こころにプラスな本 自分のこころの動きを観察する本 気楽なさとり方10のステップ 宝彩有菜著。悟りと言っても難しい本ではなく、心の中の“牛”を見つけて捕まえて飼い慣らすという、何枚かの絵図で自己コントロールの方法を現わしています。悟りとは技術であり技術であるなら訓練で習得できるというスタンスです。 2024.06.04 こころにプラスな本
心と体を楽にするスキル 腹式呼吸法を身につけよう リラクゼーションや集中力アップとして腹式呼吸を身につけると効果的です。呼吸は普段は無意識でしていますが意識でもコントロールできる唯一の機能です。緊張すると息を吸うことに意識がいきますがリラックスするには吐く息を意識することが大切で、その吐く息を長くお腹でゆっくりしていくのが腹式呼吸です。 2024.04.26 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 捉え方を工夫してネガテイブにならないようにしよう 前回は、ネガテイブな気分にならないように【正誤思考】に結び付けないように意識することを書きました。今回はネガテイブな気分になることを防いで前向きに考えたり自分が成長できるような【相違思考】をしていくことをさらに意識していきましょう。 2023.12.08 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル ネガテイブな気分にならないようにするスキル スポーツのメンタリティーでよく使われるのは【正誤思考】でなく【相違思考】をして感情をコントロールするスキルです。結果を【正誤思考】の誤りの方の悪いになるべく結び付けないようにするのです。 2023.12.06 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために いらないモノ・コトを捨てられない・手放せない 心理カウンセリングでも、いらないモノを捨てられないお悩みがあります。「断捨離」のように心や頭の中も、いらないコトを上手に手放せて、そのぶんスペースを空けて余裕を持てる。そして、あなたにとってプラスになるコトを新たに招き入れられる循環をつくれると良いですね。 2023.10.25 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル リラクゼーション法を身につけよう|漸進的筋弛緩法 今回は、リラクゼーション法として【漸進的筋弛緩法】を簡略化した方法をご紹介します。とても難しい名前がついていますが、身体の筋肉の力を体のパーツに分けて順番にゆるめていく、という簡単な方法です。ポイントは、力をゆるめる前に一度逆にグッと力をい... 2023.10.16 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 雑念が病的なものにならないために あなたにも“雑念”がわいてくることはありませんか?ここで言う“雑念”とは、意思とは無関係にあらわれる思考のことです。これに感情的な苦痛が伴うと、気分は否定的になります。たとえば…(強迫的で少し極端な例ですが)『眠れないと頭がおかしくなって大... 2023.08.21 心と体を楽にするスキル
心にプラスな物語・言葉 【3人の石切り職人】が教えてくれる動機づけ ~今回は、心にプラスな物語・言葉です。~******************************************* 【3人の石切り職人】という寓話があります。昔、一人の旅人が、ある町を通りかかりました。そこで、石を運んでいる石切... 2023.08.18 心にプラスな物語・言葉
心と体を楽にするスキル 注目集まるマインドフルネス マインドフルネスという瞑想の一種に注目が集まっています。基本は呼吸に意識を向けながら集中し、今ここで起きていることをちゃんと感じ取る練習と言えます。集中力アップ、ストレス解消、心の安定などに効果があるようです。海外ではグーグルやインテルなど... 2017.07.31 心と体を楽にするスキル