ご家族の方のために コミュニケーションのズレによるストレス 心理カウンセリングでご夫婦やご家族の話を聴いていくと、お互い求めているコミュニケーションがズレていることに気づかないまま、それを繰り返してストレスを抱えていることがよくあります。そしてそれは夫婦や家族の関係性に大きな影響を与えていきます。 2024.10.22 ご家族の方のために
気分の落ち込み(うつ)から回復する 自己イメージの執着を手放していく 心理カウンセリングでは他人の評価を気にし過ぎて仕事や勉強に集中できない、それによって自分を自由に生きれないという人がよくお見えになります。話を聴いてみると他者評価が気になる背景に自己評価を下げたくない=自己イメージの執着という心の構図が見え隠れします。 2024.08.27 気分の落ち込み(うつ)から回復する
ACからの回復のために 苦しい人生の脚本には禁止令がある 周りの世界が自分に対してネガティブに感じられ、人生が思うようにいかなくてお悩みのクライアントさんは禁止令を含む人生脚本を持っています。自分は〜してはいけない存在だという禁止令と、自分は〜であらねばならないといったドライバーという観念をセットに持っているのです。 2024.07.16 ACからの回復のために
ACからの回復のために 心の奥底にあるあなたの人生の脚本は? あなたの人生の脚本にはどんなことが書かれているでしょうか?心理療法の一つであるエリック・バーンが提唱した交流分析の中に脚本分析があります。カウンセリングでは自分の人生の脚本に気づき、それを楽なものへと書き換えていくプロセスを行なっていくケースもあります。 2024.07.12 ACからの回復のために
ACからの回復のために アイデンティティの確立という発達課題 ライフサイクル理論で有名なE・H・エリクソンは自分は何者なのかを定義するアイデンティティの概念を提唱したことで有名ですが、その青年期における発達課題はアイデンティティの確立×アイデンティティの拡散です。心がその発達課題を乗り越えていくと自分は自分であっていいという感覚そして他者や社会から認められているという感覚を得ることに至ります。 2024.06.25 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 過去の囚われから解放される時間感覚の捉え方 過去の失敗や出来事にとらわれて苦しんでいる人がカウンセリングには多くお見えになりますが、今回はそこから解放されるヒントとして過去と未来に関する時間感覚の捉え方の話をします。それは時間は「過去から未来」ではなく「未来から過去」に流れているという考え方です。 2024.05.28 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 認知のゆがみに気づく⑥根拠のない決めつけ 極端なものの考え方や受け取り方を鬱や不安症に有効なアプローチである認知行動療法では“認知のゆがみ”と呼びます。今回は短絡的にネガティブな自分の思いつきをあたかも確実なこととして捉えてしまい不安や気分の落ち込みに繋がる“根拠のない決めつけ″を挙げてみます。 2024.03.25 心と体を楽にするスキル
気分の落ち込み(うつ)を理解する 同年代と同じようになる必要はない 自己否定が強く怖くて社会へ出れない人や引きこもっている人は、同年代と同じように学校へ通えていないとか社会適応できていないと自分を責めています。また親や周りの人も同じように考えていたり社会や世間にも同じような風潮が流れていたりします。その中で本当に同年代と同じようになる必要はあるのでしょうか? 2024.03.22 気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問 心理カウンセリングでの相談内容について 心理カウンセリングに関するよくある質問疑問で今回は心理カウンセリングでのご相談内容についてです。自分自身、ご夫婦、家族、仕事、対人関係など様々です。私のところでは気分の落ち込み(うつ状態)・AC(アダルトチルドレン)・ご夫婦の関係性・性格について・生きづらさのご相談が多いです。 2024.03.18 よくある疑問質問
こころにプラスな本 アサーティブな自己表現|こころにプラスな本 アサーションという自己表現のコミュニケーションスキルがあります。アサーティブな自己表現とは自分も相手も尊重し大切にした自己表現になります。今回はそのアサーションについてのお勧め本をご紹介します。アサーションの本では平木典子先生が有名です。 2024.03.01 こころにプラスな本
ACからの回復のために つらいのにニコニコしてしまう 本当はつらくて悲しい話をしているのになぜか相手に伝わらない。こういうケースではその時の話している表情は無意識にニコニコしてしまっていたり平気なフリをしてしまっていることが多いです。これを精神分析では心的防衛の一種である“反動形成”と呼びます。 2024.02.16 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける “話す”ことの効用について カウンセリングでクライアントさんはご自分のことを話していきます。それでは“話す”ことの効用はどのようなことがあるのでしょうか?今回はいくつかの効用について説明していきます。 2024.01.10 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために 失敗するより成功する方が怖い チャレンジしても失敗するイメージが強過ぎる時、私たちはあえてチャレンジはしないものです。クライアントさんに行動を起こしていく自分をイメージして頂くと、『何だか怖い』とか、『かえって悪いことになりそうな気がする』といった感想を言う人がいます。 2023.12.22 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 適切な自己表現であるアサーションスキルを使って見よう アサーティブな自己表現とは自分も相手も大切にした自己表現になり簡単な公式があります。今回はそれを使って具体的な表現方法について勉強しましょう。うまく自己表現できるようになれば自信が持てますし、自分の気持ちや考えが相手に伝わる確率は必ず高くなるはずです。 2023.11.20 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル アサーションは自分も相手も尊重にした自己表現 アサーションというコミュニケーションスキルがあります。アサーティブな自己表現とは自分も相手も大切にした自己表現になり、自分の気持ちや考えを正直かつ率直にその場にふさわしい形で表現していきます。。このアサーティブな自己表現には簡単な公式があります。 2023.11.17 心と体を楽にするスキル