よくある疑問質問 心理カウンセリングで身体や心に副作用は出ますか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で今回はカウンセリングを受けることによる副作用についてです。副作用のような影響は次のようなことがあり得ますが、カウンセラーはそのプロセスを十分理解していますので必要以上に怖がらなくても大丈夫です。 2025.07.01 よくある疑問質問
心にプラスな物語・言葉 クライアントさんの無意識と治癒力を信じる心理療法 今回は心にプラスな物語・言葉で、クライアントさんの無意識の働きとその治癒力を誰よりも信じ大切にしていたミルトン・エリクソンの逸話です。クライアントさん自身が自分なりの答えを知っていることに寄り添う比喩的なたとえ話になります。 2025.06.24 心にプラスな物語・言葉
カウンセリングを受ける 気が進まなければ心理カウンセリングは受けなくて良い 心理カウンセリングではクライアントさん自身が主体的にカウンセリングを受けて自分を変えたいという動機づけが大切になります。ですから動機づけが曖昧だったり迷っているケースではカウンセラーは決して無理にカウンセリングを進めるようなことはありません。 2025.06.13 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)を理解する 極端な気分の波を繰り返す要因の一つ 極端な気分の波を繰り返す要因の一つに『自己イメージが高く理想像でいたい自分』と『自己イメージが低く自信がない自分』の両方を心の中に持っているケースがあります。そしてどちらの自分も等身大の自分に比べ極端に大きかったり小さかったりします。 2025.05.30 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 行動はその人と環境との関数である 社会心理学者のクルト・レヴィンは【行動はその人と環境との関数である】ことを示す、B = f ( P, E )という公式を示しました。Bは行動(Behavior)Pは人(Person)Eは環境(Environment)です。 2025.05.23 気分の落ち込み(うつ)を理解する
HSPの繊細さについて 自分が悪いと何でも結びつけてしまう 心理カウンセリングでお話を聴いていると『自分が悪い』と何でも結びつけてしまい辛いと話すクライアントさんがいます。そこまでそのクライアントさんに責任は無いし、相手や環境の問題まで自分で抱え込んでしまっていると感じるケースになります。 2025.04.25 HSPの繊細さについて
こころにプラスな本 自分の中には実はよくわからない自分がいる こころにプラスな本な本の紹介です。今回は『空中ブランコ』奥田 英朗 (著)になります。自分自身のことは自分が一番わかっているようで実はよくわからない自分が自分の中にいる。破天荒な精神科医の伊良部先生が体を張って?悩みを解消していきます。 2025.04.18 こころにプラスな本
よくある疑問質問 心理カウンセリングを断られるケースはあるのか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はカウンセリングを断られるケースについてです。ほとんどのケースで大丈夫ですが以下のケースでは断られることもあります。しかし以下のケースではカウンセリングが成立せず断られることもあります。 2025.03.28 よくある疑問質問
よくある疑問質問 心理カウンセラーの資格について 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回は心理カウンセラーの資格についてです。日本で初の心理職の国家資格として公認心理師法が平成29年に施行され「公認心理師」制度ができました。私も資格を取得し登録を済ませて「公認心理師」となっております。 2025.03.14 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)から回復する 環境調整をして心や気持ちを楽にする 心がつらい時に【環境調整】をすることによって心や気持ちが楽になることがあります。【環境調整】とは周りの環境に働きかけ自分の状態を理解してもらい、相手や組織に適切な対応を取ってもらう中で自分自身のコンディションを整えていくことになります。 2025.03.07 気分の落ち込み(うつ)から回復する
よくある疑問質問 カウンセラーを途中で変えることはできるか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はクライアントさんがカウンセラーを変えることについてです。カウンセラーを交代することは可能です。クライエントさんからは言いにくい事かも知れませんが相性の問題もあるので遠慮なく伝えて見ましょう。 2025.03.04 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)を理解する この症状さえなければ問題はないのに 『この緊張感さえなければもっと他人とうまく話せるのに…』『この原因不明の吐き気が無くなれば学校に行けるのに…』その気持ちはよく分かります。しかし症状を出す自分を嫌がれば嫌がるほど、症状は強くなってしまい固定化する傾向があります。 2025.02.28 気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問 カウンセラーとクライアントの相性はあるのか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はウンセラーとクライアントさんの相性についてです。結論から言うと実際に相性はあります。最初に出会って話してみた、あなた自身の感覚やインスピレーションを信じてそれを大切にして頂きたいですね。 2025.02.21 よくある疑問質問
よくある疑問質問 クライアントさんがカウンセラーを選ぶことはできるか? 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で、今回はクライアントさんの方がカウンセラーを選ぶことについてです。選ぶことはもちろん可能です。自分の希望を伝えることは大切なことですし、やはり相性はありますので遠慮なく相談して見て下さい。 2025.01.31 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)を理解する 新たな可能性やあり方を得るための退行現象 心の無意識を想定したユングはその中に創造性や新たな可能性といったポジティブな面を強調しています。それはクライアントさんのお悩みや心的症状は次なる次元への成長に至るための不適応とも捉えられ新たなあり方を手に入れるプロセスであるという視点を投げかけてくれます。 2024.12.27 気分の落ち込み(うつ)を理解する