心にプラスな物語・言葉 2:6:2の法則(自分らしさを出せない人へ) 今回は、“心にプラスな物語・言葉”のコーナーになります。 2:6:2の法則を知っていますか? パナソニック(松下電工)の創業者で有名な、松下幸之助さんが語った法則と言われています。 ************ 世の中には あなたのことが好きな... 2023.10.13 心にプラスな物語・言葉
気分の落ち込み(うつ)から回復する 学校や社会にうまく適応できず困っている 学校や社会にうまく適応できなくてどうしていいか分からない、といったお悩みはカウンセリングではとても多いです。 相談するところが分からないというのもあるようですから、潜在的にはさらに多くの人がお悩みだと思われます。 大学生になってアルバイトで... 2023.10.11 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 新学期を少し過ぎた頃に多い“適応障害” “適応障害”という名は、ニュースなどで聞いたことがある人も多いと思います。ある社会環境においてうまく適応することができず、様々な心身の症状があらわれて社会生活に支障をきたす状態を言います。 2023.10.09 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 見捨てられ不安と共依存 見捨てられ不安があると、どこかで理不尽な事と感じていても、他人の言われた通りにし過ぎたり、我慢し過ぎたりすることを繰り返してしまいます。また、アダルトチルドレンの人は共依存になりやすい傾向も特徴です。 2023.10.06 ACからの回復のために
ACからの回復のために アダルトチルドレン(AC)を生み出す“機能不全家族” 子供の心に傷を与え、アダルトチルドレン・ACを生み出すような家族を“機能不全家族”と言います。機能不全家族では、心が傷つくような言動や暴力を受けるため、人格が尊重されなかったり、必要十分な愛情や保護が与えられなかったり、安全が守られなかったりします。 2023.10.04 ACからの回復のために
ACからの回復のために アダルトチルドレンと癒し アダルトチルドレン(AC)が癒されるとは?こんな例を挙げてみましょう。この内容はよくある例を私が組み合わせて創造したもので個人的内容ではありません。 2023.10.02 ACからの回復のために
ACからの回復のために “良い子”の役割を無理に続けてしまうと 良い子の役割を長い間無理に続けてしまうと、思いもよらない結果を招きます。よくある例を挙げて見ましょう。Aさんはよくある例をもとに、私が創造した人物です。 2023.09.27 ACからの回復のために
ACからの回復のために 具体例で説明する他人の気持ちや感情に敏感な心の仕組み 成長過程で親や周りの人がよく怒鳴ったり、場合によっては暴力を振るうような攻撃的な人がいると、大人になっても相手が自分に怒っているのではないか?、自分が相手に何かおかしなことをしていないかビクビクするなど、現実にはそのようなことが無くても過度に気になって常に緊張感と恐怖心に苛まれたりします。 2023.09.25 ACからの回復のために
ACからの回復のために 他人の気持ちや感情に敏感な心の仕組み HSP(敏感過ぎる人)やアダルトチルドレンに当てはまる人は、他人と一緒にいたり近くにいるだけでも、その人の気持ちや感情がよく分かり過ぎるくらいに敏感なことが多いです。敏感過ぎるあまりに、その影響を受けて自分の調子を崩してしまうのです。 2023.09.22 ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)を理解する 会社や企業のメンタルヘルスに対する認識や対応の格差 クライアントさんの勤める会社や企業によって、“うつ”などのメンタルヘルスに対する職場の認識や対応の仕方には、かなりの格差があります。 2023.09.18 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 心が回復しない場合に潜む“疾病利得” “疾病利得”という言葉を聞いたことがありますか? 文字通り、病気でいることがその人にとって何らかのメリットがあり、なかなか回復や改善しないケースで、援助者側が使う言葉です。 具体的な例を広い意味で挙げると…、 「上手に甘えられない人が、ヒス... 2023.09.08 ACからの回復のために
ACからの回復のために “アイデンティティの確立”がうまくいかないと… 前回は“アイデンティティの確立”とはどういうことかを述べました。 今回は“アイデンティティの確立”がうまくいかない場合のお話です。 “アイデンティティの確立”がうまくいかないことを、“アイデンティティの拡散”と言います。 具体的に“アイデン... 2023.09.06 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 認知のゆがみに気づく①極端な一般化 極端なものの考え方や受け取り方を鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では“認知のゆがみ”と呼びます。今回はよく陥りやすい“極端な一般化”を挙げてみます。これは過去の少数の事実や結果を取り上げて他のすべての事が同じ結果になるだろうと結論づけてしまう事を言います。 2023.09.01 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 認知のゆがみに気づく②白黒思考 極端なものの考え方や受け取り方を鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では“認知のゆがみ”と呼びます。今回は“白黒思考”を挙げてみます。これは白か黒もしくは0か100という極端な考え方で割り切ろうとして、両者の間やグレーな部分を認められない思考パターンを言います。 2023.08.29 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 必要のない事を考えていく【劣後順位】 仕事や物事を段取り良く進めていくために、【優先順位】を決めて行っていく事があります。 比較的余裕がある時や、一つ一つ積み上げていく内容の場合はとても有効ですね。 でも余裕が無い時や限られた時間で成果を上げないといけない時、また自分のコンディ... 2023.08.23 心と体を楽にするスキル