こころにプラスな本 心の声を聴く|心にプラスな本 今回はこころにプラスな本で二冊ご紹介します。『愛と癒しのコミュニオン』『心の対話者』鈴木秀子著。「聴く」ということが、どのような目的でどのような効果がもたらされるのか?またどのような聴き方の技術があるのか?について詳しく書いてある2冊になります。 2024.04.30 こころにプラスな本
ご家族の方のために 叱る時の3点セット シンクロナイズドスイミング指導者の井村雅代さんの指導方法について、選手を叱る3点セットがある紹介されていました。叱る相手の悪いところを具体的にと指摘する。その悪いところを改善する方法を指導する。そこが直ったかどうかOKかNGかをきちんと伝える。以上の3つだそうです。 2024.03.29 ご家族の方のために
ご家族の方のために “怒る”と“叱る”の違い 「怒り」というのは自分が掲げている目標と現状との間に大きなギャップがあり、そのギャップを埋めるための打つ手が見つからない時に出る感情だと本で読んだことがあります。一方で「叱る」は相手の行動を改善する必要がある時、それを指摘あるいは要求する行為になります。 2024.03.27 ご家族の方のために
ACからの回復のために イライラや怒りで大切な人との関係を壊してしまう 本当は不安なのに自分自身でそれを自覚できず相手に「どうしてあなたは…」とイライラや怒りでぶつけてしまい、いつも夫婦関係や大切な人との関係を壊してしまう人がいます。権威的な男性であるケースもありますが、カウンセリングでは圧倒的に女性が多いです。 2024.03.11 ACからの回復のために
心にプラスな物語・言葉 ゆれる兄弟の心の葛藤 あなたは映画『ゆれる』をご覧になったことがありますか?この映画は主に男兄弟の兄弟間葛藤を衝撃的に描いている作品です。一方カウンセリングでも兄弟や姉妹間の葛藤がクライエントさんの心のテーマになっているケースによく遭遇します。 2024.03.04 心にプラスな物語・言葉
こころにプラスな本 アサーティブな自己表現|こころにプラスな本 アサーションという自己表現のコミュニケーションスキルがあります。アサーティブな自己表現とは自分も相手も尊重し大切にした自己表現になります。今回はそのアサーションについてのお勧め本をご紹介します。アサーションの本では平木典子先生が有名です。 2024.03.01 こころにプラスな本
心と体を楽にするスキル 自尊心を上げる3つのスキル③ 自尊心を上げていくための3つのスキルの3つ目は、「私は」を主語にしたアサーティブな自己表現を意識したりスキルとして身につけることです。簡単に言うと伝えたい事柄をまず示し、それについて「私は」を主語にして自分のことを織り込み、最後に自分の希望や願いを伝えることです。 2024.02.28 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 自尊心を上げる3つのスキル② 自尊心を上げていくための3つのスキルの今回は2つ目です。それは他人との関係において不必要に自分のポジションを下げないことです。できたら対等や並行な関係が理想ですが少しずつそのポジションへ上がっていけば良いです。ポジションを下げてしまう言動とは… 2024.02.23 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 自尊心を上げる3つのスキル① 自尊心を上げていくための3つのスキルを簡潔に紹介していきます。まず一つ目は、たとえ言動に移せなくても自分のことは少なくとも心の中で優先することです。自分のこととは自分の気持ち・欲求・感覚のことで、まずきちんと認識していないと優先できません。 2024.02.21 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために つらいのにニコニコしてしまう 本当はつらくて悲しい話をしているのになぜか相手に伝わらない。こういうケースではその時の話している表情は無意識にニコニコしてしまっていたり平気なフリをしてしまっていることが多いです。これを精神分析では心的防衛の一種である“反動形成”と呼びます。 2024.02.16 ACからの回復のために
ACからの回復のために 思考優位な人と感情優位な人 カウンセリングの場でこのクライアントさんは“思考優位なタイプ”とか“感情優位なタイプ”と感じることがあります。思考優位なタイプの人は冷静に淡々と話す傾向があり話の内容も客観的に捉えたものが多く論理的にお話します。感情優位なタイプの人は感情表現やそれに伴う表情が豊かで主観的な気持ちをよくお話されます。 2024.01.17 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 自分の話を聞いてもらう工夫をしてみる 夫婦やカップルで相手に話をよく聞いてもらえなくてコミュニケーションが上手くいかない、といった内容のご相談はカウンセリングではよくありますが、感情表現はしても感情的にならずにちょっと工夫するだけでも相手に話を聞いてもらえて気持ちが和らぐことはあります。 2024.01.12 心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける “話す”ことの効用について カウンセリングでクライアントさんはご自分のことを話していきます。それでは“話す”ことの効用はどのようなことがあるのでしょうか?今回はいくつかの効用について説明していきます。 2024.01.10 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)から回復する “うつ”はライフスタイルの変化に注意 気分の落ち込みや無気力を伴う“うつ”は、ストレスや環境・性格・関係性など、様々な要因が絡み合って発症すると言われます。実際にカウンセリングでお話しをお聴きすると、その要因の中のひとつに、ライフスタイルの変化がよく認められます。 2023.12.18 気分の落ち込み(うつ)から回復する
心と体を楽にするスキル 自分も相手も尊重したアサーションスキルを使って見よう アサーティブな自己表現とは自分も相手も尊重した自己表現になり、ここでは覚えやすい三点セットの公式を紹介しています。今回はそれを使って具体的な表現方法について勉強していきましょう。自分の気持ちや考えが相手へ伝わって自信が持ててくるはずです。 2023.11.20 心と体を楽にするスキル