心と体を楽にするスキル 相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーション 前回は“褒めることの難しさ”について書きました。 そこで褒めるとは別に、相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーションを常日頃から取れていると良いとも書きましたが、それはどんなことでしょうか? もう一度褒めることについて考えて見ると... 2023.09.13 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために 下の立場に自らを置いてしまう 他人との関係性には、対等の関係と上下関係があります。 ここで言っているのは、組織での役職の関係性ではなく、夫婦やプライベートなどの人との関係性を指しています。 例えば、ご夫婦のカウンセリングをしていてそのコミュニケーションを観察している... 2023.04.17 ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)から回復する “環境調整”をして心や気持ちを楽にする 心がつらくなっている時に、“環境調整”をすることで気持ちが楽になってくることがよくあります。 “環境調整”とは、例えばカウンセリングで伝え方などのアドバイスを受けて、仕事で苦しくなっていることを上司などに相談して仕事量や人間関係を調整して... 2023.02.22 気分の落ち込み(うつ)から回復する
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールする【自分の思い通り】 イライラを自己コントロールするために知っておきたい“4つのキーワード”の最終回です。 今回は後半の心理的なことが深く関係する、カウンセリングでもよくあるパターンの2つ目です。 それは【自分の思い通り】にしようとする気持ちが強い場合です。 ... 2023.01.07 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールする【二次感情】 引き続き、イライラを自己コントロールするために知っておきたいことです。 今回は4つあるキーワードのうちの後半で、心理的なことが深く関係するカウンセリングでもよくあるパターンの1つ目です。 それは「イライラ」「怒り」は【二次感情】であること... 2023.01.04 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールする【アサーションテクニック】 イライラを自己コントロールするために知っておきたいことの続きです。 今回は“4つあるキーワード”のうちの、一般的なパターンの2つ目です。 それは言いたいことが言えないといった適切な表現が上手くできなくて、段々と不満が溜まりイライラするケ... 2022.12.31 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールする【ゆずれない価値観】 前回には、イライラを自己コントロールするために知っておきたい“キーワードが4つ”あると書きました。 前半の2つはよくある一般的なパターンで、後半の2つは心理的なことが深く関係するカウンセリングでもよくあるパターンになります。 まず1つ目... 2022.12.28 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル イライラをコントロールするために知っておきたいこと イライラは「うれしい」「楽しい」といったポジティブな感情、ネガティブと言われる「悲しい」感情とも比べて、なかなか浄化せず持続するのが特徴です。 悪循環にも陥りやすく常にイライラするようになり、相手にぶつけてしまい関係を壊してしまうこともあ... 2022.12.24 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 「相手の領域」に入らず「自分の領域」で話そう! 前回は、コミュニケーションをとる上で、「自分の領域」と「相手の領域」があることを述べました。 また普段の何気ない会話の中で、私たちはあまり意識せずについ「相手の領域」へ入ってしまうことがあります。 そして、相手を不快にさせたり自分でも後悔... 2022.06.08 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル コミュニケーションにおける「自分の領域と相手の領域」 コミュニケーションをとる上で、私たちはそれぞれ背景にある事情や心のあり方は異なります。 背景にある事情や心のあり方とは、個人が今まで体験してきたこと、育った環境、価値観、その日の体調や気分、その時々の考え方や認識の仕方などです。 私たち... 2022.06.04 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために 不安を自覚できずイライラや怒りで表現してしまう 本当は不安で落ち着かないのに、自分自身でそれを自覚できずに、相手に対してイライラや怒りをぶつけてしまい、いつも関係がうまく行かなくなる人がいます。 権威的な男性に当てはまるケースもありますが、カウンセリングでは圧倒的に女性が多いように感じ... 2022.05.18 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 自分の話を聞いてもらう工夫をしてみる 少し前に“話す”ことの効用について、という記事を書きましたが今回は関連記事です。 自己表現が上手くできない、夫婦やカップルで相手に話をよく聞いてもらえなくてコミュニケーションが上手くいかない、といった内容のご相談はカウンセリングではよくあ... 2022.03.30 心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける “話す”ことの効用について カウンセリングではクライアントさんはご自分のことを話していきます。 それでは、“話す”ことの効用はどのようなことがあるのでしょうか? まずストレス発散効果、感情が流れることによるカタルシス効果(浄化作用)があります。 話すことによって心... 2022.03.16 カウンセリングを受ける
心と体を楽にするスキル アサーティブな自己表現の公式を使って見よう! 前回までは、アサーティブな自己表現の概要と簡単な公式についてまで述べました。 アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。 このアサーティブな自己表現には、簡単な公式があります。 今回はその公式を使って、具体的... 2021.12.15 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル アサーティブな自己表現とは アサーションというコミュニケーションスキルがあります。 アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。 逆にアサーティブではない自己表現とは、「どうせ言ってもわかってもらえない」といった気持ちから非主張的な自己表... 2021.12.08 心と体を楽にするスキル