仕事

気分の落ち込み(うつ)を理解する

あなたにとっての『普通』とは?

あなたにとっての『普通』とは何でしょうか? クライエントさんはよく 「こんな自分は普通でないですから」 「こんな症状が出るのは普通でないですよ」 とお話しすることがあります。 『普通』を辞書で調べると、「特に変わっていないこと。ごくあり...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

“環境調整”をして心や気持ちを楽にする

心がつらくなっている時に、“環境調整”をすることで気持ちが楽になってくることがよくあります。 “環境調整”とは、例えばカウンセリングで伝え方などのアドバイスを受けて、仕事で苦しくなっていることを上司などに相談して仕事量や人間関係を調整して...
よくある疑問質問

心理カウンセリングの料金について

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングの料金についてです。 カウンセリングの料金は、今現在では健康保険が適用されていないことがほとんどです。 ですから、原則としてクライエントさんには相応の金額の...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

心や頭が十分休めていない“うつ状態”

うつ状態になった人は、まず十分休養をとるように勧められます。 もっと具体的に言うと、身体を休ませて、さらに心や頭も十分休ませることが大切です。 しかし、うつ状態になった人は心や頭の中がとても混乱していて、心や頭を十分に休ませることが、そ...
よくある疑問質問

心理カウンセリングを行っている機関について

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングを行っている場所についてです。 カウンセリングを実際行っている機関は、様々なところがあります。 また、その機関の特徴から通われるクライエントさんやご相談内容...
ACからの回復のために

【行動は人と環境の関数】である !?

以前、【目標に対する動機づけ】 について、心理学では珍しい?次のような公式をご紹介しましたが… 達成場面での動機づけ=(成功願望-失敗恐怖)×成功可能性×目標の価値 今回はこんな公式をご紹介します。 B = f ( P, E ) ...
よくある疑問質問

心理カウンセリングでの相談内容について

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングでのご相談内容についてです。 心理カウンセリングでの相談内容は… 自分のこと。ご夫婦のこと。仕事のこと。対人関係のこと。などなど。 カウンセリング機関の...
ご家族の方のために

「叱る」時の三点セット

今日は前回に書いた、【怒ると叱るは違う】についての気になったニュースを書きます。 以前ある番組でシンクロナイズドスイミング指導者の井村雅代さんの指導方法について紹介されていました。 その中のインタビューで井村さんはこんなことを仰っていま...
ご家族の方のために

「怒る」と「叱る」は違う

イライラして子供に対して怒りをぶつけてしまったり、部下へ感情的に言い過ぎてしまったりして、後で自己嫌悪になる話はカウンセリングでよく出てきます。 「怒り」というのは、自分が掲げている目標と現状との間に大きなギャップがあり、そのギャップを埋...
よくある疑問質問

心理カウンセリングに通っている人はどんな人?

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングに通っている人についてです。 本当に様々な人がお見えになります。 お悩みについても様々な内容があり、同じようなお悩みでも、お見えになる人の分だけ個人的な内...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

“うつ”はライフスタイルの変化に注意

気分の落ち込みや無気力を伴う“うつ”は、ストレスや環境・性格・関係性など、様々な要因が絡み合って発症すると言われます。 実際にカウンセリングでお話しをお聴きすると、その要因の中のひとつに、ライフスタイルの変化がよく認められます。 それも...
カウンセリングを受ける

問題解決の第一歩にコンサルタントを受けてみる

私が勤めているメンタルクリニックには“うつ”や“抑うつ状態”で苦しまれている人が多くお見えになります。 その中で、職場での人間関係や仕事がうまくいかないでお悩みの人の割合はとても多いです。 そして、同じ職場関係のお悩みで“うつ”や“抑う...
心と体を楽にするスキル

アサーティブな自己表現の公式を使って見よう!

前回までは、アサーティブな自己表現の概要と簡単な公式についてまで述べました。 アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。 このアサーティブな自己表現には、簡単な公式があります。 今回はその公式を使って、具体的...
心と体を楽にするスキル

アサーティブな自己表現とは

アサーションというコミュニケーションスキルがあります。 アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。 逆にアサーティブではない自己表現とは、「どうせ言ってもわかってもらえない」といった気持ちから非主張的な自己表...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

学校や社会にうまく適応できず困っている

学校や社会にうまく適応できなくてどうしていいか分からない、といったお悩みはカウンセリングではとても多いです。 相談するところが分からないというのもあるようですから、潜在的にはさらに多くの人がお悩みだと思われます。 大学生になってアルバイ...