気分の落ち込み(うつ)を理解する 同年代と同じようになる必要はない 自己否定が強く怖くて社会へ出れない人や引きこもっている人は、同年代と同じように学校へ通えていないとか社会適応できていないと自分を責めています。また親や周りの人も同じように考えていたり社会や世間にも同じような風潮が流れていたりします。その中で本当に同年代と同じようになる必要はあるのでしょうか? 2024.03.22 気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問 カウンセリングでプライバシーは守られるの? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問です。今回はプライバシーについてです。カウンセラーには守秘義務がありますのでプライバシーはきちんと守られます。カウンセラーとお話をしていく上で秘密保持が守られなければクライアントさんは安心して相談することは難しいでしょう。 2024.03.20 よくある疑問質問
よくある疑問質問 心理カウンセリングでの相談内容について 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で今回は心理カウンセリングでのご相談内容についてです。自分自身、ご夫婦、家族、仕事、対人関係など様々です。私のところでは気分の落ち込み(うつ状態)・AC(アダルトチルドレン)・ご夫婦の関係性・性格について・生きづらさのご相談が多いです。 2024.03.18 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)を理解する 自分と悩みごとの距離感 自分と悩みごとの距離感は人によって違いがあります。ここで言う“悩みごと”とは気がかりや心配ごと、それに関する気持ちの流れなどを指します。それらが大きくなると不安や恐怖・恐怖などの感情が強まり、自分と悩みごととの距離は近くなりすぎてしまいます。 2024.02.14 気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問 どんな人がカウンセリングに通っているの? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はどんな人がカウンセリングに通っているのか?についてです。本当に様々な人がお見えになります。お悩みについても様々な内容があり同じようなご相談でもお見えになる人の分だけ個人的な事情があると言えます。 2024.01.24 よくある疑問質問
カウンセリングを受ける メンタルが弱いからカウンセリングに通うわけではない カウンセリングに通うことについて、そんな自分はメンタルが弱くて恥ずかしいことと思う人が多くいます。しかし決してそんなことはありません。守られた環境で話すことができますし守秘義務もありますので、そんなに自分が弱いとか恥ずかしいと思わずに通って下さい。 2024.01.15 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける あなたの中に問題があると捉えすぎないように 関係性や置かれている状況や身につけるスキルによって問題と言われることは大きく左右されます。そういった意味では個人の中に問題があるという一面的な捉え方は危険です。しかもそれが自分を責める材料になっては何も良いことはありませんね。 2024.01.08 カウンセリングを受ける
お知らせ/イベント情報 明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます。皆様が笑顔花咲く一年になりますように。今年もどうぞよろしくお願い致します。 2024.01.03 お知らせ/イベント情報
カウンセリングを受ける 解決志向のカウンセリングで変わっていく カウンセリングで“原因探し”が話の中心になってしまうと、自分の性格や行動が悪いからとかいう話ばかりになってかえって辛くなってしまうことがあります。本来は今やこれから未来について解決へ向けての捉え方や行動を話していくカウンセリングが必要になります。 2023.12.29 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 心と正面から向き合わないといけないのか? 心理カウンセリングと言うと、自分自身の心と正面から向き合わないといけないと思いがちです。しかし同じ心理カウンセリングと言っても様々なアプローチの仕方があり、私は不必要にクライアントさんへストレスや負担をかけないカウンセリングを心掛けています。 2023.12.27 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために 失敗するより成功する方が怖い チャレンジしても失敗するイメージが強過ぎる時、私たちはあえてチャレンジはしないものです。クライアントさんに行動を起こしていく自分をイメージして頂くと、『何だか怖い』とか、『かえって悪いことになりそうな気がする』といった感想を言う人がいます。 2023.12.22 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル “受け入れる”と“受け止める” 受け入れがたい自分というのがいて、どうしてもその自分と向き合わないといけない時機があります。そのような時には“受け入れる”ことまではできないけれど、一旦“受け止める”ことを意識してみると良いかも知れません。イメージとしては心の中に入る手前で一旦受け止めるといった感じです。 2023.12.20 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために アダルトチルドレン(AC)のカウンセリングについて 私がカウンセリングをしていく中でも、なかなか回復しない病状や変わりにくい対人関係の背景にアダルトチルドレン(AC)を含めた子供の頃の親との習慣化した関係性や家庭の中で受けた心の傷(トラウマ)が大きく影響を及ばしているケースが多くあります。 2023.12.04 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける 問題解決の第一歩にコンサルタントを受けてみる あなたのお悩みや心の病は、どのような要因が絡んでいるのか?必要ならどのような心のテーマが背景にあるのか?そして、どのようなアプローチや対処方法があるのか?を、コンサルタントのようにカウンセラーにまず示してもらうことは、問題解決の第一歩になるはずです。 2023.11.27 カウンセリングを受ける
心と体を楽にするスキル 自分と症状を一旦切り離してみよう! 【自分と症状を一旦切り離してみる】ことは、心の病やお悩みからの症状にも有効に働きます。自分と症状を一旦切り離してみると、どんな効用があるのでしょうか?ここでは3つの流れを説明しましょう。 2023.11.24 心と体を楽にするスキル