カウンセラーの記事

時々あることですが、カウンセリングに対してマイナスイメージをお持ちの人がお見えになります。

たとえば、知人に紹介されてカウンセリングルームへお見えになった人がいるとします。

ご本人はあまり気が進まずに来たようです。

待合室の様子や面接票に記入して頂く態度などで、何となく伝わってきます。

お話を伺っていくと、案の定あまりお話したくないご様子。

まず、お見えになって頂いたことに感謝の気持ちを伝えます。
そして、『もしかしてあまり気が進まなかったのではないか?』と質問すると、案の定『本当はあまり来たくなかったんです。わたしはカウンセリングというのがあまり信じられないんです。』とお話してくれました。

その理由を詳しく伺っていくと、『カウンセリングというのは一方的にアドバイスされて、言われた通りにできないとそんな自分を責められるのではないか?』と思っていたそうです。

これでは心を楽にしていくためのカウンセリングなのに、お見えになること自体が苦痛でしかなかったはずです。カウンセラーはそのお気持ちを受け止めて、少しでも安らいでもらおうとします。

他にも、『説教されるのではないか?』、『ご両親様ですと育て方が悪かったと叱られるのではないか?』、『心を見透かされて思ってもいない方向に心をコントロールされるのではないか?』、などとマイナスイメージは人それぞれです。

(カウンセリングはけっしてオープンな場ではないですから、仕方ないのですが…。)

もちろん、実際にはそんなことはありません。

心理カウンセラーはクライエントさんのそういったイメージや抵抗のあるお気持ちにちゃんと寄り添ってくれます。そして、まずそのことについてお話をよく聴く態度を示してくれるはずです。

また、『気が進まなければ、もちろんカウンセリングを受けなくて良いのですよ。』と声をかけてくれるはずです。

決して無理にカウンセリングを進めるようなことはありませんので、どうか安心して下さい。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , ,

心がつらくなっている時に、“環境調整”をすることで気持ちが楽になってくることがよくあります。

“環境調整”とは、例えばカウンセリングで伝え方などのアドバイスを受けて、仕事で苦しくなっていることを上司などに相談して仕事量や人間関係を調整してもらうとか…。

家族に対して上手に伝えられないことを、場合によってはカウンセリングに一緒に来てもらって、カウンセラーの力を借りながら伝えて家族にわかってもらうとか…。

メンタルクリニックでお医者様に診断書を書いてもらい、会社に提出してまず自分の状態を理解してもらい今後のことを相談していくとか…。

このようにサポートを受けながら周りの環境に働きかけ、自分の状態を理解してもらい、またできれば相手に適切な対応を取ってもらい、その中で自分のコンディションを整えていくことが“環境調整”になります。

そうすることによって、時間的にも気持ち的にも安心感をもたらしますし、実際に焦らずゆっくりコンディションを整えていくことが可能になります。

自分自身に何か心理的テーマがあるのなら、まず“環境調整”をした後でじっくりカウンセリングで取り組むこともできますし、可能なら周りの理解や協力がある中で進めていけることが理想的です。

自分ひとりで抱え込み自分を責めるのではなく、自分が変わっていくためにまず周りの理解や協力を求めて、可能な範囲の“環境調整”をしていくことをまず考えても良いのではないでしょうか?

カウンセリングではその支援や助言なども含め、クライアントさんをメンタルサポートしていきます。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、クライアントさんがカウンセラーを代えることについてです。

交代することは可能です。
遠慮なく、その旨をカウンセラーに伝えて見てください。

きちんとしたカウンセラーなら、その事をしっかり受け止めてくれ、またそういう気持ちになった経過をよく聴いてくれるでしょう。

こういった内容は、クライエントさんからは伝え難いことかも知れませんが、相性の問題もあるのでカウンセリングでは時にはあることです。

ですから、ご自分の率直な気持ちを遠慮なく伝えてみましょう。

カウンセラーが複数いるところでは、他のカウンセラーを紹介してくれます。

また、その気持ちを伝えることで、行き詰っていたカウンセリングの流れが、良い方向に流れていくこともあるかも知れません。

ただ、ひとつ注意するケースがあります。

それは、何度もカウンセラーを交代して、カウンセリング自体が進まないクライエントさんです。

そうなってしまうのには、ご本人も気付かない無意識での何らかの理由があります。

ですから、そのようなケースでは交代を繰り返してしまうこと自体をテーマにして、カウンセラーとお話して見たらいかがでしょうか。

新しい道が開けてくるかも知れません。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、心理カウンセラーの資格についてです。

