ACからの回復のために “良い子”の役割を無理に続けてしまうと 良い子の役割を長い間無理に続けてしまうと、思いもよらない結果を招きます。よくある例を挙げて見ましょう。Aさんはよくある例をもとに、私が創造した人物です。 2023.09.27 ACからの回復のために
ACからの回復のために 具体例で説明する他人の気持ちや感情に敏感な心の仕組み 成長過程で親や周りの人がよく怒鳴ったり、場合によっては暴力を振るうような攻撃的な人がいると、大人になっても相手が自分に怒っているのではないか?、自分が相手に何かおかしなことをしていないかビクビクするなど、現実にはそのようなことが無くても過度に気になって常に緊張感と恐怖心に苛まれたりします。 2023.09.25 ACからの回復のために
ACからの回復のために 他人の気持ちや感情に敏感な心の仕組み HSP(敏感過ぎる人)やアダルトチルドレンに当てはまる人は、他人と一緒にいたり近くにいるだけでも、その人の気持ちや感情がよく分かり過ぎるくらいに敏感なことが多いです。敏感過ぎるあまりに、その影響を受けて自分の調子を崩してしまうのです。 2023.09.22 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーション 前回は“褒めることの難しさ”について書きました。 そこで褒めるとは別に、相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーションを常日頃から取れていると良いとも書きましたが、それはどんなことでしょうか? もう一度褒めることについて考えて見ると... 2023.09.13 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 褒めることの難しさ 今回は“褒めることの難しさ”について書いて見ます。 カウンセリングでは、もっと親に褒めてもらいたかったと話す人が多いのですが、ケースによってはできた時だけとか、親の期待に添う結果の時だけ褒められた気がして苦しかったと話す人もいます。 後... 2023.09.11 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために 心が回復しない場合に潜む“疾病利得” “疾病利得”という言葉を聞いたことがありますか? 文字通り、病気でいることがその人にとって何らかのメリットがあり、なかなか回復や改善しないケースで、援助者側が使う言葉です。 具体的な例を広い意味で挙げると…、 「上手に甘えられない人が... 2023.09.08 ACからの回復のために
ACからの回復のために “アイデンティティの確立”がうまくいかないと… 前回は“アイデンティティの確立”とはどういうことかを述べました。 今回は“アイデンティティの確立”がうまくいかない場合のお話です。 “アイデンティティの確立”がうまくいかないことを、“アイデンティティの拡散”と言います。 具体的に“ア... 2023.09.06 ACからの回復のために
ACからの回復のために 青年期におけるアイデンティティの確立 “アイデンティティの確立”という言葉を聞いたことがありますか? さまざまな分野で使われていますが、心理学では青年期の発達課題とされます。 青年期は自分探しの時期です。 「自分はどんな人間や性格なのか?」 「これからどう生きていくのか?... 2023.09.04 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 認知のゆがみに気づこう!【極端な一般化】 極端なものの考え方や受け取り方を、鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では、“認知のゆがみ”と呼びます。 特徴的な“認知のゆがみ”のパターンについては、代表的なものが幾つかあることが知られています。 今回はその一つで、よく陥り... 2023.09.01 心と体を楽にするスキル
心にプラスな物語・言葉 偉いお坊さんが教えてくれる“こだわり”について “心にプラスな物語・言葉”というテーマを作っています。 その名の通り、心にプラスになりそうな物語や言葉などをご紹介して、コメントしていきます。 さて、ある本にこんな宗教エピソードが書いてありました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇... 2023.08.28 心にプラスな物語・言葉
気分の落ち込み(うつ)を理解する 万能感を伴った気分の波がある 気分の波がある人の中に、調子が良い時に万能感が出てくる人がいます。 万能感とは具体的には、現実とは掛け離れて過剰に自分は何でもできる感覚です。 一方で落ち込む時には、過剰に自己否定してしまう事が多く、そういった波を繰り返す事になります。... 2023.08.25 気分の落ち込み(うつ)を理解する
心と体を楽にするスキル 必要のない事を考えていく【劣後順位】 仕事や物事を段取り良く進めていくために、【優先順位】を決めて行っていく事があります。 比較的余裕がある時や、一つ一つ積み上げていく内容の場合はとても有効ですね。 でも余裕が無い時や限られた時間で成果を上げないといけない時、また自分のコン... 2023.08.23 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 雑念が病的なものにならないために あなたにも“雑念”がわいてくることはありませんか? ここで言う“雑念”とは、意思とは無関係にあらわれる思考のことです。 これに感情的な苦痛が伴うと、気分は否定的になります。 たとえば…(強迫的で少し極端な例ですが) 『眠れないと頭がお... 2023.08.21 心と体を楽にするスキル
心にプラスな物語・言葉 【3人の石切り職人】が教えてくれる動機づけ ~今回は、心にプラスな物語・言葉です。~ ******************************************* 【3人の石切り職人】という寓話があります。 昔、一人の旅人が、ある町を通りかかりました。 そこで、石を... 2023.08.18 心にプラスな物語・言葉
気分の落ち込み(うつ)から回復する 体調や気分にプラスになる小さな事を続けてみよう カウンセリングにも色々なアプローチがあります。 とくに混乱が強い時には、今ある問題や過去の事に直ぐには向き合わずに、日常の今できる事に焦点を当ててそれを増やしていくという方法があります。 たとえすごく調子が悪くても、少しでもできている事... 2023.08.16 気分の落ち込み(うつ)から回復する