気が進まなければ心理カウンセリングは受けなくて良い

気が進まないまま来たクライアントさん

心理カウンセリングに対してマイナスイメージを持っているクライアントさんがたまにお見えになります。

例えば、知人にカウンセリングへ通った方が良いと強く言われカウンセリングルームへお見えになった人がいるとします。

そのクライアントさんはあまり気が進まずに来たようです。

最初に会った時の様子や面接票に記入して頂く態度などで何となく伝わってきます。

お話を聴いていくと案の定あまり話したくない様子。

まずお越し頂いたことに労いの言葉を伝えます。

そして話をしていく中で『もしかしてカウンセリングに対してあまり気が進まなかったのではないか?』と質問すると、案の定『本当はあまり来たくなかったんです。わたしはカウンセリングというのがあまり信じられないんです。』と話してくれました。

心理カウンセリングの誤解されるイメージ

その理由を詳しく聴いていくと『カウンセリングというのは一方的にアドバイスされて、言われた通りにできないとそんな自分を責められるのではないか?』と思っていたそうです。

これでは心を楽にしていくための心理カウンセリングなのに来ること自体が苦痛でしかなかったはずです。

こういうケースでは心理カウンセラーはそのお気持ちを受け止めて少しでも安らいでもらおうとします。

他にも『説教のようなことをされるのではないか?』、『ご両親様だと育て方が悪かったと叱られるのではないか?』、『心を見透かされて思ってもいない方向に心をコントロールされるのではないか?』などとマイナスイメージは人それぞれです。

心理カウンセリングはオープンな場ではないので仕方ないところはありますが…。

もちろん上記のようなマイナスイメージに当てはまることはありません。

カウンセリングを受けて自分を変えたいという動機づけが大切

心理カウンセラーはクライエントさんのそういったイメージや抵抗のある気持ちにきちんと寄り添ってくれるはずです。

一方的にカウンセリングを前に進めようとはせず、まずそのイメージや抵抗のある気持ちに対してよく聴く態度を示してくれるはずです。

そして『自分自身の気が進まなければカウンセリングは受けなくて良いのですよ。』と声をかけてくれるはずです。

心理カウンセリングでは【クライアントさん自身が主体的にカウンセリングを受けて自分を変えたい】という動機づけが何より大切になってきます。

ですから動機づけが曖昧で迷っているケースも含め、決して無理にカウンセリングを進めるようなことはありませんのでその点どうか安心して下さい。

また迷っているケースでは初回のカウンセリングを受けてみてから判断して頂いてももちろん構いません。

★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
人気ブログランキングへ

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないでご相談下さい。
ご一緒にお悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

タイトルとURLをコピーしました