日本で初の心理職の国家資格として,公認心理師法が平成29年9月15日に施行され,「公認心理師」制度ができました。
私も資格を取得し登録を済ませて「公認心理師」となっております。

尚、公認心理師が行う業務について以下のように定められています。

保健医療・福祉・教育その他の分野において,専門的知識及び技術をもって,

1.心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し,その結果を分析すること。
2.心理に関する支援を要する者に対し,その心理に関する相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
3.心理に関する支援を要する者の関係者に対し,その相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
4.心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。

「公認心理師」の国家資格制度により,一定の資質が維持された専門職者が多く生まれ,人々に広く利用されることが望まれています。

また民間資格になりますが、以前から信頼がおける「臨床心理士」もあります。
この資格は法人の認定資格になりますが、大学・大学院で心理学を学び、現場での実践経験を重ねて資格を取得できるシステムになっています。

尚、産業分野においてはこちらも民間資格になりますが、「産業カウンセラー」があります。

クライエントさんからカウンセラーの詳しい情報を集めることは難しいのが現実かも知れません。
できれば通われている病院や信頼できる知人に紹介してもらったり、何より実際に会って話して相性を感じて見るのが一番だと思います。

その時はご自分の感覚を大切にして欲しいと思います。
事前のプロフィールや情報だけでなく、実際に会った印象やご自分の話した時の感覚、例えばこのカウンセラーなら話しやすそうだなとか、しっかり気持ちを受け止めてくれそうだな、といった感覚を大切にして見ると良いと思います。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、カウンセラーとクライアントさんの相性についてです。

カウンセラーとクライアントさんとの相性は、実際にあります。

まず、そのカウンセラーが拠り所にしている理論やカウンセリングの手法と、クライエントさんのお悩みの内容との相性があります。

また、カウンセラーの個性とクライエントさんとの相性もあります。

ただし、ベテランの経験豊かなカウンセラーになると、ほとんどのクライエントさんと信頼関係を築けるようになるようです。

クライエントさんの方から見れば、『女性の方が話しやすいなあ』『男性の方がいいなあ』『同じ年くらいだと心を開けないなあ』など、色々希望があるのは当然なことでしょう。

また、カウンセラーの雰囲気などから、『よく話を聞いてもらえそうだなあ』『信頼できそうだなあ』といったクライアントさん自身の感覚・インスピレーションがあるはずです。

お互いの信頼関係はセッションの流れの中から築いていきます。

しかし、カウンセラー選びはとくに最初に出会って話してみた、あなた自身の感覚・インスピレーションを大切にして頂きたいですね。

そこからセッションを始まっていくわけですから、カウンセラーの経歴や肩書なども大切ですが、何よりあなた自身が自らに訴えている感覚を信じてあげて下さい。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、カウンセリングを断られるケースについてです。

ほとんどのケースではありませんので安心して下さい。

しかし、以下のケースではカウンセリングが成立せず断られることもあります。

◆ご本人がまったくカウンセリングを受ける意志がなく、周りの人が無理に受けさせようとしているケース。

◆病気の急性期で病状がまだ不安定のため、カウンセリングを受けるとかえって心や頭が混乱してしまうケース。

◆病院内のカウンセリングで、医師が適切でないと判断したケース。

◆クライエントさんのお悩みの内容が、担当のカウンセラー側の専門や能力を超えていて、カウンセラー自身がお断りするケース。

などが挙げられます。

しかし、あなた自身が悩んでいて主体的にカウンセリングを受けたいケース。

ご家族の人についてお悩みで相談したいケースなど、ほとんどのケースでカウンセリングは成立しますのでどうか安心して下さい。

(病院やクリニック内のカウンセリングでは、本人が受診しないと受付けてくれない所もあるようですが、私の所ではご家族のご相談や夫婦関係のご相談も受付けております。)

また、担当のカウンセラー側の専門や能力を超えているケースでは、ベテランのカウンセラーや専門分野のカウンセラーをご紹介することができることもあります。

ですから、そういったケースでも遠慮なくあなたの希望を伝えて、ご相談して見て下さい。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、クライアントさんがカウンセラーを選ぶことについてです。

