思考優位な人と感情優位な人

カウンセリングでお話を聴いていると、このクライアントさんは“思考優位なタイプ”とか、“感情優位なタイプ”と感じることがあります。

これらは私見ですが、…

“思考優位なタイプの人”は、冷静に淡々と話す傾向があり、話の内容も客観的に捉えたものが多く、論理的にお話します。

また、自分の気持ちを表す言葉や「あぁっ」「もう!」等といった感嘆詞は少なく、声の抑揚もあまりないのが特徴です。
男性に多いように思うかも知れませんが、女性にも結構多いです。

おそらく出来事を思い出してお話をする時には、心の中でテレビに写っている自分を観るかのようにその場面を思い出している頻度が高いのでしょう。

一方、“感情優位なタイプの人”は、文字通りで感情表現やそれに伴う表情が豊かで、主観的な気持ちをよくお話されます。

こちらは女性に多いように思うかも知れませんが、話を聴いてみると男性にも少なくはありません。

同じように出来事を思い出してお話をする時には、おそらく心の中で過去の自分自身と一体になって場面を思い出している頻度が高いのでしょう。

思考優位か感情優位かはタイプ分けであって、もちろんどちらが良い悪いという事はありません。
ただ、その優位性が極端に傾くと心はバランスを失います。

“極端な思考優位”になると、自分自身を客観視し過ぎるようになって、感情が平坦になります。
よく分からないとか、そもそも無いというような状態になると、現実感や臨場感が希薄になってしまいます。

「テレビに写っている自分を観るように」と書きましたが、度が過ぎると自分も他人と同じように捉えるようになってしまうのです。
そして、切り離された自分の気持ちや感情のエネルギーは“うつ”など病的な表現に変わっていきます。

一方、“極端な感情優位”になると、客観性を失って衝動的になりがちで、自分の気持ちや感情を持て余し、それに振り回されるようになります。

少し距離をとって自分を見られれば、冷静に解決策がわかるはずな事でも混乱してしまいます。

こちらは、主に人間関係でのトラブルとして問題が表面化しやすいです。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

タイトルとURLをコピーしました