ACからの回復のために 自分が全部やらないといけない 頑張らなくては認めてもらえないというメッセージの中で育ったり、家族の中でしっかりしないといけない役割を担って育った人は、自分が全部責任を負ってやらないといけないという観念が強くなる傾向があります。 すると、他人に頼ったり助けてもらったりす... 2023.03.13 ACからの回復のために
こころにプラスな本 過去の真実や物語を捉え直していく|心にプラスな本 ローマへの道 萩尾望都 著 自分と向き合い、他者と向き合い、 過去の真実や物語を捉え直せると、 あなたの滞っていた心のエネルギーは流れ出し、 表現が変わります。 関係性が変わります。 そして、人生が変わり始めます。 とても... 2023.03.03 こころにプラスな本
ACからの回復のために 何でも自分のせい…と思ってしまう カウンセリングでお話を聴いていると、そこまであなたに責任は全く無いのに…と感じる範囲のところで、自分のせいで…と苦しみながら話される人がいます。 実際に子供の頃に虐待にあった人や両親のケンカが絶えなかった人などは、他人と自分との心理的境界... 2023.02.11 ACからの回復のために
ご家族の方のために 両親が子供の問題の責任を感じ過ぎてしまうと… 心理カウンセリングでは、ご家族のお悩みはよくあるご相談です。 ご家族でお見えになる場合、お子様に症状やお悩みがあって、ご両親様と共にお見えになるケースがよくあります。 そして、お話を聴くと心の奥底に、ご両親様が自分達の責任で子供がこのよ... 2022.12.10 ご家族の方のために
よくある疑問質問 心理カウンセリングの時間を設定する理由は? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、カウンセリングの時間を設定する理由についてです。 カウンセリングも終了の時間になると、『先生、もっと話したいんです』『まだ帰りたくないんです』と言うクライエントさんが稀にいま... 2022.12.03 よくある疑問質問
よくある疑問質問 病院に通いながらカウンセリングは受けられる? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、病院に通院しながらのカウンセリングについてです。 基本的に問題はありません。 実際、心療内科や精神科といった病院に通いながら、別の場所のカウンセリング機関に通われている人は... 2022.10.22 よくある疑問質問
カウンセリングを受ける 『あるがまま』をはき違えないように 『あるがままの自分でいいんだよ』 『あなたはあなたのままでいいんだよ』 という言葉かけがあります。 自分を認めることができずに『こんな自分ではいけない』と自責的に思って行き詰っている人には、とても救われる言葉だと思います。 本来、『あ... 2022.09.14 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために 過干渉にしてしまう心理的背景には不安がある 前回は、過干渉にされると執着的な愛情に心が混乱し、自主的に生きることがうまくできなくなることを書きました。 では、過干渉にしてしまう親にはどのような事情があるのでしょうか? もちろんそれぞれ事情は違いますが、多いのは親自身が強い不安を抱... 2022.07.06 ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)から回復する それは本当に自分の問題なのか?よく考えてみよう! 「私のせいだ」とか「私が悪いから」と何でも自分に関連付けて落ち込んでしまう人がいます。 そこには、ACのように生育過程からの自己否定が強かったり、アイデンティティーが確立できないところで、心理的に自分と他人の境界線が曖昧だったりする背景が... 2022.05.07 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)から回復する “うつ”はライフスタイルの変化に注意 気分の落ち込みや無気力を伴う“うつ”は、ストレスや環境・性格・関係性など、様々な要因が絡み合って発症すると言われます。 実際にカウンセリングでお話しをお聴きすると、その要因の中のひとつに、ライフスタイルの変化がよく認められます。 それも... 2022.03.23 気分の落ち込み(うつ)から回復する
ACからの回復のために いらないモノ・コトを捨てられない・手放せない 以前、「断捨離」って流行りましたね。 断・捨・離とは、自分とモノとの関係を問い直し、いらないモノを捨てていく方法論です。 文字通り、断ち・捨て・離れ、引き算の解決方法によって、新たに入ってくるスペースを空け、滞ることない良い循環をつくる... 2021.09.08 ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)を理解する 新学期を少し過ぎた頃に多い“適応障害” “適応障害”という名は、ニュースなどで聞いたことがある人も多いと思います。 ある社会環境においてうまく適応することができず、様々な心身の症状があらわれて社会生活に支障をきたす状態を言います。 具体的な例で挙げると、学校では不登校、会社で... 2021.06.09 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 会社や企業のメンタルヘルスに対する認識や対応の格差 クライアントさんの勤める会社や企業によって、“うつ”などのメンタルヘルスに対する職場の認識や対応の仕方には、かなりの格差があります。 これはカウンセリングで実際にお話を聴いての実感です。 働く人のメンタルヘルスをサポートするために、また... 2021.03.17 気分の落ち込み(うつ)を理解する
心にプラスな物語・言葉 【3人の石切り職人】が教えてくれる動機づけ ~今回は、心にプラスな物語・言葉です。~ ******************************************* 【3人の石切り職人】という寓話があります。 昔、一人の旅人が、ある町を通りかかりました。 そこで、石を... 2020.12.23 心にプラスな物語・言葉
気分の落ち込み(うつ)から回復する “うつ”になりやすいタイプA行動パターンとは? あなたはタイプAの性格傾向に当てはまるでしょうか? このタイプAの人は、典型的な“うつ”になりやすいと言われています。 タイプAと言われる人は、こんな人が当てはまります。 --------------------------------... 2020.11.24 気分の落ち込み(うつ)から回復する