選ぶことは、もちろん可能です。

◇◇さんの紹介で、〇〇カウンセラーでお願いしたいんですが…。
といった要望は実際によくあることで、ご希望通りに配慮してもらえるはずです。

また、男性の方がいい、女性の方がいい、自分より年上のカウンセラーがいい、などといった要望も伝えることができます。

もちろん、できる限りそのように配慮してもらえると思いますが、カウンセリング機関によって、また、通いたい曜日によっては、男性しかいないとか若いカウンセラーしかいないという事があるかも知れません。

いずれにしても、ご自分の希望を伝えることはとても大切なことですし、是非ご相談して見て下さい。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ご相談に来た男の子が言います。

「お母さんが僕に細かく言ってかまいすぎたから、生きるのが窮屈になって苦しいんだ。だから、お母さんが悪いんだ!」

カウンセラー:「ふむふむ。もっとお母さんに自分の気持ちや意志を尊重して欲しかったんだね。」(それだけ聞くと原因がお母さんにあって、お母さんが悪者???)

そこで付き添いで見えたお母さんにお話を聴くと…。

「私の育て方が悪かったのでしょうか?実はあの子はもう子供を諦めかけた頃に産まれた子で、私は嬉しくてつい子育てに力が入ってしまったもので…。それに主人の実家が伝統のある老舗で、姑さんからとにかく息子を跡取りとして大事に育てるように教えられたんです。」

カウンセラー:「ふむふむ。そうだったんですか。お母様も大変でしたね。」
(お母様にはお母様の事情があって、愛情をかけて息子さんを育てたようだ。)

そこで今度は大事な跡取りのお孫さんが苦しんでいるのを心配してお見えになった御婆様に話を聴くと…。

「私が伝統ばかりにこだわってしまったのが悪かったのでしょうか?代々受け継いできたお店を絶やしてはいけないと思いまして…。それに一昔前の私の生まれた地方では何より子供には細かく言って聞かせて育てるのが当たり前だったものなんです。」

カウンセラー:「ふむふむ。そうですよね。御婆様も大変だったんですね。」
(御婆様には御婆様のご事情があって、時代や土地柄によっても価値観は違うようだ。)

息子さん本人が『お母さんが悪いんだ!』と言えたことは、自立心を訴えたという意味ではとても良いことなのですが、こうやってお話を聴くと初めにあった悪者はいったい誰なのか分からなくなります。

どうやら息子さん本人を含め、誰も悪者はいないようですね。

(※この話はよくある例をもとに、私が創造したもので個人的な内容ではありません。)

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、カウンセリングの時間を設定する理由についてです。

カウンセリングも終了の時間になると、『先生、もっと話したいんです』『まだ帰りたくないんです』と言うクライエントさんが稀にいます。

心理カウンセリングでは、40分とか60分とか時間が設定されています。
私は話の区切りがつくまでなるべく柔軟に対応していますが、やはり時間はきちんと設定しています。

前述のように訴えるクライエントさんが、どうしてそのように言うのかを次の面接で聴いてみると、“人と別れること自体にとても悲しい気持ち”があったり、“つらい日常生活から逃げ出したい気持ち”があったり、様々な想いをお話になります。

その人なりの理由があるのですね。

しかし時間は無限ではありませんので、やはり時間が設定された枠組みで心理カウンセリングは行われます。そして、その枠組みを設定する事には、きちんとした意味があるのです

一つには、カウンセリング中というのは日常生活から一旦離れた、あなたが心理的に守られた特別な時間と空間になります。ですから、その枠組みをはっきりさせること自体に意味があり、カウンセリングの効果を高めるのです。

そこで心の中のお話をしていくわけですが、もし時間に区切りがなければ、その特別な時間と空間の虜になってしまい、あなたはいつもの日常生活にきちんと戻れなくなる危険性もあります。

また、枠組みをはっきりさせることによって、カウンセラーと会っていない時間では、カウンセリングでお話した内容を、自分自身が意識でも無意識でも考えたり感じたりすることに意味があり、やはりカウンセリングの効果を高めます。

さらに、最終的にはあなた自身が主体的に生きるという意味で、人生は有限の時間の中で展開されていますから、『どう時間を使うか?』つまり『どう生きるか?』がカウンセリングにおいてはとても重要な意味をもってくるのです。

もっと話したいあなたの気持ちをわかってあげながら、心理カウンセリングで時間を設定する意味があることも頭に入れていてもらえればと思います。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、予約のキャンセルについてです。

