気楽なさとり方
“悟り”と言っても、難しい本ではありません。
心の中の“牛”を見つけて、つかまえて、飼い慣らすという、
何枚かの絵図で“自己コントロールの方法”を現わしています。
上手に利用すれば、自分の心の中の動きを、自分で観察して見る
『内省』の練習になるはずです。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
気楽なさとり方
“悟り”と言っても、難しい本ではありません。
心の中の“牛”を見つけて、つかまえて、飼い慣らすという、
何枚かの絵図で“自己コントロールの方法”を現わしています。
上手に利用すれば、自分の心の中の動きを、自分で観察して見る
『内省』の練習になるはずです。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
こころが晴れるノート(うつと不安の認知療法自習帳)
大野裕 著
認知療法で有名な、大野裕先生の本です。
毎日少しずつ読んで少しずつ書き込んでいくうちに、ものの見方や考え方が変わり、憂うつな気分や不安がしだいにほぐれていく、自分でできるワークブックです。
シンプルでわかりやすい“コラム法”は、とてもお勧めです。
気持ちが沈んだり、ちょっと不安になったり、人間関係に悩んだり、自分を変えたいと思ったり…。このノートはそんな人のやさしい味方です。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
あなたが変わることへの知恵や経験がいっぱい詰まっているはずです。
“夢をかなえるゾウ”
とても読みやすく、面白くて深い小説です。
お笑い系?神様のガネーシャが、夢をかなえるための具体的な方法を丁寧に教えてくれます。
少しずつ行動し経験することの大切さは、カウンセリングや心理療法でも同じことだと思います。。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
能力をのばす!快適睡眠術
吉田たかよし 著
質の高い眠りをとれば、日中に高い「脳力」を発揮できます。
逆に日中、適切に脳や身体を機能させれば、夜は質の高い睡眠をとることができます。(本文より)
脳の機能を含め、睡眠の仕組みをよく知ることは大切です。
よく知って、自分の実情に合わせた生活習慣を整えていく努力は、日々の心身のコンディションを良くすることにもつながります。
たとえば、体内時計のリズムが1日25時間だということ。
それにも個人差や年齢差があること。
外部の刺激によってリズムを調整していること。
リズムを調整する最大の因子は、「光の刺激」であること。
カフェインの効果は、5~7時間も続くこと。
その効果にも個人差が大きいこと。
8時間睡眠が全ての人に合っている訳ではないこと。
「ショートスリーパー」「ロングスリーパー」の人がいること。
など、知らないことによって、生活リズムや睡眠のリズムを崩していることも多くあるはずです。
まず頭で理解して、少しずつ行動に移していきましょう。
宜しかったら、参考にして見て下さい。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
今回はテーマ【心にプラスな本】になります。
『鏡の法則』 野口嘉則著
あなたの人生はあなたの心を映し出した鏡である。
だから、原因はあなたの心の中にある。
・親などのキーパーソンとの関係は、現在の様々な人間関係に投影されていること
・相手や状況が変わってくれることばかりを期待しても、なかなか問題は根本的に解消しないこと
・自分と向き合い、悩みが解消されてきた時に、大切なことを気づかせてくれるために起こったのだと感じること
・お悩みの根本的な解消には、感謝の気持ちと自分や他人を許すことが鍵となること
・怒りや憎しみなどの感情の下には、傷ついた自分がいるものの、その自分とつながることには自ら怖れを持っていること
・勇気をもって自分と向き合い、傷ついた自分とその事実を受け止めることによって、心は癒されていくこと
など、心理カウンセリングとも共通して、お悩みが解消されていくプロセスが物語(実話?)として表現されている素晴らしい本です。
同じテーマで書かれている、『3つの真実』 野口嘉則著 もお勧めです。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
前回に“村上春樹の世界と心理療法の共通点”というタイトルで、心にプラスになる本の紹介をしましたが、皆さんは『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読まれたでしょうか?
