心理テストの記事

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、心理カウンセラーの資格についてです。

日本で初の心理職の国家資格として,公認心理師法が平成29年9月15日に施行され,「公認心理師」制度ができました。
私も資格を取得し登録を済ませて「公認心理師」となっております。

尚、公認心理師が行う業務について以下のように定められています。

保健医療・福祉・教育その他の分野において,専門的知識及び技術をもって,

1.心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し,その結果を分析すること。
2.心理に関する支援を要する者に対し,その心理に関する相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
3.心理に関する支援を要する者の関係者に対し,その相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
4.心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。

「公認心理師」の国家資格制度により,一定の資質が維持された専門職者が多く生まれ,人々に広く利用されることが望まれています。

また民間資格になりますが、以前から信頼がおける「臨床心理士」もあります。
この資格は法人の認定資格になりますが、大学・大学院で心理学を学び、現場での実践経験を重ねて資格を取得できるシステムになっています。

尚、産業分野においてはこちらも民間資格になりますが、「産業カウンセラー」があります。

クライエントさんからカウンセラーの詳しい情報を集めることは難しいのが現実かも知れません。
できれば通われている病院や信頼できる知人に紹介してもらったり、何より実際に会って話して相性を感じて見るのが一番だと思います。

その時はご自分の感覚を大切にして欲しいと思います。
事前のプロフィールや情報だけでなく、実際に会った印象やご自分の話した時の感覚、例えばこのカウンセラーなら話しやすそうだなとか、しっかり気持ちを受け止めてくれそうだな、といった感覚を大切にして見ると良いと思います。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , ,

心理テストの結果を見て、攻撃性や敵意の項目が高い数値だと、それを悪いイメージに捉える人がいます。

しかし、攻撃性や怒りはあなたにとって大切な心的エネルギーなのです。

問題はそのエネルギーの使い方にあります。

場にそぐわず怒ったり他人を攻撃したりすれば人間関係を壊し、ひいては自分自身の身を滅ぼしかねませんね。

また、自分を攻撃する方向へと使っても、自分がつらくなるばかりです。

一方で、そのエネルギーを“自分を活かすエネルギー”へと昇華できてくると、自他共に不必要に責めることなく、建設的・積極的な方向へとエネルギーを回せるようになってきます。

攻撃性や怒りとは、“自分を活かしていくエネルギー”の源泉なのです。

例えば、赤ちゃんがものすごく泣くのも、心理的には不快なものを排出しようと必死に攻撃している姿とも言われています。

また、食べることや性的行為も攻撃性がエネルギーの源泉とも言われます。

よく怒ったり攻撃性が強い方は、生物的に持っているエネルギーが強いことが多いのです。

もし、そのエネルギーを上手にコントロールできるようになったり、高い次元の“自分を活かすエネルギー”に昇華できてくると、建設的・積極的な方向へあなたの人生も変わってくるはずです。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

性格の傾向を把握するために、心理テストを行おうとすると、ものすごく結果を怖がる人がいます。

カウンセリングに通われようとするクライエントさんは、心の視野が狭くなっていることもあって、『少なからず自分はどこか変なのではないか?』『こんな風になる自分は異常なんじゃないか?』などと思っていることが多いですから、怖がる気持ちはよくわかります。

もしかしたら、結果に悪い性格傾向が出て、それがわかってしまうのでは?と思う人もいるのかも知れませんね。

そもそも性格に関する心理テストは、その傾向や特性を把握するものであって、良い性格・悪い性格とレッテルを貼るものではありません。

まして心理テストだけで、クライエントさんの心の中がわかるようなことは全くありません。

実際のカウンセリング場面では、『抑うつ傾向が強く出ていますが、心の中に何か抑え込んでいることがありますか?』『社会性が低く出ていますが、今は会社に行くのがお辛いですか?』とクライエントさんの心の中をより理解し、また共感していくために使っているものなのです。

また、クライエントさんにとっては結果を説明してもらうことによって、自分自身では気づかなかった性格傾向や自分の心の状態を知ることに役立ちます。

このように心理テストは、カウンセリングでご一緒にお話をしていく上で、クライエントさんの心の中の理解や共感のためのツールとして、また自分自身をより理解していく機会として使用しているものですから、どうか安心して受けて見て下さい。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です>

