心にプラスな物語・言葉 【北風と太陽】が教えてくれる真の解決や変化とは テーマ~心にプラスな物語・言葉~です。 今回は、皆様ご存じの【北風と太陽】(イソップ寓話集)です。 敢えてご紹介したいと思うのは、心理カウンセリングをしていると、まるでこのお話のような事がよくあると感じるからです。 まずは、【北風と太... 2023.08.07 心にプラスな物語・言葉
ACからの回復のために 父性のプラス面とマイナス面について 母性のプラス面とマイナス面について少し前に書きましたが、今回は父性のプラス面とマイナス面です。 母性の時と同じように、父性もイコール父親ではありません。 母親つまり女性にも、父性的な要素は十分ありますので間違えないようにお願いします。 ... 2023.07.03 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 自己洞察して自分の深い気持ちや感情を認識する 自分のことがよく分からない人、自分の気持ちや感情がいつもぼやけている人は、自己洞察してみる習慣が有効に働きます。 イライラや怒りばかりが出やすい人も、その下にはもっと素直な感情が隠されていることが多いので、自己洞察ができるようになると、も... 2023.06.21 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために ポジティブに捉えられる自分になりたい 「物事をポジティブに捉えられる自分になりたい。」 「ポジティブ思考を身に付けたい。」 私もそう思います。 そうなれたら、やはり人生を前向きに生きられますよね。 そしてカウンセリングには、 「ネガティブにしか考えられない自分が嫌で仕方が... 2023.06.12 ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)を理解する 自分の気持ちを切り離してしまうと… 『切り離す』と言う言葉は、適当でないかも知れませんね。あなた自身の心の意識できない場所へと気持ちを追いやると言えば、もう少し分かりやすくなるでしょうか?そうする事自体は、決して病的な状態ではありません。あなたはプライベートで腹が立つことがあ... 2023.04.19 気分の落ち込み(うつ)を理解する
こころにプラスな本 本当に自分の事を分かっていますか?|心にプラスな本 空中ブランコ 奥田英朗 著 以前に“コラム”の中の『自分にはよくわからない自分』でも紹介しました。 自分自身のことは自分が一番わかっているようで、実はわからない自分もいる。 破天荒な精神科医、伊良部先生が体を張って?悩みを解消... 2023.03.06 こころにプラスな本
ACからの回復のために この症状さえなければ問題はないのに… 『この緊張感さえなければ、もっと他人とうまく話せるのに!』 『この原因不明の吐き気さえなくなれば、きちんと学校に行けるんです!』 本当にそうですよね。 お気持ちはよく分かります。 これが因果関係のはっきりとした風邪や骨折なら、薬を飲ん... 2023.02.15 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 不安にのみこまれて苦しい時には… 前回は、“強い不安にのみこまれてしまい、その状態から抜け出せず苦しい”というお悩みについて書きましたが、今回は続きになります。 「不安にのみこまれて苦しい」というお悩みのベースにある心のテーマは、他人主体の在り方で自分をまだ確立しきれてい... 2022.06.22 心と体を楽にするスキル
気分の落ち込み(うつ)を理解する 「自分」と「悩み事」の距離は人によって違う カウンセリングでクライアントさんのお話を聴いて感じるのですが、「自分」と「悩み事」との距離感は人によって違いがあります。 ここで言う「悩み事」とは、気がかりや心配ごと、それに関する気持ちの流れなどを指します。 気がかりや心配ごとが大きく... 2022.04.30 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 思考優位な人と感情優位な人 カウンセリングでお話を聴いていると、このクライアントさんは“思考優位なタイプ”とか、“感情優位なタイプ”と感じることがあります。 これらは私見ですが、… “思考優位なタイプの人”は、冷静に淡々と話す傾向があり、話の内容も客観的に捉えたも... 2022.04.06 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 自分と症状を一旦切り離してみよう! 前回の“魔法の言葉!『痛いの痛いの飛んでけ~』”のつづきです。 【自分と症状を一旦切り離してみる】ことは、心の病やお悩みからの症状にも有効に働きます。 さて、【自分と症状を一旦切り離してみる】と、どんな効用があるのでしょうか? たくさん... 2021.12.29 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 魔法の言葉!『痛いの痛いの飛んでけ~』 『痛いの痛いの飛んでけ~!』 幼い頃、小さな怪我をした時にお母さんから言ってもらった人も多いでしょう。 本当に痛いのが飛んでいったような気がして、痛みが和らいだり、子供は泣き止んだりするのですから、まさに“魔法の言葉”ですね。 この“... 2021.12.22 心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける “怒り”の感情の下には“悲しみ”がある カウンセリングでお話を聴いていくと、過剰に防衛していた心がやわらかくなって、まず“怒り”を表現するクライアントさんが多くいます。 重い抑うつ状態だったりすると、感情はあまり出てこない、出てきても具体的な想いははっきりせず、ただ涙が出てくる... 2021.12.01 カウンセリングを受ける