心と体を楽にするスキルアサーティブな自己表現の公式を使って見よう! アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。このアサーティブな自己表現には、簡単な公式があります。今回はその公式を使って、具体的な表現方法について勉強しましょう。2023.11.20心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルアサーティブな自己表現とは アサーションというコミュニケーションスキルがあります。アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。2023.11.17心と体を楽にするスキル
ACからの回復のためにコミュニケーションをとることはそもそも難しい 今日は、相手とコミュニケーションをとることがいかに難しいことなのか、というお話をしたいと思います。そのことを今回は、コミュニケーションの避けられない性質という視点から説明しましょう。2023.11.06ACからの回復のために
カウンセリングを受ける一人で悩むよりカウンセリングを利用してみる 専門知識を携えたコーチの存在がいるだけで、あなたの潜在能力は活性化せれて目標達成に大きく近づきます。心理的にサポートされて、あなた一人の時と違って、行動が実際に変わってくるのです。2023.11.01カウンセリングを受ける
心と体を楽にするスキル相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーション 前回は“褒めることの難しさ”について書きました。 そこで褒めるとは別に、相手の存在をそのまま認めるようなコミュニケーションを常日頃から取れていると良いとも書きましたが、それはどんなことでしょうか? もう一度褒めることについて考えて見ると...2023.09.13心と体を楽にするスキル
ご家族の方のために会話ではそのままを受け止めてもらいたいもの。アドバイスは求めていない! めざせ!コミュニケーションの達人、聴き上手・話し上手のツボというコーナーの原稿を頼まれたこともあって、今回は会話についてのコラムです。 パートナーや家族に話をしても何か気持ちがスッキリしない。 かえって話をしたらイライラしてきて、ケンカに...2023.06.23ご家族の方のために
ACからの回復のために下の立場に自らを置いてしまう 他人との関係性には、対等の関係と上下関係があります。 ここで言っているのは、組織での役職の関係性ではなく、夫婦やプライベートなどの人との関係性を指しています。 例えば、ご夫婦のカウンセリングをしていてそのコミュニケーションを観察している...2023.04.17ACからの回復のために
カウンセリングを受けるカウンセリングで人や物との関係を変えていく 似たもの同士や同じタイプの人たちが、お互い引き合うかのようにつながっていきます。 あなたもそう感じることが、よくあるのではないでしょうか? ブログで受容的な内容の文章を書くと、とても優しい雰囲気のブログを書いている人が見てくれます。また...2023.04.07カウンセリングを受ける
よくある疑問質問カウンセリングを受けたいが断られることもあるの? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、カウンセリングを断られるケースについてです。 ほとんどのケースではありませんので安心して下さい。 しかし、以下のケースではカウンセリングが成立せず断られることもあります。 ...2023.01.11よくある疑問質問
カウンセリングを受ける恋愛で同じ失敗を繰り返す背景には、心理的要因が影響していることもある 恋愛関係のように相手との心理的距離が近くなると、いつも同じようなパターンで失敗することはありませんか? いつも相手に依存し過ぎて不安に襲われる 何故か相手にイライラしてしまって誤解されてしまう 素直な気持ちを表現できず甘えられない 母親や...2022.12.14カウンセリングを受ける
ご家族の方のためにコミュニケーションのズレが関係性に影響を与える 前回(コミュニケーションのズレによるストレス)は、コミュニケーションがズレていることに気付かないままストレスを抱え、それを繰り返し習慣になることで、夫婦や家族の関係性に大きな影響を与えることがある話をしました。 今回は、そういったケースで...2022.11.19ご家族の方のために
ご家族の方のためにコミュニケーションのズレによるストレス カウンセリングでご夫婦やご家族の話を聞いていくと、お互い求めているコミュニケーションがズレていることに気付かないまま、それを繰り返してストレスを抱えていることがよくあります。 日常のコミュニケーションは繰り返し習慣となって、夫婦や家族の関...2022.11.16ご家族の方のために
心と体を楽にするスキル「相手の領域」に入らず「自分の領域」で話そう! 前回は、コミュニケーションをとる上で、「自分の領域」と「相手の領域」があることを述べました。 また普段の何気ない会話の中で、私たちはあまり意識せずについ「相手の領域」へ入ってしまうことがあります。 そして、相手を不快にさせたり自分でも後悔...2022.06.08心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルコミュニケーションにおける「自分の領域と相手の領域」 コミュニケーションをとる上で、私たちはそれぞれ背景にある事情や心のあり方は異なります。 背景にある事情や心のあり方とは、個人が今まで体験してきたこと、育った環境、価値観、その日の体調や気分、その時々の考え方や認識の仕方などです。 私たち...2022.06.04心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために不安を自覚できずイライラや怒りで表現してしまう 本当は不安で落ち着かないのに、自分自身でそれを自覚できずに、相手に対してイライラや怒りをぶつけてしまい、いつも関係がうまく行かなくなる人がいます。 権威的な男性に当てはまるケースもありますが、カウンセリングでは圧倒的に女性が多いように感じ...2022.05.18ACからの回復のために