キャンセルの場合は、理由とともにその旨を電話などで連絡をすれば大丈夫です。

キャンセル料については、カウンセリング機関によって無料のところから、半額や当日では全額頂くところもあるようです。

カウンセラーは、やむを得ない事情はもちろん、何だか今日は行きたくないなどの曖昧な理由でキャンセルがあることを理解しています。
そして、そういった場合は次回にきちんとフォローしてくれるはずです。

よくあるのが、自分自身と向き合うことがつらくなってしまい、カウンセリングに通うことに葛藤が出てくる場合です。

もしそのような時は、遠慮せずカウンセラーにその気持ちを伝えてみることです。

カウンセラーはきちんとその気持ちを受け止めてくれるでしょうし、そうすることによってカウンセリングが進展していくことが多いのです。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、カウンセリングで話したくない内容についてです。

決してそんなことはありませんので、安心してください。
話したくないことや話しにくいことを無理に話す必要はありません。

カウンセラーがクライエントさんのそのような雰囲気に気付けば、『無理に話すことはないですよ。』と声を掛けてくれるはずです。

また、初回面接の時にそのことを事前に伝えられることもあります。

もちろんクライエントさんの方から、『そのことは話したくないです。』『今はまだ言いたくないです。』と伝えても良いのです。

カウンセラーに伝えられず、罪悪感に苛まれる必要はありません。

場合によっては、カウンセリングが進んでいくプロセスで信頼関係が深まり、回数を重ねると話せるようになったり、話したくなったりすることもあるものです。

カウンセラー側からは、お引き受けする上でどうしても必要な情報はありますが、やはりすべてを話さないとカウンセリングが進まないとか、良くならないといったことはありません。

きちんとしたカウンセラーなら、クライエントさんのそういったお気持ちをしっかり受け止めてくれて、心や身体が楽になる方向へとカウンセリングを進めてくれるはずです。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

性格の傾向を把握するために、心理テストを行おうとすると、ものすごく結果を怖がる人がいます。

カウンセリングに通われようとするクライエントさんは、心の視野が狭くなっていることもあって、『少なからず自分はどこか変なのではないか?』『こんな風になる自分は異常なんじゃないか?』などと思っていることが多いですから、怖がる気持ちはよくわかります。

もしかしたら、結果に悪い性格傾向が出て、それがわかってしまうのでは?と思う人もいるのかも知れませんね。

そもそも性格に関する心理テストは、その傾向や特性を把握するものであって、良い性格・悪い性格とレッテルを貼るものではありません。

まして心理テストだけで、クライエントさんの心の中がわかるようなことは全くありません。

実際のカウンセリング場面では、『抑うつ傾向が強く出ていますが、心の中に何か抑え込んでいることがありますか?』『社会性が低く出ていますが、今は会社に行くのがお辛いですか?』とクライエントさんの心の中をより理解し、また共感していくために使っているものなのです。

また、クライエントさんにとっては結果を説明してもらうことによって、自分自身では気づかなかった性格傾向や自分の心の状態を知ることに役立ちます。

このように心理テストは、カウンセリングでご一緒にお話をしていく上で、クライエントさんの心の中の理解や共感のためのツールとして、また自分自身をより理解していく機会として使用しているものですから、どうか安心して受けて見て下さい。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

心理カウンセリングと言っても、具体的なイメージがつかめない人が多いようです。
クリニックの受付にいると、『カウンセリングって何をするんですか?』と質問されることもよくあります。

皆さんによくあるカウンセリングのイメージは、カウンセラーは心の専門家だから何でもわかっている存在であり、カウンセリングの場面ではすぐに何か特別なアドバイスを与えてもらえて、心が楽になるというものです。

しかし、実際には心の専門家でもよくわからない事はたくさんあります。
また、すぐにアドバイスを与えてお悩みが解決するようなケースはないわけではありませんが、現実には少ないものです。

例えば、いつもクヨクヨ悩んでしまって気分が落ち込んでしまう人に対して、もっと自信を持つようにアドバイスをしても、当たり前の話ですが、そうできない自分を悩んでいるのですから意味がありませんよね。

では、心理カウンセラーは何をするのか?

