ACからの回復のために 感情が未分化で自分についてうまく表現できない カウンセリングでお話を聞いていると、状況説明はできているものの、自分がどう感じていたり思っているのか細やかに分かっていなくて、漠然と辛かったり悲しいといった感じで涙を流す人がいます。そういう人は主体性がまだ育っていないので、自分が主語になっ... 2023.04.24 ACからの回復のために
ACからの回復のために ネガティブな感情とどう付き合うか あなたは怒りや不満や憎しみといった、いわゆるネガティブと言われる感情をどうしていますか?こういった感情が湧いてくると、自分でも気分が悪くなります。また、他人にそのままぶつけてしまえば、それもお互い気分が悪くなります。困ったものですね。Aさん... 2023.04.21 ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)を理解する 自分の気持ちを切り離してしまうと… 『切り離す』と言う言葉は、適当でないかも知れませんね。あなた自身の心の意識できない場所へと気持ちを追いやると言えば、もう少し分かりやすくなるでしょうか?そうする事自体は、決して病的な状態ではありません。あなたはプライベートで腹が立つことがあ... 2023.04.19 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 過去を手放すことの難しさ 過去の出来事に対して、とても大きな感情のしこりがあると、なかなか前を向いて進んでいけないことが多くあります。 過去のことはもう終わった事だから、早く忘れて前へ進むようアドバイスをされても、頭では分かっていてもどうしてもそこに引き戻されてし... 2023.04.10 ACからの回復のために
こころにプラスな本 過去の真実や物語を捉え直していく|心にプラスな本 ローマへの道 萩尾望都 著 自分と向き合い、他者と向き合い、 過去の真実や物語を捉え直せると、 あなたの滞っていた心のエネルギーは流れ出し、 表現が変わります。 関係性が変わります。 そして、人生が変わり始めます。 とても... 2023.03.03 こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する 意識と無意識は水面に浮かぶ氷山にたとえられる 無意識(普段意識できにくい心)には、どんな特徴があると思いますか? 以前に、意識と無意識を“騎手と馬”にたとえて話しましたが、他にはよく“水面に浮かんでいる氷山”にたとえられます。 このたとえでは、意識とは水面に頭を出した部分を指し、無... 2023.02.01 気分の落ち込み(うつ)を理解する
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールする【自分の思い通り】 イライラを自己コントロールするために知っておきたい“4つのキーワード”の最終回です。 今回は後半の心理的なことが深く関係する、カウンセリングでもよくあるパターンの2つ目です。 それは【自分の思い通り】にしようとする気持ちが強い場合です。 ... 2023.01.07 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールする【二次感情】 引き続き、イライラを自己コントロールするために知っておきたいことです。 今回は4つあるキーワードのうちの後半で、心理的なことが深く関係するカウンセリングでもよくあるパターンの1つ目です。 それは「イライラ」「怒り」は【二次感情】であること... 2023.01.04 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールする【アサーションテクニック】 イライラを自己コントロールするために知っておきたいことの続きです。 今回は“4つあるキーワード”のうちの、一般的なパターンの2つ目です。 それは言いたいことが言えないといった適切な表現が上手くできなくて、段々と不満が溜まりイライラするケ... 2022.12.31 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールする【ゆずれない価値観】 前回には、イライラを自己コントロールするために知っておきたい“キーワードが4つ”あると書きました。 前半の2つはよくある一般的なパターンで、後半の2つは心理的なことが深く関係するカウンセリングでもよくあるパターンになります。 まず1つ目... 2022.12.28 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールするために知っておきたいこと イライラは「うれしい」「楽しい」といったポジティブな感情、ネガティブと言われる「悲しい」感情とも比べて、なかなか浄化せず持続するのが特徴です。 悪循環にも陥りやすく常にイライラするようになり、相手にぶつけてしまい関係を壊してしまうこともあ... 2022.12.24 心と体を楽にするスキル
ご家族の方のために 悪者はいったい誰でしょうか? ご相談に来た男の子が言います。 「お母さんが僕に細かく言ってかまいすぎたから、生きるのが窮屈になって苦しいんだ。だから、お母さんが悪いんだ!」 カウンセラー:「ふむふむ。もっとお母さんに自分の気持ちや意志を尊重して欲しかったんだね。」(... 2022.12.07 ご家族の方のために
ご家族の方のために コミュニケーションのズレが関係性に影響を与える 前回(コミュニケーションのズレによるストレス)は、コミュニケーションがズレていることに気付かないままストレスを抱え、それを繰り返し習慣になることで、夫婦や家族の関係性に大きな影響を与えることがある話をしました。 今回は、そういったケースで... 2022.11.19 ご家族の方のために
ご家族の方のために コミュニケーションのズレによるストレス カウンセリングでご夫婦やご家族の話を聞いていくと、お互い求めているコミュニケーションがズレていることに気付かないまま、それを繰り返してストレスを抱えていることがよくあります。 日常のコミュニケーションは繰り返し習慣となって、夫婦や家族の関... 2022.11.16 ご家族の方のために
気分の落ち込み(うつ)を理解する 意識と無意識は騎手と馬にたとえられる 『勉強を頑張ろうと確かに思っているのに、何故かやる気が起きない。』 『ギャンブルをやめようと思っているのに、気が付くとまたやってしまっている。』 あなたにもこのように、意識で思っている自分と実際の自分とが食い違ってしまうことはないでしょ... 2022.11.02 気分の落ち込み(うつ)を理解する