして苦しかったと話す人もいます。 後...
ACからの回復のために

心が回復しない場合に潜む“疾病利得”

“疾病利得”という言葉を聞いたことがありますか? 文字通り、病気でいることがその人にとって何らかのメリットがあり、なかなか回復や改善しないケースで、援助者側が使う言葉です。 具体的な例を広い意味で挙げると…、 「上手に甘えられない人が...
ACからの回復のために

“アイデンティティの確立”がうまくいかないと…

前回は“アイデンティティの確立”とはどういうことかを述べました。 今回は“アイデンティティの確立”がうまくいかない場合のお話です。 “アイデンティティの確立”がうまくいかないことを、“アイデンティティの拡散”と言います。 具体的に“ア...
ACからの回復のために

青年期におけるアイデンティティの確立

“アイデンティティの確立”という言葉を聞いたことがありますか? さまざまな分野で使われていますが、心理学では青年期の発達課題とされます。 青年期は自分探しの時期です。 「自分はどんな人間や性格なのか?」 「これからどう生きていくのか?...
心と体を楽にするスキル

認知のゆがみに気づこう!【極端な一般化】

極端なものの考え方や受け取り方を、鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では、“認知のゆがみ”と呼びます。 特徴的な“認知のゆがみ”のパターンについては、代表的なものが幾つかあることが知られています。 今回はその一つで、よく陥り...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

認知のゆがみに気づこう!【白黒思考】

極端なものの考え方や受け取り方を、鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では、“認知のゆがみ”と呼びます。 特徴的な“認知のゆがみ”のパターンについては、代表的なものが幾つかあることが知られています。 今回は前回の【極端な一般化...
心にプラスな物語・言葉

偉いお坊さんが教えてくれる“こだわり”について

“心にプラスな物語・言葉”というテーマを作っています。 その名の通り、心にプラスになりそうな物語や言葉などをご紹介して、コメントしていきます。 さて、ある本にこんな宗教エピソードが書いてありました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇...
気分の落ち込み(うつ)を理解する

万能感を伴った気分の波がある

気分の波がある人の中に、調子が良い時に万能感が出てくる人がいます。 万能感とは具体的には、現実とは掛け離れて過剰に自分は何でもできる感覚です。 一方で落ち込む時には、過剰に自己否定してしまう事が多く、そういった波を繰り返す事になります。...
心と体を楽にするスキル

必要のない事を考えていく【劣後順位】

仕事や物事を段取り良く進めていくために、【優先順位】を決めて行っていく事があります。 比較的余裕がある時や、一つ一つ積み上げていく内容の場合はとても有効ですね。 でも余裕が無い時や限られた時間で成果を上げないといけない時、また自分のコン...