カウンセリングを受ける問題解決の第一歩にコンサルタントを受けてみる あなたのお悩みや心の病は、どのような要因が絡んでいるのか?必要ならどのような心のテーマが背景にあるのか?そして、どのようなアプローチや対処方法があるのか?を、コンサルタントのようにカウンセラーにまず示してもらうことは、問題解決の第一歩になるはずです。2023.11.27カウンセリングを受ける
心と体を楽にするスキルアサーティブな自己表現の公式を使って見よう! アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。このアサーティブな自己表現には、簡単な公式があります。今回はその公式を使って、具体的な表現方法について勉強しましょう。2023.11.20心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルアサーティブな自己表現とは アサーションというコミュニケーションスキルがあります。アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。2023.11.17心と体を楽にするスキル
ACからの回復のためにコミュニケーションをとることはそもそも難しい 今日は、相手とコミュニケーションをとることがいかに難しいことなのか、というお話をしたいと思います。そのことを今回は、コミュニケーションの避けられない性質という視点から説明しましょう。2023.11.06ACからの回復のために
ACからの回復のために自分と他人との境界にある膜 HSP(敏感過ぎる人)の人やアダルトチルドレンの人は、他人の気持ちや感情に敏感なため、周囲の人や場の雰囲気に対して必要以上に影響されてしまいます。これはたとえて言うならば、他人との境界に人はそれぞれ膜のようなものを持っており、その膜の厚さや強さは個人差があるようなイメージです。2023.11.03ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)を理解する劣等コンプレックスは自分自身の理想像と比べている 今回は、心理学では有名なアドラーの考える“劣等感”についてです。アドラーは比べているのはあくまでも自分自身の理想像(この場合は勉強がもっとできる自分)であると話しています。2023.10.23気分の落ち込み(うつ)を理解する
心にプラスな物語・言葉2:6:2の法則(自分らしさを出せない人へ) 今回は、“心にプラスな物語・言葉”のコーナーになります。 2:6:2の法則を知っていますか? パナソニック(松下電工)の創業者で有名な、松下幸之助さんが語った法則と言われています。 ************ 世の中には あなたのこ...2023.10.13心にプラスな物語・言葉
気分の落ち込み(うつ)から回復する学校や社会にうまく適応できず困っている 学校や社会にうまく適応できなくてどうしていいか分からない、といったお悩みはカウンセリングではとても多いです。 相談するところが分からないというのもあるようですから、潜在的にはさらに多くの人がお悩みだと思われます。 大学生になってアルバイ...2023.10.11気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)を理解する新学期を少し過ぎた頃に多い“適応障害” “適応障害”という名は、ニュースなどで聞いたことがある人も多いと思います。ある社会環境においてうまく適応することができず、様々な心身の症状があらわれて社会生活に支障をきたす状態を言います。2023.10.09気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために具体例で説明する他人の気持ちや感情に敏感な心の仕組み 成長過程で親や周りの人がよく怒鳴ったり、場合によっては暴力を振るうような攻撃的な人がいると、大人になっても相手が自分に怒っているのではないか?、自分が相手に何かおかしなことをしていないかビクビクするなど、現実にはそのようなことが無くても過度に気になって常に緊張感と恐怖心に苛まれたりします。2023.09.25ACからの回復のために
ACからの回復のために他人の気持ちや感情に敏感な心の仕組み HSP(敏感過ぎる人)やアダルトチルドレンに当てはまる人は、他人と一緒にいたり近くにいるだけでも、その人の気持ちや感情がよく分かり過ぎるくらいに敏感なことが多いです。敏感過ぎるあまりに、その影響を受けて自分の調子を崩してしまうのです。2023.09.22ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーション 前回は“褒めることの難しさ”について書きました。 そこで褒めるとは別に、相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーションを常日頃から取れていると良いとも書きましたが、それはどんなことでしょうか? もう一度褒めることについて考えて見ると...2023.09.13心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル褒めることの難しさ 今回は“褒めることの難しさ”について書いて見ます。 カウンセリングでは、もっと親に褒めてもらいたかったと話す人が多いのですが、ケースによってはできた時だけとか、親の期待に添う結果の時だけ褒められた気がして苦しかったと話す人もいます。 後...2023.09.11心と体を楽にするスキル
お知らせ/イベント情報若者に対しての就労サポート機関 今回は働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの若者に対してのサポート機関をご紹介します。 カウンセリングを受けて良くなり、仕事を考え出したクライアントさんを私も紹介したり、必要な場合は初回面談に同行することもあります。 地域若者サ...2023.07.31お知らせ/イベント情報
こころにプラスな本HSP=”敏感すぎる人”の参考本について 前回は、【あなたは敏感すぎて困っていませんか?】と題して、 HSP(Highly Sensitive Persons)="敏感すぎる人"という呼び名を紹介しました。 今回はその詳しい参考本のご紹介です。 予備校講師である著者もHSP...2023.07.21こころにプラスな本