心の整理

心と体を楽にするスキル

認知のゆがみに気づく②白黒思考

認知行動療法で言うところの“認知のゆがみ”の一つで、今回は不安や気分の落ち込みにつながりやすい“白黒思考”を挙げてみます。これは文字通り白か黒・0か100という極端な考え方で割り切ろうとしてグレーな部分を認められない思考パターンを言います。
カウンセリングを受ける

心や頭の中の混乱を話していく

カウンセリングにお見えになる人は、心や頭の中が混乱してお見えになります。自分の力だけでは、なかなか解決できないお悩みを抱えてお見えになるのですから当然ですね。そこでまず混乱したままで良いですから、心や頭の中にあることを話していくことがとても...
心と体を楽にするスキル

自分の心を身近な他人に置き換えてみる

『自分を少し離れたところから客観的に眺められ、そんな自分を笑うことができたら気持ちが楽になれた』ことがないでしょうか?そこまで望めなくても、あなた自身を客観的に眺める状態を意識的につくる方法があります。それは、あなたのつらい心の状態を身近な...
カウンセリングを受ける

心が守られた環境で話をする

カウンセラーには秘密を守る義務があります。これは、あなたの了解なしに、カウンセリングでお話した内容を、たとえ御両親様や配偶者の方と言えども、一切他言してはならないという約束事です。この約束事がないと、あなたには自分が守られている感覚がなく、...
カウンセリングを受ける

“生活のしやすさ”を目標にしてみる

カウンセリングを受けると言うと、その目標が抽象的で難しい内容になってしまうことがあります。たとえば…「同年代の人と同じような社会的に立派な自分になること」「誰々のように人格を高めること」「心を強くするために、もっと精神性を高めること」コンプ...
カウンセリングを受ける

表現していくことは心の癒しにつながる

自己表現を通して、心の癒しや心の成長・成熟に至ることが可能な心理療法はたくさんあります。非言語的なイメージ表現を扱うものでは、絵画療法やコラージュ療法、サイコドラマなどのアートセラピーがあります。砂の入った箱とミニチュア玩具を使って、イメー...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

ストレスチェックを活用しよう!

ストレスチェック制度がH26年の労働安全衛生法の改正により、常時50人以上の従業員を使用する事業場に義務付けられました。ですから、その調査票に記入し結果を通知されたことがある人も多いと思います。ストレスチェック制度の目的は、事業者が心理的負...
ACからの回復のために

焦ってしまう時どうすれば良いか?

『とにかく早く治りたい』『同じ年齢の人と比べると、こんな状態ではいられない』など…とても焦ってしまって、その焦ることがさらに悪循環を招いてしまうことがあります。そもそも“焦る”という状態とは、心の中でどのような事が起こっているのでしょうか?...
心と体を楽にするスキル

不安にのみこまれて苦しい時には…

前回は、“強い不安にのみこまれてしまい、その状態から抜け出せず苦しい”というお悩みについて書きましたが、今回は続きになります。「不安にのみこまれて苦しい」というお悩みのベースにある心のテーマは、他人主体の在り方で自分をまだ確立しきれていなか...
心と体を楽にするスキル

行動は感情よりコントロールしやすい

「ついカッとなってしまったり。」「いつも一言多かったり。」「必要以上に人に頼り過ぎてしまったり。」 ・・・・・その結果、トラブルを引き起こし人間関係がうまくいかない人がいます。そして、そのような行為を繰り返すことによって、そんな自分自身も傷...
カウンセリングを受ける

村上春樹の世界とカウンセリング

前回に“村上春樹の世界と心理療法の共通点”というタイトルで、心にプラスになる本の紹介をしましたが、皆さんは『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読まれたでしょうか?主人公は過去に深く傷ついた理不尽な出来事を、十数年来誰にも話さなかっ...
お知らせ/イベント情報

自分でできるメンタルメンテ「もっと話そう」の監修をさせて頂きました

保健同人社の『 笑顔 』の今年度からの新企画、“自分でできるメンタルメンテ”の7月号の監修をさせて頂きました。7月の“メンタルメンテ”は、【もっと話そう】です。「話す」ことで「放す」話すことは、人に何かを伝える手段の一つですが、同時に「感情...
お知らせ/イベント情報

不満や不安を伝える(聴き上手話し上手のツボ!2月号)

2月の“聴き上手話し上手のツボ”は、【不満や不安を伝える】です。今月も保健同人社の『 笑顔 』〜めざせ!コミュニケーションの達人の監修をさせて頂きました。不満や不安といった負の感情は言いにくいものですね。感情に任せて伝えてしまうと、「何であ...
お知らせ/イベント情報

飼っていた犬が死んでしまい…ペットロス(笑顔3月号監修)

『 笑顔 』(3月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。3月号のテーマは、ペットロス『飼っていた犬が死んでしまい、何をする気力も起き...
お知らせ/イベント情報

笑顔8月号のテーマは『好きな人がなかなか忘れられない』

『 笑顔 』(8月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。8月号のテーマは、『好きな人がなかなか忘れられない』です。「こころのありよう...