ACからの回復のために 『自信がない自分』と『理想の自分』を往復すると… 自分に自信を持てない、自分を確立できない要因のひとつをご紹介します。 それは『こんなはずではないと思う理想の自分』と『本当は自信がない自分』との間を、自分の心が行ったり来たりすることです。 分かりやすく説明しましょう。 『本当は自信が... 2014.09.30 ACからの回復のために
こころにプラスな本 心の声を聴く|心にプラスな本 悩んでいる人をサポートをする時、私たちはどのように話を聴けば、話し手に新たな気づきや行動の選択を促し、援助することができるのか? 子供を教育したりその個性を伸ばそうとする時、親はどのように子供の話を聴けば、その可能性を引き出すことができる... 2014.09.13 こころにプラスな本
お知らせ/イベント情報 笑顔8月号のテーマは『好きな人がなかなか忘れられない』 『 笑顔 』(8月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 8月号のテーマは、『好きな人がなかなか忘れられない』です。 「... 2014.08.16 お知らせ/イベント情報
心と体を楽にするスキル リラックスや集中に役立つ腹式呼吸法を身につけよう リラクゼーションや集中力アップとして、腹式呼吸を身につけると、とても効果があります。 緊張したり興奮すると、呼吸は無意識に浅い胸式呼吸になってしまいます。 そうなると、頭がボーッとしたり、こころも不安定になりやすくなります。 呼吸は普段... 2014.08.09 心と体を楽にするスキル
お知らせ/イベント情報 『ギリギリまで手がつけられない性格を直したい 』ハッピーシンキングの監修 『 笑顔 』(5月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 5月号のテーマは、『ギリギリまで手がつけられない性格を直したい 』で... 2014.05.16 お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報 ハッピーシンキングの監修『イライラして、つい子どもに当たってしまう 』 『 笑顔 』(2月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 2月号のテーマは、『イライラして、つい子どもに当たってしまう 』です... 2014.02.20 お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報 『笑顔』ハッピーシンキングの監修をさせて頂きました 『 笑顔 』(8月号・11月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 8月号のテーマは、『義父母とのつきあい 』 夏休み、夫の実... 2013.12.15 お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報 こころのセルフメンテ『話そう』 昨年ですが、『笑顔(5月号)』 という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“こころのセルフメンテ”というコーナーの監修をさせて頂きました。 その5月号のテーマは、『 話そう 』というものです。 内容は、カウンセラーや... 2013.06.11 お知らせ/イベント情報
こころにプラスな本 寄り添って解決策を語ってくれる|心にプラスな本 『こころの自然治癒力』 -自分を回復させる力の高め方ー 大野裕 著 気軽に読めるエッセイ風の本です。 語り口が柔らかく、寄り添ってくれているような感覚があり、とても読みやすいと思います。 うつ病や抑うつ状態、不安があってお... 2012.11.22 こころにプラスな本
よくある疑問質問 カウンセリングの健康保険適用について <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、健康保険適用についてです。 心理カウンセリングに対して、現状では基本的に健康保険の適用はされません。。 ただし、医療機関でカウンセラーを常駐させているところでは、医師の指導... 2012.10.19 よくある疑問質問
カウンセリングを受ける クライエントさんにストレスをかけずに 心理カウンセラーをしてきて、ここ何年か自分のテーマとして掲げていることがあります。 それは、クライアントさんに『なるべくストレスをかけずに』、『できるだけ短期間に』、“楽なこころのあり方”や“なりたい自分”になって頂けるようにするには、い... 2012.04.21 カウンセリングを受ける