それは、クライアントさんのお悩みやご相談を 『よく聴くこと』から始めていきます。
もちろん、ただ聞くのではなく専門家の視点でよく聴いていきます。

するとカウンセラーは、クライアントさんがどうしてお悩みになっているのか、心理的に深いレベルで理解できるようになります。

『ああ、それならクヨクヨしたり憂鬱になってしまうのは無理もないなあ』と共感できるようになります。
そして、そのことをクライアントさんに伝えていきます。

クライアントさんはカウンセラーにお悩みや相談内容をよく聴いてもらい、また共感してもらうと、段々と心が軽くなってきて頭の中や感情の整理がついていきます。

この段階になると、カウンセラーはそれぞれのクライアントさんに有効な専門的なアドバイスや指示を与えることができます。
認知行動療法などの、それぞれのクライアントさんに合ったアプローチを紹介することもできます。

このように心理カウンセリングでは、まずクライアントさんのお話をよく聴かせて頂くことから始まるのです。
そして、心のお悩みや症状には、『よく聴くこと』が『よく効くこと』につながるわけです。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、お薬の処方についてです。

診断をしてお薬を処方するのはお医者様ですので、カウンセラーはお薬の処方をすることはできません。

しかし、病院やクリニック併設のカウンセラーでしたら、そちらでの担当医と必ず連携をはかっているはずです。

また、民間のカウンセリングルームでもお薬が必要と思われるケースでは、比較的近くの病院やクリニックを紹介してくれるはずです。

カウンセリングを受けながらお薬の力を借りたい時や、状態が悪化していて早く楽になりたい時には、遠慮なくカウンセラーに相談してみましょう。

信頼できる病院やクリニックの医師をわかる範囲で紹介してくれると思います。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

『あるがままの自分でいいんだよ』
『あなたはあなたのままでいいんだよ』

という言葉かけがあります。

自分を認めることができずに『こんな自分ではいけない』と自責的に思って行き詰っている人には、とても救われる言葉だと思います。

本来、『あるがままでいい』というのは、…

人間だからおかしいところや修正すべきところがあり、それを明らかに見究めてた上で、でも、これも人間だから今直ぐには変えられない自分がいる。

だから、その自分を肯定的・受容的に認めながら未来に向けては変わっていこう、という意味合いだと思います。

決してそのままの自分で問題はないという意味ではありません。

ですから、『あるがまま』という意味合いを履き違えると、かえって問題をごじらせてしまう事があります。

実際にお悩みになっている人や問題を抱えている人は、未来へ向かってどこか自分自身を、もしくは主体的に環境を変えていかないといけない事が多いのです。

そもそも人間は誰でも、環境や人間関係の移り変わりに対して、自分自身も常に変化させていかないと生きられないはずです。

でも、心がまだ未熟だったり依存性が強い人だと、『あるがまま』を履き違えてしまい、自分は変わらなくて良くて全て周りのせいであるかのように被害者意識が強くなってしまうことがあります。

自己愛の保ち方に偏りがある人も、やはり『あるがまま』を履き違えてしまうことが多く、内省して自分自身を変えていくという考えになかなか至らないことがあります。

ですから、私は不用意に『あるがままの自分でいい』『あなたはあなたのままでいい』とは言いません。

やはり変わる必要のあるところは、伝えていく時機というのはありますが、私はきちんと伝えていきますし、その方が良心的だと思っています。

カウンセリングは相互作用ですので、カウンセラー側にも問題があります。

未熟なカウンセラーや、残念なことに自分の何かを満たすために行っているようなカウンセラーは、『あるがままの自分でいいんだよ』『あなたはあなたのままでいいんだよ』といった言葉を連発する傾向があります。

言われたクライアントさんは、表面的には気持ちがいいので『あるがまま』を履き違えながら受け入れてしまいます。

それが続くと、自分を変えていく力や主体的に生きていく強さが奪われ、気持ちはいいけど長年何も変わらず結果的には苦しむという事態になってしまいます。

話が少し逸れましたが、人の心に強く訴える言葉の使い方や捉え方には注意が必要です。

『あるがまま』を履き違えないで、本当に楽になれる自分へと変化していって欲しいです。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カウンセリングルーム

プロフィール

中村はじめ
1968年生まれ 男性
心理カウンセラー
公認心理師(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
横浜(個人開業)及び杉並区(メンタルクリニック勤務)を中心に心理カウンセラーとして活動中。

※詳しくはプロフィール

カウンセリングご希望の方へ
詳しくはこちらをご参照ください。

<スマートフォン/携帯HP>
QRコード

No tags for this post.
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031