気分の落ち込み(うつ)から回復する 落ち込んだことをダメと思わず回復を早くしていこう 気分の落ち込みを繰り返す人がカウンセリングを受けた時、その回復や変化は右肩上がりで良くなるわけではなくどうしても調子の波を繰り返すものです。その悪い波の時にまた落ち込んだからダメとは思わずに回復を早くすることを意識して実践していくことが大切です。 2024.02.07 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)を理解する やりたい仕事を見つける必要はない きちんとやりたい仕事を見つけないといけないと思い過ぎて社会への初めの一歩が中々取れないことが多くあります。そういう人はそもそも経験が乏しかったりアイデンティティーを確立しきれていないところがあって、自分が本当に好きなことや相性がいいことが分からなかったりします。 2024.01.05 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 失敗するより成功する方が怖い チャレンジしても失敗するイメージが強過ぎる時、私たちはあえてチャレンジはしないものです。クライアントさんに行動を起こしていく自分をイメージして頂くと、『何だか怖い』とか、『かえって悪いことになりそうな気がする』といった感想を言う人がいます。 2023.12.22 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 自分と症状を一旦切り離してみよう! 【自分と症状を一旦切り離してみる】ことは、心の病やお悩みからの症状にも有効に働きます。自分と症状を一旦切り離してみると、どんな効用があるのでしょうか?ここでは3つの流れを説明しましょう。 2023.11.24 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために 不安から行動していることにまず気がつく 苦痛と感じる人は、本当はそんなことしたくないのにしなければいけない状態になっています。結果である自らの行動の被害者にならざるを得なくなっています。その行動の原動力には、自分自身の欲求ではなくて不安や恐れの悪循環があるのです。つまり『不安や恐れからの行動』になっているのです。 2023.11.10 ACからの回復のために
ACからの回復のために いらないモノ・コトを捨てられない・手放せない 心理カウンセリングでも、いらないモノを捨てられないお悩みがあります。「断捨離」のように心や頭の中も、いらないコトを上手に手放せて、そのぶんスペースを空けて余裕を持てる。そして、あなたにとってプラスになるコトを新たに招き入れられる循環をつくれると良いですね。 2023.10.25 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける “気づき”という新芽を焦らず大切に育てよう “ちょっとした気づき”のような小さな変化は、悪循環である同じループから少し外れたルートに出た瞬間であり、“変化のきざし”があなたの中から出てきたということです。 2023.10.18 カウンセリングを受ける
心と体を楽にするスキル リラクゼーション法を身につけよう|漸進的筋弛緩法 今回は、リラクゼーション法として【漸進的筋弛緩法】を簡略化した方法をご紹介します。 とても難しい名前がついていますが、身体の筋肉の力を体のパーツに分けて順番にゆるめていく、という簡単な方法です。 ポイントは、力をゆるめる前に一度逆にグッと力... 2023.10.16 心と体を楽にするスキル
気分の落ち込み(うつ)から回復する 学校や社会にうまく適応できず困っている 学校や社会にうまく適応できなくてどうしていいか分からない、といったお悩みはカウンセリングではとても多いです。 相談するところが分からないというのもあるようですから、潜在的にはさらに多くの人がお悩みだと思われます。 大学生になってアルバイトで... 2023.10.11 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 新学期を少し過ぎた頃に多い“適応障害” “適応障害”という名は、ニュースなどで聞いたことがある人も多いと思います。ある社会環境においてうまく適応することができず、様々な心身の症状があらわれて社会生活に支障をきたす状態を言います。 2023.10.09 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)から回復する メンタルヘルスで社会的・経済的に追い詰められてしまったら “うつ”などのメンタルヘルスで職を失い、それもまだ改善していない時に、家族がいなかったり家族の方も病気を患っていたりして、本人がまったくサポートを受けれなくなってしまうケースが一番問題です。そうなると、今の社会では転げ落ちるように社会的・経済的に追い詰められてしまいます。 2023.09.20 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 会社や企業のメンタルヘルスに対する認識や対応の格差 クライアントさんの勤める会社や企業によって、“うつ”などのメンタルヘルスに対する職場の認識や対応の仕方には、かなりの格差があります。 2023.09.18 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 心が回復しない場合に潜む“疾病利得” “疾病利得”という言葉を聞いたことがありますか? 文字通り、病気でいることがその人にとって何らかのメリットがあり、なかなか回復や改善しないケースで、援助者側が使う言葉です。 具体的な例を広い意味で挙げると…、 「上手に甘えられない人が、ヒス... 2023.09.08 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 認知のゆがみに気づく①極端な一般化 極端なものの考え方や受け取り方を鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では“認知のゆがみ”と呼びます。今回はよく陥りやすい“極端な一般化”を挙げてみます。これは過去の少数の事実や結果を取り上げて他のすべての事が同じ結果になるだろうと結論づけてしまう事を言います。 2023.09.01 心と体を楽にするスキル
気分の落ち込み(うつ)から回復する 体調や気分にプラスになる小さな事を続けてみよう カウンセリングにも色々なアプローチがあります。 とくに混乱が強い時には、今ある問題や過去の事に直ぐには向き合わずに、日常の今できる事に焦点を当ててそれを増やしていくという方法があります。 たとえすごく調子が悪くても、少しでもできている事があ... 2023.08.16 気分の落ち込み(うつ)から回復する