あなたにも“雑念”がわいてくることはありませんか?
ここで言う“雑念”とは、意思とは無関係にあらわれる思考のことです。
これに感情的な苦痛が伴うと、気分は否定的になります。
たとえば…(強迫的で少し極端な例ですが)
『眠れないと頭がおかしくなって大変なことになるのでは…』
『会社で周りの人が自分の事を否定的な視線で見ているのでは…』
『4という数字を避けないと自分や家族に悪いことが起こるのでは…』
などといったものです。
では、こういった雑念が増えて、病的なものにならないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
それには、こんな研究結果がヒントになります。
一つに、『出てきた雑念をコントロールしないと良くない結果を招くのでは?』と思えば思うほど、かえって雑念が増えていく。
もう一つは、『出てきた雑念が自分にとって重要なこと・意味あること』と捉えれば捉えるほど、コントロールが難しくなるという研究結果が出ているのです。
つまり、雑念を消し去ろうとする努力が、逆にその雑念を活性化させてしまうという皮肉な結果を招くということです。
事実、強迫性障害の人や一部の不眠でお悩みの人には、上述の研究結果が当てはまる悪循環が、脳の中の誤作動として起こっていることが分かっています。
そして、私がカウンセリングをしている経験からも『こんな雑念が湧く自分はおかしいのではないか?』、『こんな雑念が湧いてくるのはおかしいことだから、何とか消し去らないと…』と強く思っている人が病的な雑念に苦しまれています。
また、実は同じような内容の雑念が、心が健康な人でもある程度は起こっていることも研究で分かっているのです。
心の中のことや思考のことは、他人と比べることが難しいですよね。
ですから、こういった情報を参考にして、あなただけに特別に起こっていることではないと安心できることだけでも、病的な雑念にならないための予防策になるはずなのです。
もちろん、こじれてしまった場合はカウンセリングでサポートできますので、お気軽にご相談して下さい。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。