心と体を楽にするスキルリラクゼーション法を身につけよう|漸進的筋弛緩法 今回は、リラクゼーション法として【漸進的筋弛緩法】を簡略化した方法をご紹介します。 とても難しい名前がついていますが、身体の筋肉の力を体のパーツに分けて順番にゆるめていく、という簡単な方法です。 ポイントは、力をゆるめる前に一度逆にグッ...2023.10.16心と体を楽にするスキル
心にプラスな物語・言葉偉いお坊さんが教えてくれる“こだわり”について “心にプラスな物語・言葉”というテーマを作っています。 その名の通り、心にプラスになりそうな物語や言葉などをご紹介して、コメントしていきます。 さて、ある本にこんな宗教エピソードが書いてありました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇...2023.08.28心にプラスな物語・言葉
心と体を楽にするスキル必要のない事を考えていく【劣後順位】 仕事や物事を段取り良く進めていくために、【優先順位】を決めて行っていく事があります。 比較的余裕がある時や、一つ一つ積み上げていく内容の場合はとても有効ですね。 でも余裕が無い時や限られた時間で成果を上げないといけない時、また自分のコン...2023.08.23心と体を楽にするスキル
心にプラスな物語・言葉【3人の石切り職人】が教えてくれる動機づけ ~今回は、心にプラスな物語・言葉です。~ ******************************************* 【3人の石切り職人】という寓話があります。 昔、一人の旅人が、ある町を通りかかりました。 そこで、石を...2023.08.18心にプラスな物語・言葉
気分の落ち込み(うつ)から回復する“うつ”になりやすいタイプA行動パターンとは? あなたはタイプAの性格傾向に当てはまるでしょうか? このタイプAの人は、典型的な“うつ”になりやすいと言われています。 タイプAと言われる人は、こんな人が当てはまります。 --------------------------------...2023.08.11気分の落ち込み(うつ)から回復する
心と体を楽にするスキル自分自身を許してあげる工夫をする あなたは自分自身を許してあげる工夫を何かされていますか? 私はある時から、どんな結果であろうと自分を責めそうになったら、『あの時はあれが自分のできる範囲のベストだったんだ!』と、自分自身に対して言ってあげるようにしています。 たとえば、...2023.07.05心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために会話での沈黙が怖い 会話が途切れて沈黙が訪れるのが怖い。 そこで沈黙を埋めようと焦って余計なことを言ってしまい、かえって気まずい雰囲気を作ってしまった。 こんな事はないでしょうか? カウンセリングでお話を聞いていると、沈黙が怖いと話す人はとくに若い人に多...2023.06.09ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)を理解するあなたにとっての『普通』とは? あなたにとっての『普通』とは何でしょうか? クライエントさんはよく 「こんな自分は普通でないですから」 「こんな症状が出るのは普通でないですよ」 とお話しすることがあります。 『普通』を辞書で調べると、「特に変わっていないこと。ごくあり...2023.05.29気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問カウンセラーとクライアントとの相性はあるの? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、カウンセラーとクライアントさんの相性についてです。 カウンセラーとクライアントさんとの相性は、実際にあります。 まず、そのカウンセラーが拠り所にしている理論やカウンセリング...2023.01.21よくある疑問質問
よくある疑問質問カウンセラーを選ぶことはできるか? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、クライアントさんがカウンセラーを選ぶことについてです。 選ぶことは、もちろん可能です。 ◇◇さんの紹介で、〇〇カウンセラーでお願いしたいんですが…。 といった要望は実際によ...2022.12.21よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)を理解する怒りや攻撃性は大切な心的エネルギー 心理テストの結果を見て、攻撃性や敵意の項目が高い数値だと、それを悪いイメージに捉える人がいます。 しかし、攻撃性や怒りはあなたにとって大切な心的エネルギーなのです。 問題はそのエネルギーの使い方にあります。 場にそぐわず怒ったり他人を...2022.10.29気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために焦ってしまう時どうすれば良いか? 『とにかく早く治りたい』 『同じ年齢の人と比べると、こんな状態ではいられない』など… とても焦ってしまって、その焦ることがさらに悪循環を招いてしまうことがあります。 そもそも“焦る”という状態とは、心の中でどのような事が起こっているの...2022.10.26ACからの回復のために
こころにプラスな本「考えない練習」で自己コントロール|心にプラスな本 今回は、テーマ【心にプラスな本】になります。 【考えない練習】 小池龍之介 著 タイトルが示すように、心(脳)に湧き上がる雑念を中心に、平常心を保つ自己コントロールのスキルについて書かれています。 著者はお坊さんでもあるので...2022.10.08こころにプラスな本
こころにプラスな本自分のこころの動きを観察する|心にプラスな本 気楽なさとり方 “悟り”と言っても、難しい本ではありません。 心の中の“牛”を見つけて、つかまえて、飼い慣らすという、 何枚かの絵図で“自己コントロールの方法”を現わしています。 上手に利用すれば、自分の心の中の動きを、自分で観...2022.08.17こころにプラスな本
心と体を楽にするスキル“正誤思考”でなく“相違思考”をしてネガテイブにならないようにしよう! 前回は、ネガテイブな気分にならないように【正誤思考】に結び付けないように意識することを書きました。 今回はネガテイブな気分になることを防いで、前向きに考えたり自分が成長できるような【相違思考】をしていくことをさらに意識していきましょう。 ...2022.01.26心と体を楽にするスキル