横浜こころの森カウンセリングについて

横浜こころの森カウンセリングは横浜駅東口より徒歩10分にある心理カウンセリングルームです。
公認心理師であるカウンセラーが心理カウンセリング及び認知行動療法を行い、心にお悩みを抱えているクライアントさんや家族への支援と情報発信をしています。

イメージ

気分が落ち込む(うつ・鬱)
やる気が出ない
不安で仕方ない
学校や会社へ行けない
人間関係がうまくいかない

夫婦関係を改善したい
コミュニケーションを改善したい

などお悩みの人(家族)

ものの考え方や捉え方を変えて行動へ繋げたい(認知行動療法)
アダルトチルドレン・ACから解放されて人生を変えたい
HSPの生きづらさを変えて楽に生きたい
性格を変えたい

とお考えの人

投稿コラムを読んで相性が良さそうだな
思い切って相談をしてみたいな

と思われた人

“ひとり”で悩まないでご相談下さい。
ご一緒にそのお悩みや問題と向き合っていきましょう。

あなたの中にある力を引き出していきます。
心が楽になって“なりたい自分”へときっと変われるはずです。

初回カウンセリングは時間をゆったりとっています。
お気軽にご相談下さい。

秘密厳守でプライバシーは守られます。
安心してお話下さい。

【新型コロナウイルスへの対応について】

マスクの着用については個人の判断に委ねます。
私は勤務しているメンタルクリニックでの着用義務が続いていますのでマスク着用を続けます。
換気扇や窓を少し開けての換気・デスクパーティションの使用・アルコール消毒は継続しますのでご協力お願いします。

【カウンセリングをご希望の方へ】
【カウンセリングの通い方と期間について】

トップページサブ画像

【プロフィール】 中村はじめ 1968年生まれ 男性 公認心理師(国家資格)精神保健福祉士(国家資格)

横浜駅近くのカウンセリングルーム(個人開業)と東京(メンタルクリニック勤務)で心理師・心理カウンセラーとして活動しています。

カウンセリングルーム 横浜駅東口より徒歩10分

横浜駅東口より徒歩約10分の場所に完全個室のカウンセリングルームを用意しています。
また京浜急行の戸部駅、相模鉄道の平沼橋駅、ブルーラインの高島町駅からも近い場所です。

◆JR東日本など 横浜駅東口より徒歩約10分
◆京浜急行 戸部駅より徒歩約7分
◆相模鉄道 平沼橋駅より徒歩約6分
◆ブルーライン 高島町駅より徒歩約6分

MCオフィス横浜平沼橋
神奈川県横浜市西区平沼 1-7-18 110号室

完全ご予約制のため、心理カウンセリングをご希望の方はお問い合わせフォームよりご希望日時を添えてお送りください。

よくある疑問質問

心理カウンセラーの資格について

心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回は心理カウンセラーの資格についてです。日本で初の心理職の国家資格として公認心理師法が平成29年に施行され「公認心理師」制度ができました。私も資格を取得し登録を済ませて「公認心理師」となっております。
気分の落ち込み(うつ)から回復する

環境調整をして心や気持ちを楽にする

心がつらい時に【環境調整】をすることによって心や気持ちが楽になることがあります。【環境調整】とは周りの環境に働きかけ自分の状態を理解してもらい、相手や組織に適切な対応を取ってもらう中で自分自身のコンディションを整えていくことになります。
よくある疑問質問

カウンセラーを途中で変えることはできるか?

