こころにプラスな本 あなたの人生はあなたの心を映し出した鏡である こころにプラスな本の紹介です。あなたの人生はあなたの心を映し出した鏡である。『鏡の法則』 野口嘉則著。心理カウンセリングと同じようにお悩みが解消されていくプロセスが物語(実話?)として表現されている素晴らしい本だと思います。 2025.06.17 こころにプラスな本
カウンセリングを受ける 気が進まなければ心理カウンセリングは受けなくて良い 心理カウンセリングではクライアントさん自身が主体的にカウンセリングを受けて自分を変えたいという動機づけが大切になります。ですから動機づけが曖昧だったり迷っているケースではカウンセラーは決して無理にカウンセリングを進めるようなことはありません。 2025.06.13 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)を理解する 劣等感に苛まれる世界観から抜け出す 劣等感に苛まれている人は他人との比較や一般的にどうかという相対的な価値観、つまり自分の外側にある価値観を基準に自分自身を評価している世界観があります。そこから抜け出すには自分自身の内側から自己を評価できる世界観を持てるようになれるかが鍵になります。 2025.06.06 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 行動はその人と環境との関数である 社会心理学者のクルト・レヴィンは【行動はその人と環境との関数である】ことを示す、B = f ( P, E )という公式を示しました。Bは行動(Behavior)Pは人(Person)Eは環境(Environment)です。 2025.05.23 気分の落ち込み(うつ)を理解する
カウンセリングを受ける カウンセリングを受けて毎回進展がないといけない訳ではない 心理カウンセリングを受けると次回まで良くならないといけない毎回進展がないといけないと思い込んでいるクライアントさんがいますが、心が変化して大きな実感が出るまでは相応の時間が必要なので毎回何か変化や進展がないといけないという事は決してありません。 2025.05.09 カウンセリングを受ける
こころにプラスな本 自分の中には実はよくわからない自分がいる こころにプラスな本な本の紹介です。今回は『空中ブランコ』奥田 英朗 (著)になります。自分自身のことは自分が一番わかっているようで実はよくわからない自分が自分の中にいる。破天荒な精神科医の伊良部先生が体を張って?悩みを解消していきます。 2025.04.18 こころにプラスな本
ACからの回復のために 自分の存在に対しての強い禁止令 心の中で自分は幸せになってはいけない、無条件に愛情をもらってはいけない、愛情豊かに育った人と結婚してはいけない、などと「自分なんて…」が前提である自分の存在に対して強く禁止する観念=禁止令を持っている人がいます。 2025.04.11 ACからの回復のために
ACからの回復のために 未来をイメージする力を信じてみよう 過去の失敗や後悔にとらわれたり育った環境が悪かったりと、過去に問題があるから今苦しんでいるという人がいます。しかしカウンセリングなどで心の整理がついてひとしきり涙を流したら、次はあなた自身の未来をイメージする力を信じて欲しいですね。 2025.04.04 ACからの回復のために
よくある疑問質問 心理カウンセリングを断られるケースはあるのか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はカウンセリングを断られるケースについてです。ほとんどのケースで大丈夫ですが以下のケースでは断られることもあります。しかし以下のケースではカウンセリングが成立せず断られることもあります。 2025.03.28 よくある疑問質問
よくある疑問質問 心理カウンセラーの資格について 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回は心理カウンセラーの資格についてです。日本で初の心理職の国家資格として公認心理師法が平成29年に施行され「公認心理師」制度ができました。私も資格を取得し登録を済ませて「公認心理師」となっております。 2025.03.14 よくある疑問質問
よくある疑問質問 カウンセラーを途中で変えることはできるか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はクライアントさんがカウンセラーを変えることについてです。カウンセラーを交代することは可能です。クライエントさんからは言いにくい事かも知れませんが相性の問題もあるので遠慮なく伝えて見ましょう。 2025.03.04 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)を理解する 努力するほど逆の結果に陥ってしまう心理法則 緊張しないようにとすればするほど緊張してしまう、気にしないようにしようとすればするほど気になってしまうなど、何とかしようと努力すればするほど逆の結果に陥ってしまうということはないでしょうか?これを心理学では【努力逆転の法則】と言います。 2025.02.25 気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問 カウンセラーとクライアントの相性はあるのか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はウンセラーとクライアントさんの相性についてです。結論から言うと実際に相性はあります。最初に出会って話してみた、あなた自身の感覚やインスピレーションを信じてそれを大切にして頂きたいですね。 2025.02.21 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)を理解する 部分的な問題を全体に短期的な問題を永遠に捉えるネガティブ思考 前回は気分や頭が疲れてネガティブな時によく陥りやすい2つの典型的な思考パターンを紹介しましたが、今回はそのネガティブ思考を具体的に見ていきます。部分的な問題を全体視してしまう思考パターンと短期的な問題を永遠と感じてしまう思考パターンです。 2025.02.07 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 心の視野が狭くなると陥りやすい2つの思考パターン 気分が落ち込んでいる時やスランプに陥った時には、普段なら難なく気がついたり柔軟に考えるられることが全く気がつかなかったり出口が無いような絶望感に襲われたりすることがあります。そういった時に頭の中で出てきすい2つの思考パターンを紹介します。 2025.02.04 気分の落ち込み(うつ)を理解する