今回は、心理カウンセリングを行っている場所についてです。

カウンセリングを実際行っている機関は、様々なところがあります。
また、その機関の特徴から通われるクライエントさんやご相談内容にも違いがあります。

具体的な機関を挙げると、病院やクリニック併設のカウンセリングルーム・民間のカウンセリングルーム・行政内にある相談室・企業内の相談室・学校のカウンセリングルーム・大学内の相談室・教育相談センター・NPO法人などがあります。

一般的には、病院やクリニック併設のカウンセリングルーム・民間のカウンセリングルームに通われる方が多いでしょう。

また、ご自分の所属している学校や企業で利用できる相談室がある場合は、そこを利用することもできます。

料金についても違いがあり、通常のカウンセリングルームでは健康保険が適用されない料金を頂きますが、行政内にある相談室や大学内にある一般向けの相談室・NPO法人では、無料であったり格安であったりすることが多いようです。

ただし、行政内の相談室では子どもや教育の相談に限られていたり、大学内の一般向け相談室では、大学院生の訓練を兼ねていたりする事情もあります。

企業内の相談室では、会社内での調整をしてもらえるメリットがあるようですが、逆に話し難いと訴える人も多く、そういった人は外部のカウンセリングルームに通われています。

また、企業内の相談室でのカウンセリングは様々な制約があるようで、病院やクリニック併設のカウンセリングルームや民間のカウンセリングルームの方が、医療的・心理的に深いアプローチをしていると思います。

何よりご自分の事情に合った、カウンセリングを行っている機関を選択してください。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

【気分の落ち込み(うつ)が進むと…】

気分の落ち込み(うつ)の状態が進むと、他にも以下のような事が認めれるようになります。

***********************************************************

寝つきが悪かったり、朝早く目が覚めてしまう 

以前と違って仕事や勉強の能率が上がらず、単純なミスをすることが多い

会社や学校へ行きたくないと思うことがよくある 

これまで興味があった、趣味などを楽しめなくなった 

ダイエットをしていないのに、体重が減ってきた 

突然、動悸がしたり、不安や虚しさに襲われることがある 

性欲がなくなってきた 

気持ちが重く沈んだり、憂うつな気分になる
 
食欲がなくなってきたり、食べても美味しいと感じなくなった 

自分が生きている価値を感じられず、死にたいとか死んだ方がいいと思う

午前中に無気力だったりして調子が悪く、夕方から夜にかけて比較的に調子が良くなる

理由もなく疲れやすかったり、体がいつもだるい

最近、ささいな出来事で泣いてしまったりして、すごく涙もろい

将来への希望や夢を考えたり、イメージすることがなくなった 

人と会うのがおっくうで、何をするのも面倒である

首や肩が凝って仕方がなかったり、理由なく背中や腰が痛いことがある

周りの人たちにとって、自分は必要な人間だと思えない

風邪をひきやすく、長引いてなかなか治らない

集中力・判断力・記憶力などの能力が低下した

***********************************************************

うつ・気分の落ち込み・やる気の無さ等の状態が進むと、
以上のような事がいくつか認められ、とても辛い状態になります。

ひどくなると会社や学校を休まないといけない状態にもなりますから、やはり早めにご相談下さい。

こういった状態になりやすい人は、もともとの性格が几帳面で仕事熱心だったり勉強熱心だったりする事が多いのですが、最近ではそうとも言えないケースも多くなっています。 

※カウンセリングでは正式な心理テストをすることができます。
※診断は、必ず医師に診てもらって下さい。

それでは次に、さらに詳しく“うつ・気分の落ち込み”を見ていきましょう。

⇒ 【うつ・気分の落ち込みを詳しく】

区切り3

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カウンセリングルーム

プロフィール

中村はじめ
1968年生まれ 男性
心理カウンセラー
公認心理師(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
横浜(個人開業)及び杉並区(メンタルクリニック勤務)を中心に心理カウンセラーとして活動中。

※詳しくはプロフィール

カウンセリングご希望の方へ
詳しくはこちらをご参照ください。

<スマートフォン/携帯HP>
QRコード

No tags for this post.
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031