変化

心と体を楽にするスキル

聴き上手が話し上手になる

これは知人から聞いた、美容師さんの話です。その人は「自分はお客さんと話が上手くできない」という、コンプレックスを持っていたそうです。最初は「何とか面白い話をしないといけない」とか、「ヘンな間が空いたらいけない」と緊張しながら、どんなお客さん...
カウンセリングを受ける

カウンセリングで人や物との関係を変えていく

似たもの同士や同じタイプの人たちが、お互い引き合うかのようにつながっていきます。あなたもそう感じることが、よくあるのではないでしょうか?ブログで受容的な内容の文章を書くと、とても優しい雰囲気のブログを書いている人が見てくれます。また、未来志...
よくある疑問質問

カウンセリングで身体や心に副作用は出ますか?

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>今回は、カウンセリングによる副作用についてです。カウンセリングによる副作用のような影響は以下のようなことがあります。クライアントさんがいったん心理的に悪い方向へと心が向いていると感じる。そ...
こころにプラスな本

人が変わる知恵や経験がいっぱい|心にプラスな本

あなたが変わることへの知恵や経験がいっぱい詰まっているはずです。“夢をかなえるゾウ”とても読みやすく、面白くて深い小説です。お笑い系?神様のガネーシャが、夢をかなえるための具体的な方法を丁寧に教えてくれます。少しずつ行動し経験することの大切...
ACからの回復のために

自分が全部やらないといけない

頑張らなくては認めてもらえないというメッセージの中で育ったり、家族の中でしっかりしないといけない役割を担って育った人は、自分が全部責任を負ってやらないといけないという観念が強くなる傾向があります。すると、他人に頼ったり助けてもらったりするこ...
心と体を楽にするスキル

行動は感情よりコントロールしやすい

「ついカッとなってしまったり。」「いつも一言多かったり。」「必要以上に人に頼り過ぎてしまったり。」 ・・・・・その結果、トラブルを引き起こし人間関係がうまくいかない人がいます。そして、そのような行為を繰り返すことによって、そんな自分自身も傷...
カウンセリングを受ける

村上春樹の世界とカウンセリング

前回に“村上春樹の世界と心理療法の共通点”というタイトルで、心にプラスになる本の紹介をしましたが、皆さんは『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読まれたでしょうか?主人公は過去に深く傷ついた理不尽な出来事を、十数年来誰にも話さなかっ...
お知らせ/イベント情報

飼っていた犬が死んでしまい…ペットロス(笑顔3月号監修)

『 笑顔 』(3月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。3月号のテーマは、ペットロス『飼っていた犬が死んでしまい、何をする気力も起き...
お知らせ/イベント情報

笑顔8月号のテーマは『好きな人がなかなか忘れられない』

『 笑顔 』(8月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。8月号のテーマは、『好きな人がなかなか忘れられない』です。「こころのありよう...