心と体を楽にするスキル イライラを自己コントロールするための4つのキーワード イライラ感情の特徴をまず示し、続いてイライラを自己コントロールするための4つのキーワードをご紹介していきます。イライラすることは自然な感情なので無くすことはできませんが、その仕組みや自分の傾向を認識しておくことで自己コントロールは可能です。 2025.01.10 心と体を楽にするスキル
気分の落ち込み(うつ)を理解する 新たな可能性やあり方を得るための退行現象 心の無意識を想定したユングはその中に創造性や新たな可能性といったポジティブな面を強調しています。それはクライアントさんのお悩みや心的症状は次なる次元への成長に至るための不適応とも捉えられ新たなあり方を手に入れるプロセスであるという視点を投げかけてくれます。 2024.12.27 気分の落ち込み(うつ)を理解する
カウンセリングを受ける 心の筋肉をつけていくイメージでカウンセリングを受けていく カウンセリングを受けて心や人生を変えていくプロセスは、スポーツを続けて上達していくとか筋トレを繰り返し筋肉をつけていくのに似ているところがあるように思います。つまり身体の改造と同じようにかなり地道でコツコツした努力や意識づけが必要になってくるのです。 2024.12.20 カウンセリングを受ける
よくある疑問質問 心理カウンセリングの時間設定と通う間隔について 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回は心理カウンセリングの時間設定と通う間隔についてです。時間設定は大体1セッション30~60分位が一般的です。通う間隔については通常、初回面接の時にご一緒に話し合って設定していきます。 2024.12.13 よくある疑問質問
ご家族の方のために 両親が子供の問題の責任を感じ過ぎてしまうと 心理カウンセリングでは家族の悩みはよくあるご相談で、その場合お子様に症状や問題があってまず親がご相談に見えるケースがあります。そしてお話を聴くと、ご両親様(とくにお母様)が自分の責任で子供がこのようになったのではないかと必要以上に責めていることがよくあります。 2024.12.06 ご家族の方のために
ACからの回復のために 「どうせ私なんか」を「私だって」に変えていこう 「どうせ私なんか」という想いや観念は決して納得していないネガティヴな諦めです。それを持つ人は愛情を受け取るのが苦手ですが心理カウンセリングのサポートをうけて、やがて「どうせ私なんか」を「私だって」に変えていけると良いですね。 2024.11.08 ACからの回復のために
ACからの回復のために 「どうせ私なんか」という想いで生きづらい 生きづらさを抱えている人の中に「どうせ私なんか」という想いが強い人がいます。プラスのストロークや愛情をあまり与えられないと私はそういった愛情を貰えない存在、受ける資格が無い存在と捉えて「どうせ私なんか」という想いになってくるのでしょう。 2024.11.05 ACからの回復のために
よくある疑問質問 カウンセリングの予約のキャンセルについて 心理カウンセリングに関するよくある疑問質問で、今回は予約のキャンセルについてです。キャンセルする場合は理由とともにその旨を連絡すれば大丈夫です。また何故か行きたくないなどのキャンセルを乗り越えてセッションが進展していくこともあります。 2024.11.01 よくある疑問質問
ACからの回復のために 家族のバックグラウンドに流れているメッセージ あなたの家族のバックグラウンドにまるで通奏低音のように流れているメッセージはありませんか?ネガティブなメッセージだと「うまくいかないのでは」という不安感だったり「それはいけないこと」という罪悪感だったり「それではダメだ」という否定感だったり。 2024.10.18 ACからの回復のために
HSPの繊細さについて ひとりで頑張らずネットワークを上手に活用しよう あなたは悩んで苦しい時に自分ひとりで頑張ろうとしていませんか?そういう人は悩んでいる自分を必要以上に嫌ったり情けなく思っていたり、自立することが“他人にまったく依存しない状態という極端なイメージを持っていたりします。ここで言うネットワークとは… 2024.10.11 HSPの繊細さについて
こころにプラスな本 最先端科学が示す死後の世界 こころにプラスな本の紹介で、今回は死後の世界についてスピリチュアルではなく最新の科学で知りたい人、大切な人を亡くし哀しみや後悔で混乱していて、拠り所となる考え方によりその気持ちを整理したい人などにお勧めです。「死は存在しない」田坂広志 著。 2024.10.08 こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する 意識と無意識は騎手と馬にたとえられる 意識で思っている自分と実際行動する自分とが食い違ってしまうことはないですか?そしてそのような時にどうしたら良いのでしょうか?意識と無意識は騎手と馬によくたとえられます。難しいですがその馬である無意識の気持ちを感じてみると良いかも知れません。 2024.10.04 気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問 カウンセリングで話したくない内容はどうすればいいのか 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はクライアントさんがカウンセリングで話したくない内容についてです。結論を言うと、話したくないことや話しにくいことを無理に話す必要はありません。 2024.10.01 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)を理解する 怒りや攻撃性は大切な心的エネルギー 怒りや攻撃性はそれ自体あなたにとって大切な心的エネルギーと言えます。問題はその心的エネルギーの使い方にあります。高い次元の“自分を活かすエネルギー”へと昇華できてくると建設的・積極的な方向へとそのエネルギーを回せるようになってきます。 2024.09.27 気分の落ち込み(うつ)を理解する
カウンセリングを受ける 「あるがままでいい」の本当の意味合い 「あるがままでいい」の本当の意味合いは人間だからおかしかったり修正すべきところがあり、それを明らかに見極めた上で今直ぐには変えられない自分がいる。そのことを受容 しながら必要なところは変わっていこうという事で決してそのままの自分で問題はないという意味ではありません。 2024.09.24 カウンセリングを受ける