気分の落ち込み(うつ)を理解する 極端な気分の波を繰り返す要因の一つ 極端な気分の波を繰り返す要因の一つに『自己イメージが高く理想像でいたい自分』と『自己イメージが低く自信がない自分』の両方を心の中に持っているケースがあります。そしてどちらの自分も等身大の自分に比べ極端に大きかったり小さかったりします。 2025.05.30 気分の落ち込み(うつ)を理解する
こころにプラスな本 うつ病になった家族の現実を描いたコミックエッセイ こころにプラスな本の紹介で今回はうつ病になった本人と家族の現実を描いたコミックエッセイです。ツレがうつになりまして。細川貂々(著)。家族や親しい人たちが本人とどう接したらいいのか?とても参考になる本だと思います。 2025.05.27 こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する 行動はその人と環境との関数である 社会心理学者のクルト・レヴィンは【行動はその人と環境との関数である】ことを示す、B = f ( P, E )という公式を示しました。Bは行動(Behavior)Pは人(Person)Eは環境(Environment)です。 2025.05.23 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 家族で何らかの役割を担ってきた人が心のバランスを失う時 心理カウンセリングでは幼い頃から自分の意志とは関係なく家族で何らかの役割を担ってきたクライアントさんが心のバランスを崩してお見えになることがあります。例えば両親の仲介役を担ってきたり親子が逆転して大人のようにしっかりしないといけない役割だったり… 2025.05.16 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける カウンセリングを受けて毎回進展がないといけない訳ではない 心理カウンセリングを受けると次回まで良くならないといけない毎回進展がないといけないと思い込んでいるクライアントさんがいますが、心が変化して大きな実感が出るまでは相応の時間が必要なので毎回何か変化や進展がないといけないという事は決してありません。 2025.05.09 カウンセリングを受ける
お知らせ/イベント情報 医療費の自己負担額を軽減する自立支援医療制度 自立支援医療制度という制度があるのをご存知でしょうか?申請制度なので情報に触れなければ気がつかない人も多いようです。自立支援医療制度は心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。 2025.05.02 お知らせ/イベント情報