行動

こころにプラスな本

書き込みながらこころが晴れる|心にプラスな本

こころが晴れるノート(うつと不安の認知療法自習帳)  大野裕 著 認知療法で有名な、大野裕先生の本です。 毎日少しずつ読んで少しずつ書き込んでいくうちに、ものの見方や考え方が変わり、憂うつな気分や不安がしだいにほぐれていく、自分でで...
カウンセリングを受ける

カウンセリングで腑に落としていく

前回、思考レベルと感情レベルで『分かる』ことの違いについて書きました。 カウンセリングの内容はよく理解されないことが多いのですが、その大きな一つにこの“感情レベルで分かっていく”こと、“腑に落としていく”ことがあるのです。 それによって...
カウンセリングを受ける

思考レベルと感情レベルで『分かる』ことの違い

『分かる』ということには、“思考レベル”と“感情レベル”の次元があります。 “思考レベル”で分かるとは、文字通り頭の中で考えて理解する次元になります。 “感情レベル”で分かるとは、心の深い部分に落とし込んで理解し、実際に言動や習慣が変わ...
心と体を楽にするスキル

過去の囚われから解放される時間感覚の捉え方

過去の失敗や出来事に囚われて苦しんでいる人が、カウンセリングには多くお見えになります。 カウンセリングでは、クライアントさんそれぞれの事情や心のテーマをよく聴きながら、その囚われから解放されて心が楽になるように進めていきますが、ここでは過...
ACからの回復のために

【行動は人と環境の関数】である !?

以前、【目標に対する動機づけ】 について、心理学では珍しい?次のような公式をご紹介しましたが… 達成場面での動機づけ=(成功願望-失敗恐怖)×成功可能性×目標の価値 今回はこんな公式をご紹介します。 B = f ( P, E ) ...
心と体を楽にするスキル

行動は感情よりコントロールしやすい

「ついカッとなってしまったり。」 「いつも一言多かったり。」 「必要以上に人に頼り過ぎてしまったり。」 ・・・・・ その結果、トラブルを引き起こし人間関係がうまくいかない人がいます。 そして、そのような行為を繰り返すことによって、そんな...
ご家族の方のために

「叱る」時の三点セット

今日は前回に書いた、【怒ると叱るは違う】についての気になったニュースを書きます。 以前ある番組でシンクロナイズドスイミング指導者の井村雅代さんの指導方法について紹介されていました。 その中のインタビューで井村さんはこんなことを仰っていま...
ご家族の方のために

「怒る」と「叱る」は違う

イライラして子供に対して怒りをぶつけてしまったり、部下へ感情的に言い過ぎてしまったりして、後で自己嫌悪になる話はカウンセリングでよく出てきます。 「怒り」というのは、自分が掲げている目標と現状との間に大きなギャップがあり、そのギャップを埋...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

それは本当に自分の問題なのか?よく考えてみよう!

「私のせいだ」とか「私が悪いから」と何でも自分に関連付けて落ち込んでしまう人がいます。 そこには、ACのように生育過程からの自己否定が強かったり、アイデンティティーが確立できないところで、心理的に自分と他人の境界線が曖昧だったりする背景が...
ACからの回復のために

失敗するより成功する方が怖い?

カウンセリングでお話していく中で、しだいに気持ちが落ち着き、また心の整理がついてきた後、お話してきた中での気づきを日常生活で活用して行動を起こしていく時機が訪れます。 しかし、その行動を起こしていく一歩手前で、少し足踏みするケースがよくあ...
ACからの回復のために

不安から行動していることにまず気がつく

行動の原動力とは何だと思いますか? 以前テレビで、芸能人の中から潔癖の人たちが集まって、トークする番組を放送していました。 番組はお笑いエンターテイメント系で、潔癖の出演者たちは『自分たちがどれだけ潔癖なのか』という具体的なエピソードを...
ACからの回復のために

いらないモノ・コトを捨てられない・手放せない

以前、「断捨離」って流行りましたね。 断・捨・離とは、自分とモノとの関係を問い直し、いらないモノを捨てていく方法論です。 文字通り、断ち・捨て・離れ、引き算の解決方法によって、新たに入ってくるスペースを空け、滞ることない良い循環をつくる...
心にプラスな物語・言葉

楽観主義と楽天主義

今回の心にプラスな物語・言葉は、 “楽観主義”と“楽天主義”の違いについての物語を紹介します。 (アドラー心理学入門 岸見一郎 著より抜粋) ******************* 二匹のカエルの話です。 二匹のカエルがミルク...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

学校や社会にうまく適応できず困っている

学校や社会にうまく適応できなくてどうしていいか分からない、といったお悩みはカウンセリングではとても多いです。 相談するところが分からないというのもあるようですから、潜在的にはさらに多くの人がお悩みだと思われます。 大学生になってアルバイ...
こころにプラスな本

睡眠の仕組みを知って脳力アップ|心にプラスな本

能力をのばす!快適睡眠術  吉田たかよし 著 質の高い眠りをとれば、日中に高い「脳力」を発揮できます。 逆に日中、適切に脳や身体を機能させれば、夜は質の高い睡眠をとることができます。(本文より) 脳の機能を含め、睡眠の仕組みをよく知るこ...