あなたは悩んで苦しい時、自分ひとりで頑張ろうとしていませんか?
「カウンセリングでお話を聴くと、どうしてそこまでひとりで頑張ろうとしたの?」
「もう少し早く、周りに助けを求めても良かったんじゃないの?」
と思うことがよくあります。
人は悩んでいる時には、心の視野が狭くなってしまいます。
ですから、そんな余裕すらなくなってしまうのはよくわかるのですが…。
そして、カウンセリングで早く状態が良くなっていく人は、上手に誰かに助けを求められる人なのです。つまり、自分が良くなっていくまで、周りのネットワークに適度に支えてもらうことができる人なのです。
ひとりで頑張ってしまう傾向のある人は、悩んでいる自分を必要以上に嫌ったり、情けなく思ってしまいます。だから、何とか他人に頼らず変わろう、安定しようという思いが強くなってしまうのですね。
また、自立することが“他人にまったく依存しない状態”、という極端なイメージをもっている人も少なからずいます。
実際には、それでは自立ではなく孤立になってしまうのですが…。
悩んでいる時に限らず、精神的に安定感がある人は多少不安定になっても、自らサポートを受けるネットワークを数多くもっている人なのです。
ここで言うネットワークとは、自分を取り巻く資源(リソース)すべてを指します。
両親・兄弟・友人はもちろん、学校の先生や会社の上司や同僚、病院や公的機関、様々な利用できる制度、インターネットや電話相談など、サポートに利用可能な人や場所や物事すべてです。
これらをあなたの状態や事情に合わせて、上手に組み合わせてサポートを受けても良いのです。
あなた自身に余裕がない時は、信頼できる人にアドバイスを受け、コーディネートしてもらうのも良いことです。
カウンセリングも、そのネットワークのひとつに十分なり得ます。
他人と関わることが困難な人、外出そのものが苦痛な人、心理的エネルギーがなくなって何もする気が起きない人などは、上手にカウンセリングを利用して下さい。
そして状態が良くなってきたら、できる範囲であなたなりのネットワークを広げていけば良いのです。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
Tags:
うつ,
アダルトチルドレン,
カウンセリング,
コンサルタント,
コーチ,
スカイプカウンセリング,
スキル,
ネットワーク,
メンタルヘルス,
不安,
動機づけ,
向き合う,
問題解決,
家族,
心の整理,
心を理解,
性格,
悩み,
悪循環,
楽になる,
気分の落ち込み,
焦り,
癒し,
聴く,
葛藤,
許す,
話す,
認知行動療法,
関係性