こころにプラスな本 あなたの人生はあなたの心を映し出した鏡である こころにプラスな本の紹介です。あなたの人生はあなたの心を映し出した鏡である。『鏡の法則』 野口嘉則著。心理カウンセリングと同じようにお悩みが解消されていくプロセスが物語(実話?)として表現されている素晴らしい本だと思います。 2025.06.17 こころにプラスな本
こころにプラスな本 トランスジェンダーが自分自身を取り戻すコミックエッセイ トランスジェンダーの話であるものの知り合った2人が協力し合って家族関係の様々な息苦しさや自分の生きづらさ、いわゆるアダルトチルドレン(AC)から回復して自分自身の人生を取り戻すプロセスが描かれているコミックエッセイだとも私は思います。 2025.06.03 こころにプラスな本
こころにプラスな本 うつ病になった家族の現実を描いたコミックエッセイ こころにプラスな本の紹介で今回はうつ病になった本人と家族の現実を描いたコミックエッセイです。ツレがうつになりまして。細川貂々(著)。家族や親しい人たちが本人とどう接したらいいのか?とても参考になる本だと思います。 2025.05.27 こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する 行動はその人と環境との関数である 社会心理学者のクルト・レヴィンは【行動はその人と環境との関数である】ことを示す、B = f ( P, E )という公式を示しました。Bは行動(Behavior)Pは人(Person)Eは環境(Environment)です。 2025.05.23 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 家族で何らかの役割を担ってきた人が心のバランスを失う時 心理カウンセリングでは幼い頃から自分の意志とは関係なく家族で何らかの役割を担ってきたクライアントさんが心のバランスを崩してお見えになることがあります。例えば両親の仲介役を担ってきたり親子が逆転して大人のようにしっかりしないといけない役割だったり… 2025.05.16 ACからの回復のために
こころにプラスな本 過去の真実や物語を捉え直していく こころにプラスな本の紹介です。今回は過去の真実や物語を捉え直していくドラマチックで一気に読める漫画になります。また心理カウンセリングにおいても似たようなプロセスで自分自身・相手との関係性・人生そのものが変わっていくことはよくあります。 2025.04.15 こころにプラスな本
よくある疑問質問 カウンセラーを途中で変えることはできるか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はクライアントさんがカウンセラーを変えることについてです。カウンセラーを交代することは可能です。クライエントさんからは言いにくい事かも知れませんが相性の問題もあるので遠慮なく伝えて見ましょう。 2025.03.04 よくある疑問質問
よくある疑問質問 カウンセラーとクライアントの相性はあるのか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はウンセラーとクライアントさんの相性についてです。結論から言うと実際に相性はあります。最初に出会って話してみた、あなた自身の感覚やインスピレーションを信じてそれを大切にして頂きたいですね。 2025.02.21 よくある疑問質問
よくある疑問質問 クライアントさんがカウンセラーを選ぶことはできるか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はクライアントさんの方がカウンセラーを選ぶことについてです。選ぶことはもちろん可能です。自分の希望を伝えることは大切なことですし、やはり相性はありますので遠慮なく相談して見て下さい。 2025.01.31 よくある疑問質問
心と体を楽にするスキル イライラを自己コントロールする【自分の思い通り】 イライラを自己コントロールするために知っておきたい4つのキーワード最終回です。それは【自分の思い通り】にしようとする気持ちが強いパターンになります。当然ですが相手や物事は思い通りにならないことは多くイライラすることが多くなってしまいます。 2025.01.24 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラを自己コントロールする【二次感情】 イライラを自己コントロールするために知っておきたいことの3つ目です。それはイライラや怒りが【二次感情】であることがあり、心の奥底には本来わかって欲しいもっと素直な【一次感情】があって自分でもそれによく気づいていないパターンです。 2025.01.21 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラを自己コントロールする【アサーションスキル】 今回はイライラを自己コントロールするための4つのキーワード2つ目です。それは言いたいことが言えないや相手に伝わる適切な表現が上手くできなくて、自分の中に段々と不満が溜まりイライラするケースでそれにはアサーションスキルが有効になってきます。 2025.01.17 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラを自己コントロールする【ゆずれない価値観】 イライラを自己コントロールするために知っておきたい4つのキーワードの1つ目です。それは自分にとって「〜あるべき」「普通は〜だろう」といった【ゆずれない価値観】の範囲を超えた時に人はイライラします。その特徴と対処方法(コーピング)は… 2025.01.14 心と体を楽にするスキル
よくある疑問質問 心理カウンセリングの時間設定と通う間隔について 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回は心理カウンセリングの時間設定と通う間隔についてです。時間設定は大体1セッション30~60分位が一般的です。通う間隔については通常、初回面接の時にご一緒に話し合って設定していきます。 2024.12.13 よくある疑問質問
ご家族の方のために 両親が子供の問題の責任を感じ過ぎてしまうと 心理カウンセリングでは家族の悩みはよくあるご相談で、その場合お子様に症状や問題があってまず親がご相談に見えるケースがあります。そしてお話を聴くと、ご両親様(とくにお母様)が自分の責任で子供がこのようになったのではないかと必要以上に責めていることがよくあります。 2024.12.06 ご家族の方のために