心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はクライアントさんがカウンセラーを変えることについてです。カウンセラーを交代することは可能です。クライエントさんからは言いにくい事かも知れませんが相性の問題もあるので遠慮なく伝えて見ましょう。
気分の落ち込み(うつ)を理解する

この症状さえなければ問題はないのに

『この緊張感さえなければもっと他人とうまく話せるのに…』『この原因不明の吐き気が無くなれば学校に行けるのに…』その気持ちはよく分かります。しかし症状を出す自分を嫌がれば嫌がるほど、症状は強くなってしまい固定化する傾向があります。
気分の落ち込み(うつ)を理解する

努力するほど逆の結果に陥ってしまう心理法則

緊張しないようにとすればするほど緊張してしまう、気にしないようにしようとすればするほど気になってしまうなど、何とかしようと努力すればするほど逆の結果に陥ってしまうということはないでしょうか?これを心理学では【努力逆転の法則】と言います。
よくある疑問質問

カウンセラーとクライアントの相性はあるのか?

心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はウンセラーとクライアントさんの相性についてです。結論から言うと実際に相性はあります。最初に出会って話してみた、あなた自身の感覚やインスピレーションを信じてそれを大切にして頂きたいですね。
気分の落ち込み(うつ)を理解する

水面に浮かぶ氷山にたとえられる意識と無意識

普段意識できにくい心である無意識にはどんな特徴があると思いますか?意識と無意識の関係はよく“水面に浮かんでいる氷山”にたとえられます。このたとえでは意識とは水面に頭を出した部分を指し無意識とはその水面下にある部分を指します。
気分の落ち込み(うつ)を理解する

部分的な問題を全体に短期的な問題を永遠に捉えるネガティブ思考

前回は気分や頭が疲れてネガティブな時によく陥りやすい2つの典型的な思考パターンを紹介しましたが、今回はそのネガティブ思考を具体的に見ていきます。部分的な問題を全体視してしまう思考パターンと短期的な問題を永遠と感じてしまう思考パターンです。
気分の落ち込み(うつ)を理解する

心の視野が狭くなると陥りやすい2つの思考パターン

気分が落ち込んでいる時やスランプに陥った時には、普段なら難なく気がついたり柔軟に考えるられることが全く気がつかなかったり出口が無いような絶望感に襲われたりすることがあります。そういった時に頭の中で出てきすい2つの思考パターンを紹介します。
よくある疑問質問

クライアントさんがカウンセラーを選ぶことはできるか?

心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はクライアントさんの方がカウンセラーを選ぶことについてです。選ぶことはもちろん可能です。自分の希望を伝えることは大切なことですし、やはり相性はありますので遠慮なく相談して見て下さい。
心と体を楽にするスキル

イライラを自己コントロールする【自分の思い通り】

イライラを自己コントロールするために知っておきたい4つのキーワード最終回です。それは【自分の思い通り】にしようとする気持ちが強いパターンになります。当然ですが相手や物事は思い通りにならないことは多くイライラすることが多くなってしまいます。
心と体を楽にするスキル

イライラを自己コントロールする【二次感情】

イライラを自己コントロールするために知っておきたいことの3つ目です。それはイライラや怒りが【二次感情】であることがあり、心の奥底には本来わかって欲しいもっと素直な【一次感情】があって自分でもそれによく気づいていないパターンです。
心と体を楽にするスキル

イライラを自己コントロールする【アサーションスキル】

今回はイライラを自己コントロールするための4つのキーワード2つ目です。それは言いたいことが言えないや相手に伝わる適切な表現が上手くできなくて、自分の中に段々と不満が溜まりイライラするケースでそれにはアサーションスキルが有効になってきます。
心と体を楽にするスキル

イライラを自己コントロールする【ゆずれない価値観】

イライラを自己コントロールするために知っておきたい4つのキーワードの1つ目です。それは自分にとって「〜あるべき」「普通は〜だろう」といった【ゆずれない価値観】の範囲を超えた時に人はイライラします。その特徴と対処方法(コーピング)は…
心と体を楽にするスキル

イライラを自己コントロールするための4つのキーワード

イライラ感情の特徴をまず示し、続いてイライラを自己コントロールするための4つのキーワードをご紹介していきます。イライラすることは自然な感情なので無くすことはできませんが、その仕組みや自分の傾向を認識しておくことで自己コントロールは可能です。