心と体を楽にするスキル相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーション 前回は“褒めることの難しさ”について書きました。 そこで褒めるとは別に、相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーションを常日頃から取れていると良いとも書きましたが、それはどんなことでしょうか? もう一度褒めることについて考えて見ると...2023.09.13心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルイライラをコントロールする【自分の思い通り】 イライラを自己コントロールするために知っておきたい“4つのキーワード”の最終回です。 今回は後半の心理的なことが深く関係する、カウンセリングでもよくあるパターンの2つ目です。 それは【自分の思い通り】にしようとする気持ちが強い場合です。 ...2023.01.07心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルイライラをコントロールする【二次感情】 引き続き、イライラを自己コントロールするために知っておきたいことです。 今回は4つあるキーワードのうちの後半で、心理的なことが深く関係するカウンセリングでもよくあるパターンの1つ目です。 それは「イライラ」「怒り」は【二次感情】であること...2023.01.04心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルイライラをコントロールする【アサーションテクニック】 イライラを自己コントロールするために知っておきたいことの続きです。 今回は“4つあるキーワード”のうちの、一般的なパターンの2つ目です。 それは言いたいことが言えないといった適切な表現が上手くできなくて、段々と不満が溜まりイライラするケ...2022.12.31心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルイライラをコントロールする【ゆずれない価値観】 前回には、イライラを自己コントロールするために知っておきたい“キーワードが4つ”あると書きました。 前半の2つはよくある一般的なパターンで、後半の2つは心理的なことが深く関係するカウンセリングでもよくあるパターンになります。 まず1つ目...2022.12.28心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルイライラをコントロールするために知っておきたいこと イライラは「うれしい」「楽しい」といったポジティブな感情、ネガティブと言われる「悲しい」感情とも比べて、なかなか浄化せず持続するのが特徴です。 悪循環にも陥りやすく常にイライラするようになり、相手にぶつけてしまい関係を壊してしまうこともあ...2022.12.24心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける恋愛で同じ失敗を繰り返す背景には、心理的要因が影響していることもある 恋愛関係のように相手との心理的距離が近くなると、いつも同じようなパターンで失敗することはありませんか? いつも相手に依存し過ぎて不安に襲われる 何故か相手にイライラしてしまって誤解されてしまう 素直な気持ちを表現できず甘えられない 母親や...2022.12.14カウンセリングを受ける
ACからの回復のために敏感な自分を受け入れ、そんな自分を守ってあげる意識を持とう アダルトチルドレンやHSPの人は、他人の感情や場の雰囲気、自分に対してもとても敏感です。 またそんな自分を持て余してしまい、「何で普通の人が簡単にできることができないんだ!」「とにかく普通になりたい!」と自分を嫌ってしまいがちです。 人...2022.08.24ACからの回復のために
カウンセリングを受ける“話す”ことの効用について カウンセリングではクライアントさんはご自分のことを話していきます。 それでは、“話す”ことの効用はどのようなことがあるのでしょうか? まずストレス発散効果、感情が流れることによるカタルシス効果(浄化作用)があります。 話すことによって心...2022.03.16カウンセリングを受ける
お知らせ/イベント情報自分でできるメンタルメンテ「もっと話そう」の監修をさせて頂きました 保健同人社の『 笑顔 』の今年度からの新企画、“自分でできるメンタルメンテ”の7月号の監修をさせて頂きました。 7月の“メンタルメンテ”は、【もっと話そう】です。 「話す」ことで「放す」 話すことは、人に何かを伝える手段の一つです...2016.07.06お知らせ/イベント情報