主人公は過去に深く傷ついた理不尽な出来事を、十数年来誰にも話さなかったエピソードを、彼女に初めて話し、彼女の協力もあって過去と向き合うため、その真相を知る旅に出ます。
彼女からは『記憶をどこかにうまく隠せたとしても、深いところにしっかり沈めたとしても、それがもたらした歴史を消すことはできない』
『歴史は消すことも、作りかえることもできないの。それはあなたという存在を殺すのと同じだから』
『あなたの中で何かがつっかえていて、それが自然な流れを堰き止めているのかもしれない』と言われて…。
やはりカウンセリングでも同じようなプロセスを歩む事が多くあります。
過去の理不尽な出来事、それは親子関係であったり、兄弟姉妹関係であったり、学校でのイジメであったり。
そして、その過去の出来事と向き合う時機というのもあるようです。
今まで誰にも話したくないし分かっても欲しくないと思っていたのに、信頼できる人や専門家には話したくなってきた、と言ってカウンセリングへお見えになる人も多いです。
そして、適切なサポートを受けながら過去と向き合い、少しずつでも固い憎しみの形が変わってきたり、善悪だけでは割り切れない世界を感じ始めたり、自分の中の深い哀しみを認めて受け止められるようになったり。
それこそ、つっかえていた何かが少しずつ取り払われて、自然な流れに変わり、人生や対人関係も新しく楽な方向へと変わっていくのです。
もちろんそのプロセスは簡単ではなかったり、それなりの苦痛を伴ったりするのですが…。
しかし、そのような変化の時機が訪れた時には、信頼できる人や専門家のサポートを受けて見て欲しいところです。
★ポチっと応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
AC(アダルトチルドレン)に関する参考本のご紹介です。
これらの本の内容にあるような話が、カウンセリングでも最近とても多くなっているように感じます。
家族の事は子供の時には他の家族と比べる機会が少なく、それが当たり前と思っていたのに大人になって違うんだ!と気づき混乱してしまう人も多いです。
宜しかったら参考にして下さい。
【カウンセリングご希望の方へ】
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
大人の発達障害/アスペルガー症候群は、名称こそ知られるようになってきましたが、未だ社会や個人レベルの理解までは至っていません。
ですから、誤解や二次障害で苦しむ当事者の方は多いです。
少しずつでも理解が進み、社会と当事者の双方がストレスの少ない環境を実現できればと思います。
ご紹介するこちらの本は、大人の発達障害/アスペルガー症候群について、当事者の方にも、ご家族など周りの方にも、とても分かりやすく書かれていて私はお勧めします。
プレゼン資料のように絵や図が多く、一目でテーマの内容がわかりやすく、具体例を示しながらプラス面とマイナス面を丁寧に解説しています。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
今は昔より“うつ”に対しての社会的な理解や共感が深まっています。
そして、著名人や有名人のうつ体験記も多く出版されています。
また、治療する立場である精神科医のうつ体験記も出版されています。
今回は、それらをリンク集としてご紹介します。
宜しかったら、参考にして下さい。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
帯に書いてあるように、マンガと言ってもあなどれない『こころ』を語る本です。
大昔にロングセラーになり、シリーズもたくさん出ています。
「答えはボクにあった」というように、色々気づかされるはずです。
とても気軽に読めますので、どなたにもお勧めです。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
空中ブランコ
奥田英朗 著
以前に“コラム”の中の『自分にはよくわからない自分』でも紹介しました。
自分自身のことは自分が一番わかっているようで、実はわからない自分もいる。
破天荒な精神科医、伊良部先生が体を張って?悩みを解消していきます。
笑いのある小説ですので、比較的元気な人にお勧めします。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
ローマへの道
萩尾望都 著
自分と向き合い、他者と向き合い、
過去の真実や物語を捉え直せると、
あなたの滞っていた心のエネルギーは流れ出し、
表現が変わります。
関係性が変わります。
そして、人生が変わり始めます。
とても深いストーリーでお勧めです。
★ポチっと応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
今回も、保健同人社の『 笑顔 』〜めざせ!コミュニケーションの達人の監修をさせて頂きました。
11月の“聴き上手話し上手のツボ”は、【“自分の領域”の中で話そう】です。
自分の価値観からアドバイスや注意をしたり…
コミュニケーションの際、つい「相手の領域」に入ってしまうことはないでしょうか?
「相手の領域」に侵入すると、相手を不快にさせ、関係を悪化させてしまうことすらあります。
そうならないコツは「自分の領域」の中だけで話すことです。
初級レベルでは、不用意なアドバイスや注意をしない、など…
中級レベルでは、「私は」を主語にした会話を心がける、など…
上級レベルでは、事実+「私は(事情や気持ち)なので」+お願い「…してくれる?」といったアサーションのスキルを使う、など…になっています。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
10月号も、保健同人社の『 笑顔 』〜めざせ!コミュニケーションの達人の監修をさせて頂きました。
10月の“聴き上手話し上手のツボ”は、【飾らずに話すコツ】です。
内容は、カッコいいことを言っても相手にはばれている・ありのままをストレートに伝えるクセをつけよう、などです。
初級レベルでは、事実をそのまま伝える、など…
中級レベルでは、主語を「私」にして気持ちや意見を伝える、など…
上級レベルでは、自分のマイナス面で笑いをとるくらいの気持ちで話す、など…になっています。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。
今号も、保健同人社の『 笑顔 』〜めざせ!コミュニケーションの達人の監修をさせて頂きました。
9月の“聴き上手話し上手のツボ”は、【怒っている人と接するときは】です。
内容は、怒っている人=困っている人・心の余裕をもって対処などです。
上級レベルでは、相手の目を見て、堂々とした態度で話を聞く(怒りを受け止める)・心の中で自分を守り、自己否定しない、などになっています。
★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。