ごあいさつ

※【新型コロナウイルスへの対応について】

マスクの着用については個人の判断に委ねます。ただし私は勤務しているクリニックでの着用義務が続いていますので当面の間はマスク着用を続けます。
また換気扇や窓を少し開けての換気・デスクパーティションの使用・アルコール消毒などは継続しご協力お願い申し上げます。

******************************************************

横浜こころの森カウンセリングは
横浜(駅から徒歩圏)/ スカイプ(Skype)/ 東京(杉並)で心理カウンセリングを行っているカウンセラーによる、お悩みの方やそのご家族の方への支援サイトです。

イメージ

やる気が出ない
気分が落ち込む(うつ)
不安で仕方ない
学校や会社へ行けない
人とうまくいかない

ご夫婦関係を改善したい
コミュニケーションを改善したい

など…お悩みの方(ご家族の方)

考え方を変えたい
性格を変えたい
もっと楽に生きたい
(アダルトチルドレン・AC)

と、お考えの方

相性が良さそうだな
相談をして見たいな

と、思われた方

“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。

あなたの中にある力を引き出していきます。
心が楽になって、“なりたい自分”へときっと変われるはずです。

初回カウンセリングは時間をゆったりとっています。
お気軽にご相談下さい。

秘密厳守でプライバシーは守られます。
安心してお話下さい。

【カウンセリングをご希望の方へ】
【カウンセリングの通い方と期間について】

トップページサブ画像

プロフィール… 中村はじめ 1968年生まれ 男性 公認心理師(国家資格)/ 精神保健福祉士(国家資格)

横浜市/スカイプ(個人開業)と東京杉並区(メンタルクリニック勤務)を中心に、心理師・心理カウンセラーとして活動しています。
よろしくお願い致します。

詳しいプロフィールはこちらで紹介しています。

よくある疑問質問

心理カウンセリングでの相談内容について

心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で今回は心理カウンセリングでのご相談内容についてです。自分自身、ご夫婦、家族、仕事、対人関係など様々です。私のところでは気分の落ち込み(うつ状態)・AC(アダルトチルドレン)・ご夫婦の関係性・性格について・生きづらさのご相談が多いです。
心と体を楽にするスキル

認知のゆがみに気づく⑤べき思考

極端なものの考え方や受け取り方を鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では“認知のゆがみ”と呼びます。今回はその一つで“べき思考″を挙げて見ます。これは「こうすべきだ」「あのようにすべきではなかった」等と自分や相手の行動を制限して責める思考パターンを言います。
こころにプラスな本

マンガだからスッと入る心を知る本|心にプラスな本

ブッタとシッタカブッタ1 こたえはボクにある 小泉 吉宏 (著) マンガなのでスッと入る心を深く知る本です。大昔ですがロングセラーになりシリーズもたくさん出ています。「答えはボクにあった」というように色々気づかされるはずです。
ACからの回復のために

イライラや怒りで大切な人との関係を壊してしまう

本当は不安なのに自分自身でそれを自覚できず相手に「どうしてあなたは…」とイライラや怒りでぶつけてしまい、いつも夫婦関係や大切な人との関係を壊してしまう人がいます。権威的な男性であるケースもありますが、カウンセリングでは圧倒的に女性が多いです。
心と体を楽にするスキル

認知のゆがみに気づく④自己関連付け

極端なものの考え方や受け取り方を鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では“認知のゆがみ”と呼びます。今回は鬱の要因にもなりやすい“自己関連付け″を挙げてみます。これは何か悪いことが起きると何でも自分のせいで起こったと結びつけて自分を責めてしまう思考パターンを言います。
心と体を楽にするスキル

認知のゆがみに気づく③自分で実現してしまう予言

極端なものの考え方や受け取り方を鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では“認知のゆがみ”と呼びます。今回は“自分で実現してしまう予言”を挙げて見ます。これは自分で否定的な予測を立てて自らの行動を制限してしまい、自らの行動を制限するものだから予測通りに失敗してしまうことを言います。
心にプラスな物語・言葉

ゆれる兄弟の心の葛藤

あなたは映画『ゆれる』をご覧になったことがありますか?この映画は主に男兄弟の兄弟間葛藤を衝撃的に描いている作品です。一方カウンセリングでも兄弟や姉妹間の葛藤がクライエントさんの心のテーマになっているケースによく遭遇します。
こころにプラスな本

アサーティブな自己表現|こころにプラスな本

アサーションという自己表現のコミュニケーションスキルがあります。アサーティブな自己表現とは自分も相手も尊重し大切にした自己表現になります。今回はそのアサーションについてのお勧め本をご紹介します。アサーションの本では平木典子先生が有名です。
心と体を楽にするスキル

自尊心を上げる3つのスキル③

自尊心を上げていくための3つのスキルの3つ目は、「私は」を主語にしたアサーティブな自己表現を意識したりスキルとして身につけることです。簡単に言うと伝えたい事柄をまず示し、それについて「私は」を主語にして自分のことを織り込み、最後に自分の希望や願いを伝えることです。
心と体を楽にするスキル

自尊心を上げる3つのスキル②

自尊心を上げていくための3つのスキルの今回は2つ目です。それは他人との関係において不必要に自分のポジションを下げないことです。できたら対等や並行な関係が理想ですが少しずつそのポジションへ上がっていけば良いです。ポジションを下げてしまう言動とは…
心と体を楽にするスキル

自尊心を上げる3つのスキル①

自尊心を上げていくための3つのスキルを簡潔に紹介していきます。まず一つ目は、たとえ言動に移せなくても自分のことは少なくとも心の中で優先することです。自分のこととは自分の気持ち・欲求・感覚のことで、まずきちんと認識していないと優先できません。
気分の落ち込み(うつ)から回復する

それは本当に自分の問題なのかをよく考えてみよう

「私のせいだ」とか「私が悪いから」と何でも自分に関連付けて落ち込んでしまう人がいます。この極端な捉え方を認知行動療法では認知の歪みの一つで“自己関連付け”と呼びます。そこでもしそう思ったらそれは本当に自分の問題なのかとよく考えて見ましょう。
ACからの回復のために

つらいのにニコニコしてしまう

本当はつらくて悲しい話をしているのになぜか相手に伝わらない。こういうケースではその時の話している表情は無意識にニコニコしてしまっていたり平気なフリをしてしまっていることが多いです。これを精神分析では心的防衛の一種である“反動形成”と呼びます。
気分の落ち込み(うつ)を理解する

自分と悩みごとの距離感

自分と悩みごとの距離感は人によって違いがあります。ここで言う“悩みごと”とは気がかりや心配ごと、それに関する気持ちの流れなどを指します。それらが大きくなると不安や恐怖・恐怖などの感情が強まり、自分と悩みごととの距離は近くなりすぎてしまいます。
ACからの回復のために

自己が肥大化している人の特徴

自己が肥大化している人の特徴は、心理的距離が近くなった親しい人に対して支配的になってしまったり、自分に対しても理想像を追い求め過剰にコントロールしようとするために欲求不満を溜めやすくてイライラしやすかったり他罰的になったりする人が多いです。