ACからの回復のために過干渉にされると自分を生きづらくなる 暴力・暴言や無関心といった明らかに問題と分かる環境で育った人がいます。 一方、親から愛情は確かにあるものの、過剰に心配されたり世話を焼かれたり、と言った過干渉にされて育った人もよくカウンセリングへご相談にお見えになります。 他人の期待や...2022.07.02ACからの回復のために
ACからの回復のために不安にのみこまれて苦しくなる 強い不安にのみこまれてしまい、その状態から抜け出せず苦しい、というご相談はカウンセリングでは多くあります。 その不安とは、怒られるのではないか?認められないのではないか?嫌われるのではないか?見捨てられるのではないか?など人それぞれです。...2022.06.18ACからの回復のために
ACからの回復のために【行動は人と環境の関数】である !? 以前、【目標に対する動機づけ】 について、心理学では珍しい?次のような公式をご紹介しましたが… 達成場面での動機づけ=(成功願望-失敗恐怖)×成功可能性×目標の価値 今回はこんな公式をご紹介します。 B = f ( P, E ) ...2022.06.01ACからの回復のために
ACからの回復のために不安を自覚できずイライラや怒りで表現してしまう 本当は不安で落ち着かないのに、自分自身でそれを自覚できずに、相手に対してイライラや怒りをぶつけてしまい、いつも関係がうまく行かなくなる人がいます。 権威的な男性に当てはまるケースもありますが、カウンセリングでは圧倒的に女性が多いように感じ...2022.05.18ACからの回復のために
ACからの回復のためにつらくて苦しいのにニコニコしてしまう【反動形成】 本当はつらくて苦しい話をしているのに、なぜか相手に伝わらない。 そして、相手からは「あなたなら大丈夫よ」とか「あなたは強いから平気よ」などとガッカリするような事をよく言われてしまいませんか? 自分の中では全然大丈夫ではないし、決して強く...2022.05.04ACからの回復のために
ACからの回復のために愛情を受け取れないタイプの人 カウンセリングでお話を聴いていると、“愛情を受け取れない”というタイプの人がよくいます。 私見ですが、この“愛情を受け取れないタイプ”は、さらに2つのタイプに分かれます。 まずひとつは、愛情を受け取れないし、反対に与えることもできず、独...2022.04.20ACからの回復のために
ACからの回復のために思考優位・感情優位が極端になったら… 前回の、“思考優位な人”と“感情優位な人”の続きです。 思考優位なタイプの人は、 客観的に出来事を捉えることが上手で、論理的にお話することが得意です。それはとても良い点です。 ただ、もし極端な思考優位になってしまっていると気づいたら、そ...2022.04.13ACからの回復のために
ACからの回復のために思考優位な人と感情優位な人 カウンセリングでお話を聴いていると、このクライアントさんは“思考優位なタイプ”とか、“感情優位なタイプ”と感じることがあります。 これらは私見ですが、… “思考優位なタイプの人”は、冷静に淡々と話す傾向があり、話の内容も客観的に捉えたも...2022.04.06ACからの回復のために
ACからの回復のために失敗するより成功する方が怖い? カウンセリングでお話していく中で、しだいに気持ちが落ち着き、また心の整理がついてきた後、お話してきた中での気づきを日常生活で活用して行動を起こしていく時機が訪れます。 しかし、その行動を起こしていく一歩手前で、少し足踏みするケースがよくあ...2022.02.09ACからの回復のために
ACからの回復のためにAC(アダルトチルドレン)参考書のご紹介 AC(アダルトチルドレン)に関する参考本のご紹介です。 これらの本の内容にあるような話が、カウンセリングでも最近とても多くなっているように感じます。 家族の事は子供の時には他の家族と比べる機会が少なく、それが当たり前と思っていたのに大人...2019.05.18ACからの回復のために
ACからの回復のために『自信がない自分』と『理想の自分』を往復すると… 自分に自信を持てない、自分を確立できない要因のひとつをご紹介します。 それは『こんなはずではないと思う理想の自分』と『本当は自信がない自分』との間を、自分の心が行ったり来たりすることです。 分かりやすく説明しましょう。 『本当は自信が...2014.09.30ACからの回復のために