ACからの回復のために きょうだい児とは きょうだい児という言葉を聞いたことはあるでしょうか?きょうだい児とは病気や障がいのある兄弟姉妹を持つ子どものことを呼びます。きょうだい児は幼い頃から病気や障がいを持つ兄弟姉妹との生活が当たり前の家庭環境で育ってきた人がほとんどになります。 2024.04.12 ACからの回復のために
よくある疑問質問 心理カウンセリングの健康保険適用について 心理カウンセリングに対して現状では健康保険の適用はされません。病院内のカウンセリングでは一般的には医師の診療には保険が適用されますが、カウンセリングは保険外診療で別に請求されることが通常です。こちらのようなカウンセリング機関でも残念ながら保険は適用されません。 2024.04.10 よくある疑問質問
よくある疑問質問 心理カウンセリングでの相談内容について 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で今回は心理カウンセリングでのご相談内容についてです。自分自身、ご夫婦、家族、仕事、対人関係など様々です。私のところでは気分の落ち込み(うつ状態)・AC(アダルトチルドレン)・ご夫婦の関係性・性格について・生きづらさのご相談が多いです。 2024.03.18 よくある疑問質問
こころにプラスな本 マンガだからスッと入る心を知る本|心にプラスな本 ブッタとシッタカブッタ1 こたえはボクにある 小泉 吉宏 (著) マンガなのでスッと入る心を深く知る本です。大昔ですがロングセラーになりシリーズもたくさん出ています。「答えはボクにあった」というように色々気づかされるはずです。 2024.03.13 こころにプラスな本
心にプラスな物語・言葉 ゆれる兄弟の心の葛藤 あなたは映画『ゆれる』をご覧になったことがありますか?この映画は主に男兄弟の兄弟間葛藤を衝撃的に描いている作品です。一方カウンセリングでも兄弟や姉妹間の葛藤がクライエントさんの心のテーマになっているケースによく遭遇します。 2024.03.04 心にプラスな物語・言葉
ACからの回復のために 自己が肥大化している人の特徴 自己が肥大化している人の特徴は、心理的距離が近くなった親しい人に対して支配的になってしまったり、自分に対しても理想像を追い求め過剰にコントロールしようとするために欲求不満を溜めやすくてイライラしやすかったり他罰的になったりする人が多いです。 2024.02.12 ACからの回復のために
ACからの回復のために 自分自身や他人も思い通りになるという思い込み 幼い頃に両親などから意図せずとも思い通りにされ続けるといった経験などから、自分も他人や自分自身が思い通りになるという思い込みを持ってしまう人がいます。思い通りになると思う範囲が現実とかけ離れて大きい(=自己が肥大化している状態)思い込みを持ってしまうのです。 2024.02.09 ACからの回復のために
ACからの回復のために 愛情や気持ち与えたり受け取ったりすることについて 愛情や気持ちのエネルギーを“与えること”“受け取ること”についてです。そのエネルギー交換は他人とそして自分自身とも頻繁に行われてよく循環しているとメンタルヘルスにとって良いですし人間関係も良好なはずです。また“与える”“受け取る”のバランスが良い方がいいです。 2024.01.31 ACからの回復のために
ACからの回復のために 愛情や気持ちの交換を意識してみよう 人は見えない世界で愛情や気持ちというエネルギーの交換をしているところがあります。他人から愛情や気持ちがこもったエネルギーを与えられて、そのエネルギーを受け取り、そうすると心の中が満たされて自分も与えたくなってエネルギーを返すといった感じです。 2024.01.29 ACからの回復のために
よくある疑問質問 どんな人がカウンセリングに通っているの? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はどんな人がカウンセリングに通っているのか?についてです。本当に様々な人がお見えになります。お悩みについても様々な内容があり同じようなご相談でもお見えになる人の分だけ個人的な事情があると言えます。 2024.01.24 よくある疑問質問
カウンセリングを受ける “話す”ことの効用について カウンセリングでクライアントさんはご自分のことを話していきます。それでは“話す”ことの効用はどのようなことがあるのでしょうか?今回はいくつかの効用について説明していきます。 2024.01.10 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 心と正面から向き合わないといけないのか? 心理カウンセリングと言うと、自分自身の心と正面から向き合わないといけないと思いがちです。しかし同じ心理カウンセリングと言っても様々なアプローチの仕方があり、私は不必要にクライアントさんへストレスや負担をかけないカウンセリングを心掛けています。 2023.12.27 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために アダルトチルドレン(AC)のカウンセリングについて 私がカウンセリングをしていく中でも、なかなか回復しない病状や変わりにくい対人関係の背景にアダルトチルドレン(AC)を含めた子供の頃の親との習慣化した関係性や家庭の中で受けた心の傷(トラウマ)が大きく影響を及ばしているケースが多くあります。 2023.12.04 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 魔法の言葉!『痛いの痛いの飛んでけ~』 『痛いの痛いの飛んでけ~!』本当に痛いのが飛んでいったような気がして、痛みが和らいだり、子供は泣き止んだりするのですから、まさに“魔法の言葉”ですね。この“魔法の言葉”には、いろいろな知恵が詰まっています。その大きなひとつに【自分と症状を一旦切り離してみる】という事があります。 2023.11.22 心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける “怒り”の感情の下には“悲しみ”がある 抑うつ状態などから感情が出てくる時、まず“怒り”が出てきて、次に“悲しみ”が出てくるという順番があるようです。つまり、『怒りの感情』の下には『悲しみの感情』があるのです。 2023.11.15 カウンセリングを受ける