カウンセリングを受ける 心や頭の中の混乱を話していく カウンセリングにお見えになる人は、心や頭の中が混乱してお見えになります。 自分の力だけでは、なかなか解決できないお悩みを抱えてお見えになるのですから当然ですね。 そこでまず混乱したままで良いですから、心や頭の中にあることを話していくことがと... 2023.08.14 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)から回復する “うつ”になりやすいタイプA行動パターンとは? あなたはタイプAの性格傾向に当てはまるでしょうか? このタイプAの人は、典型的な“うつ”になりやすいと言われています。 タイプAと言われる人は、こんな人が当てはまります。 ----------------------------------... 2023.08.11 気分の落ち込み(うつ)から回復する
心と体を楽にするスキル 自分の心を身近な他人に置き換えてみる 『自分を少し離れたところから客観的に眺められ、そんな自分を笑うことができたら気持ちが楽になれた』ことがないでしょうか? そこまで望めなくても、あなた自身を客観的に眺める状態を意識的につくる方法があります。 それは、あなたのつらい心の状態を身... 2023.08.09 心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける 仕事に関係する悩みをカウンセリングで解消する あなたは仕事に関係する悩みをお持ちですか? カウンセリングでは、仕事に関係するお悩みはとても多いです。 それによって、気分がとても落ち込んだり、過剰に不安になったりして苦しまれている人も多いのです。 上司との折り合いが悪くて、眠れなくなって... 2023.08.02 カウンセリングを受ける
お知らせ/イベント情報 若者に対しての就労サポート機関 今回は働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの若者に対してのサポート機関をご紹介します。 カウンセリングを受けて良くなり、仕事を考え出したクライアントさんを私も紹介したり、必要な場合は初回面談に同行することもあります。 地域若者サポー... 2023.07.31 お知らせ/イベント情報
気分の落ち込み(うつ)を理解する 「~ねばならない」に縛られ過ぎて行動できなくなる 「〜ねばならない」「〜すべき」「〜してはいけない」といった考え方に縛られ過ぎるあまりに行動できなくなる人がいます。 「やってみよう!」という気持ちや欲求は確かにあるのですが、「〜ねばならない」などの考え方がとても強くて、気軽に行動することが... 2023.07.24 気分の落ち込み(うつ)を理解する
こころにプラスな本 HSP”敏感すぎる人”の参考本について 前回は【あなたは敏感すぎて困っていませんか?】と題して、HSP(Highly Sensitive Persons)="敏感すぎる人"という呼び名を紹介しました。今回はその詳しい参考本をご紹介します。宜しかったら参考にして下さい。 2023.07.21 こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する あなたは敏感すぎて困っていませんか? あなたは敏感すぎて困っていませんか? とても感受性が高くて繊細である 些細なことでもドキッとしてしまう 他人の言動や気分に影響を受けすぎてしまう 大きな音や明るい光、強い匂いに圧倒されやすい 一度にたくさんのことを短期間にすると混乱する 場... 2023.07.19 気分の落ち込み(うつ)を理解する
カウンセリングを受ける “生活のしやすさ”を目標にしてみる カウンセリングを受けると言うと、 その目標が抽象的で難しい内容になってしまうことがあります。 たとえば… 「同年代の人と同じような社会的に立派な自分になること」 「誰々のように人格を高めること」 「心を強くするために、もっと精神性を高めるこ... 2023.07.17 カウンセリングを受ける
ご家族の方のために “いい人”という捉え方の違い 前回は“都合のいい人”という記事を投稿しました。 あなたはどう思われましたか? 意味合いは少し違いますが、カウンセリングではこの“いい人”という捉え方が、「心のお悩みを改善していく上では、本当のところはどうなんだろうか?」と問題になることが... 2023.07.14 ご家族の方のために
ACからの回復のために あなたは都合の“いい人”? 先日、とても忙しい会社で働いている人が、疲れが溜まっていた不満もこめて、こんなことを言っていました。 『いい人ほど、ものすごく忙しいのに評価はされない。よく見ると要領のいいやつは、実はそんなに忙しくないんだ!』、と。 実際のところは分かりま... 2023.07.12 ACからの回復のために
ACからの回復のために 心の階段を一段ずつ上がればいい カウンセリングでお話をお聴きすると、その背景にある心のテーマというのは、人それぞれです。 そして、あなたの心のテーマの階段を、一段ずつあがっていけばいいのです。 「他の人はこんなことを悩まないで生きているのに!」 「自分くらいの年齢になって... 2023.07.10 ACからの回復のために
ACからの回復のために ポジティブに捉えられる自分になりたい 「物事をポジティブに捉えられる自分になりたい。」 「ポジティブ思考を身に付けたい。」 私もそう思います。 そうなれたら、やはり人生を前向きに生きられますよね。 そしてカウンセリングには、 「ネガティブにしか考えられない自分が嫌で仕方がない」... 2023.06.12 ACからの回復のために
ACからの回復のために 会話での沈黙が怖い 会話が途切れて沈黙が訪れるのが怖い。 そこで沈黙を埋めようと焦って余計なことを言ってしまい、かえって気まずい雰囲気を作ってしまった。 こんな事はないでしょうか? カウンセリングでお話を聞いていると、沈黙が怖いと話す人はとくに若い人に多くいま... 2023.06.09 ACからの回復のために
ACからの回復のために 失敗する怖さが強い人は… 教育心理学には、【目標に対する動機づけ】について、こんな式があります。 達成場面での動機づけ=(成功願望ー失敗恐怖)×成功可能性×目標の価値 心の動きについて、こんな式があるのは珍しいので面白いですね。 今回注目して欲しいのは、失敗に対する... 2023.06.02 ACからの回復のために