母性の記事

前回(コミュニケーションのズレによるストレス)は、コミュニケーションがズレていることに気付かないままストレスを抱え、それを繰り返し習慣になることで、夫婦や家族の関係性に大きな影響を与えることがある話をしました。

今回は、そういったケースでよくある具体例を挙げて見ます。

ご夫婦やカップルでよくあるのは、女性がとにかく聞いて気持ちを受け止めて欲しい、内容の良い悪いは関係無く自分の味方になって欲しい一方、男性は良い悪いの判断をしてしまう、解決方法などアドバイスをしてしまう。

子供がご両親に対して、できないことや失敗したこと弱いところも含め、自分のあるがままを認めて欲しいのに、つまり全体性をあたたかく包み込むような母性を求めているのに、もっと頑張れとか強くなれとか、何でできないのかと結果的には責めてしまう。

ご主人様が優し過ぎて、常に奥様に合わせてしまったり、奥様の方が負けられない性格で強く、やはりご主人様が必要以上に合わせてしまうといったケースでは、奥様は本当はご主人様に頼りになるような言動をして欲しいのに、つまり父性を発揮して欲しいのに、ご主人様は気付かずに奥様に合わせる言動を繰り返してしまい、奥様は何だか寂しいとかイライラする。

こういった例がよく認められます。

以上のようなコミュニケーションのズレは、たまになら問題はないでしょうが、繰り返して習慣になると、お互いの関係性に決定的な影響を与えかねません。

習慣となっているコミュニケーションは直ぐに変えられないところがありますし、当事者同士では話し合えないところもあると思いますが、心当たりがあったらお互い意識して変えて見て下さい。

もちろんカウンセリングでは、最初お互いの間に入ってコミュニケーションや関係性を調整していくサポートをすることができます。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カウンセリングでご夫婦やご家族の話を聞いていくと、お互い求めているコミュニケーションがズレていることに気付かないまま、それを繰り返してストレスを抱えていることがよくあります。

日常のコミュニケーションは繰り返し習慣となって、夫婦や家族の関係性に大きな影響を与えます。

実際のカウンセリングでは、分かってもらえないとか、頼りにできないとか、一緒という感じがしないとか、何だか話しているとイライラするといった訴えになってきます。

そこで、お互いの具体的なコミュニケーションを聴いていくと…

感情レベルの会話と思考レベルの会話とで、どちらか分かっていなくて受け応えが食い違っている

とにかく気持ちを受け止めて欲しいのか、アドバイスまで求めているのかで食い違って、気持ちがいつもスッキリしない

母性的なものを求めている会話なのか、父性的なものを求めている会話なのかで食い違い、安心できなかったり、頼りにならなかったりする

自己表現が苦手だったり、負い目を感じ過ぎていたりすると、回りくどい表現になって、いつも意見や結論が見えてこなくてストレスになる

などが、実際のコミュニケーションのズレのよくある例として挙げられます。

次回は、さらに具体的な例を挙げて見て行きましょう。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

母性のプラス面とマイナス面について少し前に書きましたが、今回は父性のプラス面とマイナス面です。

母性の時と同じように、父性もイコール父親ではありません。
母親つまり女性にも、父性的な要素は十分ありますので間違えないようにお願いします。

父性のプラス面の働きとは、母性の分け隔てなく優しく包み込まれた状態から、個性や違いを認めて自立を促していく、適度な厳しさによって評価をして社会性や生きる強さを身に付けていくようなイメージです。

良い悪い・OKとNGのように評価、つまり分断したり切っていく働きや、信じて手を出さず本人に任せるといった役割も含まれます。

父性は母性とのバランスで考えることが大切になります。

父性のマイナス面は、必要な母性が与えられないまま厳しく関わられると、具体的には誉められることも無く怒られてばかりとか、否定されたり制限されてばかりだと、まるで自分のことを切り刻んでしまうようなイメージで自己否定することにつながってしまいます。

この場合も、まだ自分の中にある母性のプラス面が未発達のような状態にあり自分自身へ向けられないので、厳し過ぎる自分との間に入って仲立ちするようなイメージを持ちながら、まずそれを発揮できるような自分へと変わっていくことが大切だと思います。

そういったプロセスをカウンセリングでは専門に扱っています。

★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
人気ブログランキングへ

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , ,

母性にはブラス面とマイナス面があると言われます。

ただしここで言う母性とは、イコール母親ではありません。
父親にも、つまり男性にも母性的な面は当然ありますので、間違えないようにお願いします。

母性のプラス面とは、あるがままを受容し優しく包み込んでくれるイメージです。
ですから、安心感と肯定感を得られることになります。

そういった関わり方をされて育つと、自分へも他人へもそのプラス面を発揮でき、関係性も良好になりやすくなります。

一方で母性のマイナス面は、包み込むのが過剰になって、すべてをのみこんでしまうようなイメージです。

実際の言動としては、支配的だったり過干渉といったことが当てはまります。

ずっとそのような関わり方をされると、自分を出せなくなって自主性や個性を見失い、それによって自信も失いがちになります。

そういった人は、自分の中にある母性のプラス面がまだ未発達のような状態にあり、自分自身へ向けられないので、まずそれを発揮できるような自分へと変わっていくことが大切です。

そういったプロセスをカウンセリングでは専門として扱っています。

★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
人気ブログランキングへ

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , ,

カウンセリングルーム

プロフィール

中村はじめ
1968年生まれ 男性
心理カウンセラー
公認心理師(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
横浜(個人開業)及び杉並区(メンタルクリニック勤務)を中心に心理カウンセラーとして活動中。

※詳しくはプロフィール

カウンセリングご希望の方へ
詳しくはこちらをご参照ください。

<スマートフォン/携帯HP>
QRコード

No tags for this post.
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031