心と体を楽にするスキル リラクゼーション法を身につけよう|漸進的筋弛緩法 今回は、リラクゼーション法として【漸進的筋弛緩法】を簡略化した方法をご紹介します。とても難しい名前がついていますが、身体の筋肉の力を体のパーツに分けて順番にゆるめていく、という簡単な方法です。ポイントは、力をゆるめる前に一度逆にグッと力をい... 2023.10.16 心と体を楽にするスキル
気分の落ち込み(うつ)から回復する 学校や社会にうまく適応できず困っている 学校や社会にうまく適応できなくてどうしていいか分からない、といったお悩みはカウンセリングではとても多いです。相談するところが分からないというのもあるようですから、潜在的にはさらに多くの人がお悩みだと思われます。大学生になってアルバイトで大人... 2023.10.11 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 新学期を少し過ぎた頃に多い“適応障害” “適応障害”という名は、ニュースなどで聞いたことがある人も多いと思います。ある社会環境においてうまく適応することができず、様々な心身の症状があらわれて社会生活に支障をきたす状態を言います。 2023.10.09 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)から回復する メンタルヘルスで社会的・経済的に追い詰められてしまったら “うつ”などのメンタルヘルスで職を失い、それもまだ改善していない時に、家族がいなかったり家族の方も病気を患っていたりして、本人がまったくサポートを受けれなくなってしまうケースが一番問題です。そうなると、今の社会では転げ落ちるように社会的・経済的に追い詰められてしまいます。 2023.09.20 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 会社や企業のメンタルヘルスに対する認識や対応の格差 クライアントさんの勤める会社や企業によって、“うつ”などのメンタルヘルスに対する職場の認識や対応の仕方には、かなりの格差があります。 2023.09.18 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 心が回復しない場合に潜む“疾病利得” “疾病利得”という言葉を聞いたことがありますか?文字通り、病気でいることがその人にとって何らかのメリットがあり、なかなか回復や改善しないケースで、援助者側が使う言葉です。具体的な例を広い意味で挙げると…、「上手に甘えられない人が、ヒステリー... 2023.09.08 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 認知のゆがみに気づく①極端な一般化 認知行動療法で言うところの“認知のゆがみ”の一つで、今回はよく陥りやすい“極端な一般化”を挙げてみます。これは過去の少数の事実や結果を取り上げて、他のすべての事柄が同じ結果になるだろうと結論づけてしまうことを言います。 2023.09.01 心と体を楽にするスキル
気分の落ち込み(うつ)から回復する 体調や気分にプラスになる小さな事を続けてみよう カウンセリングにも色々なアプローチがあります。とくに混乱が強い時には、今ある問題や過去の事に直ぐには向き合わずに、日常の今できる事に焦点を当ててそれを増やしていくという方法があります。たとえすごく調子が悪くても、少しでもできている事があるで... 2023.08.16 気分の落ち込み(うつ)から回復する
カウンセリングを受ける 心や頭の中の混乱を話していく カウンセリングにお見えになる人は、心や頭の中が混乱してお見えになります。自分の力だけでは、なかなか解決できないお悩みを抱えてお見えになるのですから当然ですね。そこでまず混乱したままで良いですから、心や頭の中にあることを話していくことがとても... 2023.08.14 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)から回復する “うつ”になりやすいタイプA行動パターンとは? あなたはタイプAの性格傾向に当てはまるでしょうか?このタイプAの人は、典型的な“うつ”になりやすいと言われています。タイプAと言われる人は、こんな人が当てはまります。-------------------------------------... 2023.08.11 気分の落ち込み(うつ)から回復する
心と体を楽にするスキル 自分の心を身近な他人に置き換えてみる 『自分を少し離れたところから客観的に眺められ、そんな自分を笑うことができたら気持ちが楽になれた』ことがないでしょうか?そこまで望めなくても、あなた自身を客観的に眺める状態を意識的につくる方法があります。それは、あなたのつらい心の状態を身近な... 2023.08.09 心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける 仕事に関係する悩みをカウンセリングで解消する あなたは仕事に関係する悩みをお持ちですか?カウンセリングでは、仕事に関係するお悩みはとても多いです。それによって、気分がとても落ち込んだり、過剰に不安になったりして苦しまれている人も多いのです。上司との折り合いが悪くて、眠れなくなってきた。... 2023.08.02 カウンセリングを受ける
お知らせ/イベント情報 若者に対しての就労サポート機関 今回は働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの若者に対してのサポート機関をご紹介します。カウンセリングを受けて良くなり、仕事を考え出したクライアントさんを私も紹介したり、必要な場合は初回面談に同行することもあります。地域若者サポートス... 2023.07.31 お知らせ/イベント情報
気分の落ち込み(うつ)を理解する 「~ねばならない」に縛られ過ぎて行動できなくなる 「〜ねばならない」「〜すべき」「〜してはいけない」といった考え方に縛られ過ぎるあまりに行動できなくなる人がいます。「やってみよう!」という気持ちや欲求は確かにあるのですが、「〜ねばならない」などの考え方がとても強くて、気軽に行動することがで... 2023.07.24 気分の落ち込み(うつ)を理解する
こころにプラスな本 HSP”敏感すぎる人”の参考本について 前回は【あなたは敏感すぎて困っていませんか?】と題して、HSP(Highly Sensitive Persons)="敏感すぎる人"という呼び名を紹介しました。今回はその詳しい参考本をご紹介します。宜しかったら参考にして下さい。 2023.07.21 こころにプラスな本