よくある疑問質問 心理カウンセラーの資格について <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセラーの資格についてです。 日本で初の心理職の国家資格として,公認心理師法が平成29年9月15日に施行され,「公認心理師」制度ができました。 私も資格を取得し登録を... 2023.01.28 よくある疑問質問
よくある疑問質問 話したくない内容もカウンセリングでは話さないといけないの? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、カウンセリングで話したくない内容についてです。 決してそんなことはありませんので、安心してください。 話したくないことや話しにくいことを無理に話す必要はありません。 カウン... 2022.11.05 よくある疑問質問
カウンセリングを受ける 『話すこと』は『放すこと』につながる 「家庭のちょっとした悩みを友人に聞いてもらったら気持ちがすっきりした」 「仕事でのトラブルを同僚に聞いてもらったら気が楽になって解決策が浮かんだ」 あなたにもこのような経験があると思います。 人は自分の心の中の悩みやモヤモヤを、信頼でき... 2022.10.05 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 心理テストは怖くない 性格の傾向を把握するために、心理テストを行おうとすると、ものすごく結果を怖がる人がいます。 カウンセリングに通われようとするクライエントさんは、心の視野が狭くなっていることもあって、『少なからず自分はどこか変なのではないか?』『こんな風に... 2022.09.28 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける お話をよく聴かせて頂くことから始まる 心理カウンセリングと言っても、具体的なイメージがつかめない人が多いようです。 クリニックの受付にいると、『カウンセリングって何をするんですか?』と質問されることもよくあります。 皆さんによくあるカウンセリングのイメージは、カウンセラーは心... 2022.09.24 カウンセリングを受ける
よくある疑問質問 心理カウンセリングで薬の処方はしてくれるの? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、お薬の処方についてです。 診断をしてお薬を処方するのはお医者様ですので、カウンセラーはお薬の処方をすることはできません。 しかし、病院やクリニック併設のカウンセラーでしたら... 2022.09.21 よくある疑問質問
よくある疑問質問 心理カウンセリングを行っている機関について <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングを行っている場所についてです。 カウンセリングを実際行っている機関は、様々なところがあります。 また、その機関の特徴から通われるクライエントさんやご相談内容... 2022.06.25 よくある疑問質問
よくある疑問質問 プライバシーはカウンセリングでは守られるの? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、プライバシーについてです。 プライバシーは、もちろんきちんと守られます。 カウンセラーとお話をしていく上で、秘密保持がきちんと守られなければ、クライアントさんは安心して心の... 2022.06.11 よくある疑問質問
よくある疑問質問 心理カウンセリングでの相談内容について <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングでのご相談内容についてです。 心理カウンセリングでの相談内容は… 自分のこと。ご夫婦のこと。仕事のこと。対人関係のこと。などなど。 カウンセリング機関の... 2022.05.25 よくある疑問質問
カウンセリングを受ける カウンセリングの通い方と期間について 【カウンセリングの通い方と期間について】 カウンセリングの通い方については、お悩みの内容によって異なります。 今あるお悩みに関して心理的な背景を知りたい、ご家族の方がお子様の状況への心理的アドバイスをして欲しい、といったケースでは、コン... 2022.02.16 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 一人で悩むよりカウンセリングを利用してみる 目標に向かって頑張って見たけど、途中で挫折してしまった。 でも、誰かコーチのような存在がいたら、何とか最後まで頑張れた。 こんな経験をせれた人も多いのではないでしょうか? 例えば… 自分自身の能力を超えていると感じ、あなたにはとてもで... 2021.10.06 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 心が守られた環境で話をする カウンセラーには秘密を守る義務があります。 これは、あなたの了解なしに、カウンセリングでお話した内容を、たとえ御両親様や配偶者の方と言えども、一切他言してはならないという約束事です。 この約束事がないと、あなたには自分が守られている感覚... 2020.09.16 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)から回復する ストレスチェックを活用しよう! ストレスチェック制度がH26年の労働安全衛生法の改正により、常時50人以上の従業員を使用する事業場に義務付けられました。 ですから、その調査票に記入し結果を通知されたことがある人も多いと思います。 ストレスチェック制度の目的は、事業者が... 2020.06.11 気分の落ち込み(うつ)から回復する
お知らせ/イベント情報 スカイプカウンセリングも行っています スカイプ・カウンセリングも行っています。 こちらは、主に遠方の方や外出が困難などのご事情がある方を対象としています。 実際に会ってお話をする対面カウンセリングでは、うまく話せない、本当に言いたいことが言えない、緊張してしまうといった人に... 2017.11.12 お知らせ/イベント情報