『自分を少し離れたところから客観的に眺められ、そんな自分を笑うことができたら気持ちが楽になれた』ことがないでしょうか?
そこまで望めなくても、あなた自身を客観的に眺める状態を意識的につくる方法があります。
それは、あなたのつらい心の状態を身近な他人に置き換えてみる方法です。
わかりやすい例で説明していきましょう。
会社で“自分は仕事ができない”と強く思っている人がいます。
その人が新規の仕事を上司から任されました。
プレッシャーを過剰に感じてしまい、「自分にはできない」「必ず失敗する」とネガティブな考えがぐるぐると廻り始めました。そして、気分は不安や恐怖が出てきて、心が段々つらくなってきました。
そこで、とりあえず不安や恐怖を脇に置いて、社内のAさん(積極的なタイプ)やBさん(何とかなるだろうタイプ)に、まるであなたがその人になったかのように、同じ状況を置き換えて考えたり感じたりして見るのです。
ここで大切なことは、他人と比べて自己否定につなげないことです。
あくまでも目的は、不安や恐怖にのみ込まれているあなたが、悪循環から一旦解放されて冷静になることです。そして少しでも心が楽になれる方向へと、自分を立て直す“きっかけ”をつくることなのです。
(と言っても、どうにもならないくらいつらい状態に陥っている時には、どうしても自己否定につながってしまいますので、そんな時はカウンセリングに来て下さいね。)
さて、Aさんになってみると、「新規の仕事を任されたということは、自分は上司に評価されているんだ」「大変かもしれないが、チャレンジしてみよう」などと考えられる自分がいました。
次に、Bさんになってみると、「実際に取り組んでみないとわからないから、まあやってみよう」「今までも成るようになったのだから、今回も何とかなるだろう」などと考えられる自分がいました。
「でも、自分はAさんやBさんのようにとても考えられない。そんな自分はやっぱりダメだ!」
あらら、いけません!
何も置き換えたその人になろうとする必要はありません。
(そんなことこそ、無理な話ですから…)
ここで大切なのは、同じような状況に置かれても、いろいろな考え方や感じ方があるということを客観的に認識することなのです。
悩んでいる時や落ち込んでいる時には、心の視野が狭まっています。
それを意識的に広げてみる試みなのです。
それに他人に置き換えたと言っても、イメージしたのは誰でもないあなたなのですから、あなたの中にその可能性があるということです。
不安や恐怖にのみ込まれているあなたを、少しでも客観的に眺めることができると、とりあえずでも不安や恐怖から少し距離を置けているあなた自身に気が付くでしょう。
もしかしたら、今起こっている状況そのものにネガティブな要素があるのではなく、あなた自身の状況の捉え方によって、心がつらくなっているんだと思えるかもしれません。
その事は、あなたの状況の捉え方が少しずつでも変われば、あなたの気分も楽に変われるということなのです。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。