未来

カウンセリングを受ける

カウンセリングで人や物との関係を変えていく

似たもの同士や同じタイプの人たちが、お互い引き合うかのようにつながっていきます。 あなたもそう感じることが、よくあるのではないでしょうか? ブログで受容的な内容の文章を書くと、とても優しい雰囲気のブログを書いている人が見てくれます。また...
ACからの回復のために

自分自身が自分に対して真剣に取り組んでいく

自分自身が自分に対して真剣に取り組んでいくことは、実際かなり難しい面があります。 時間をかけて何かをするという体験が減っていたり、短絡的なことばかりがもてはやされている現代社会では、自分の心のあり方を変えていくといった時間をかけないと達成...
こころにプラスな本

人が変わる知恵や経験がいっぱい|心にプラスな本

あなたが変わることへの知恵や経験がいっぱい詰まっているはずです。 “夢をかなえるゾウ” とても読みやすく、面白くて深い小説です。 お笑い系?神様のガネーシャが、夢をかなえるための具体的な方法を丁寧に教えてくれます。 少しずつ行動...
こころにプラスな本

答えは自分の心の中にある|心にプラスな本

今回はテーマ【心にプラスな本】になります。 『鏡の法則』 野口嘉則著   あなたの人生はあなたの心を映し出した鏡である。 だから、原因はあなたの心の中にある。 ・親などのキーパーソンとの関係は、現在の様々な人間関係に投影されているこ...
ACからの回復のために

自分が全部やらないといけない

頑張らなくては認めてもらえないというメッセージの中で育ったり、家族の中でしっかりしないといけない役割を担って育った人は、自分が全部責任を負ってやらないといけないという観念が強くなる傾向があります。 すると、他人に頼ったり助けてもらったりす...
こころにプラスな本

過去の真実や物語を捉え直していく|心にプラスな本

 ローマへの道  萩尾望都 著 自分と向き合い、他者と向き合い、 過去の真実や物語を捉え直せると、 あなたの滞っていた心のエネルギーは流れ出し、 表現が変わります。 関係性が変わります。 そして、人生が変わり始めます。 とても...
ACからの回復のために

未来をイメージする力を信じてみよう

過去の失敗や後悔にとらわれたり、親の育て方が悪かったなどと過去に問題があるから苦しんでいるという人がいます。 実際にお話をお聴きすると、本当に大変だったのだなあと思い知らされます。 しかし、ひとしきり涙を流されたら、次はあなた自身の未来...
気分の落ち込み(うつ)を理解する

意識と無意識は水面に浮かぶ氷山にたとえられる

無意識(普段意識できにくい心)には、どんな特徴があると思いますか? 以前に、意識と無意識を“騎手と馬”にたとえて話しましたが、他にはよく“水面に浮かんでいる氷山”にたとえられます。 このたとえでは、意識とは水面に頭を出した部分を指し、無...
ACからの回復のために

新たな可能性やあり方を得るための退行現象

“精神分析”と聞くと、どんな内容をイメージされるでしょうか? よく聞く話では、無意識には性的な願望の抑圧があるという、心の中に無意識を見出したフロイトによる断片的な理論のイメージが多いようです。 同じく心の中に無意識を見出したユングは、...
ご家族の方のために

悪者はいったい誰でしょうか?

ご相談に来た男の子が言います。 「お母さんが僕に細かく言ってかまいすぎたから、生きるのが窮屈になって苦しいんだ。だから、お母さんが悪いんだ!」 カウンセラー:「ふむふむ。もっとお母さんに自分の気持ちや意志を尊重して欲しかったんだね。」(...
ACからの回復のために

焦ってしまう時どうすれば良いか?

『とにかく早く治りたい』 『同じ年齢の人と比べると、こんな状態ではいられない』など… とても焦ってしまって、その焦ることがさらに悪循環を招いてしまうことがあります。 そもそも“焦る”という状態とは、心の中でどのような事が起こっているの...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

症状には意味合いがあることも…

心理的要因の症状や病気には、その人の人生や生き方において重要な意味合いが存在していることがあります。 たとえば、無意識に強い罪悪感を持ちながらも意識化できず、それを手洗いを何度もする強迫症状という代償行為によって、まさに罪悪感を洗い流すこ...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

らせん階段を昇るように心は変わっていく

心の病が改善されていく・お悩みが楽になっていくにはプロセスがあります。 それは、良くなったり悪くなったりという振幅の波を繰り返し、まるで心の筋力をつけながら変わっていくのです。 (ただし症状の消失など、ケースによっては1回や2回で改善さ...
カウンセリングを受ける

『あるがまま』をはき違えないように

『あるがままの自分でいいんだよ』 『あなたはあなたのままでいいんだよ』 という言葉かけがあります。 自分を認めることができずに『こんな自分ではいけない』と自責的に思って行き詰っている人には、とても救われる言葉だと思います。 本来、『あ...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

喪失体験による悲しみの回復プロセス3

さらに前回の続きになります。 『喪失体験』による悲しみの基本的な回復プロセスの後半の2段階を見ていきましょう。 ③回復していく段階 悲しみは引きずっているものの、客観的に物事を見られるようになってきて、現実をしだいに受け入れながら、そ...