心理職における国家資格である公認心理師
心理カウンセリングに関するよくある質問疑問です。
今回は心理カウンセラーの資格についてです。
日本で初の心理職の国家資格として、公認心理師法が平成29年9月15日に施行され「公認心理師」制度ができました。
私も資格を取得し登録を済ませて「公認心理師」となっております。
尚、公認心理師が行う業務について以下のように定められています。
保健医療・福祉・教育その他の分野において、専門的知識及び技術をもって、
1.心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
2.心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
3.心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
4.心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。
「公認心理師」の国家資格制度により一定の資質が維持された専門職者が多く生まれ,人々に広く利用されることが望まれています。
民間資格では臨床心理士や産業カウンセラーがある
また民間資格になりますが、以前から信頼がおける「臨床心理士」もあります。
この資格は法人の認定資格になりますが、大学・大学院で心理学を学び現場での実践経験を重ねて資格を取得できるシステムになっています。
尚、産業分野においてはこちらも民間資格になりますが「産業カウンセラー」があります。
資格取得は一番重要な上で自分の感覚も大切に
クライエントさん側からカウンセラーの詳しい情報を集めることは難しいのが現実かも知れません。
できれば通われている病院や信頼できる知人に紹介してもらったり、何より実際に会って話して相性を感じて見るのが一番だと思います。
その時はご自分の感覚を大切にして欲しいと思います。
資格取得していることは一番重要な上で、プロフィールや事前情報だけでなく実際に会った印象や話した時の感覚、例えばこのカウンセラーなら話しやすそうとか、しっかり気持ちを受け止めてくれそうといった感覚を大切にするのが良いと思います。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないでご相談下さい。
ご一緒にお悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって“なりたい自分”にきっと変われるはずです。