カウンセリングを受ける村上春樹の世界とカウンセリング 前回に“村上春樹の世界と心理療法の共通点”というタイトルで、心にプラスになる本の紹介をしましたが、皆さんは『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読まれたでしょうか? 主人公は過去に深く傷ついた理不尽な出来事を、十数年来誰にも話さな...2019.08.12カウンセリングを受ける
ACからの回復のためにAC(アダルトチルドレン)参考書のご紹介 AC(アダルトチルドレン)に関する参考本のご紹介です。 これらの本の内容にあるような話が、カウンセリングでも最近とても多くなっているように感じます。 家族の事は子供の時には他の家族と比べる機会が少なく、それが当たり前と思っていたのに大人...2019.05.18ACからの回復のために
お知らせ/イベント情報自分でできるメンタルメンテ『怒りを上手にコントロール』の監修 保健同人社の『 笑顔 』の、“自分でできるメンタルメンテ”の2月号(2018年)の監修をさせて頂きました。 少し前に「イライラをコントロールするために知っておきたいこと」という記事を書きましたが、 2月の“メンタルメンテ”は、【怒りを上手...2018.02.19お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報明けましておめでとうございます。 明けましておめでとうございます。 ホームページやFacebookへのご訪問、いつも有難うございます。 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 ...2018.01.01お知らせ/イベント情報
ご家族の方のためにひきこもり|社会的ひきこもり “ひきこもり”は、自宅にひきこもってしまい、学校や会社に行かない状態を指します。 このような状態ですから、家族以外の対人関係はほとんどない状態です。 また、何年も続く長期化していることが特徴です。 ほとんどのケースでは、本人は表現しなく...2017.09.18ご家族の方のために
お知らせ/イベント情報不満や不安を伝える(聴き上手話し上手のツボ!2月号) 2月の“聴き上手話し上手のツボ”は、【不満や不安を伝える】です。 今月も保健同人社の『 笑顔 』〜めざせ!コミュニケーションの達人の監修をさせて頂きました。 不満や不安といった負の感情は言いにくいものですね。 感情に任せて伝えてし...2016.02.10お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報飼っていた犬が死んでしまい…ペットロス(笑顔3月号監修) 『 笑顔 』(3月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 3月号のテーマは、ペットロス『飼っていた犬が死んでしまい、何をする気...2015.03.23お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報異性に関心が無くなった私って大丈夫?(笑顔2月号監修) 『 笑顔 』(2月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 2月号のテーマは、『最近、異性に関心がなくなった私、大丈夫? 』です...2015.03.18お知らせ/イベント情報
心と体を楽にするスキルタッピングタッチでストレス解消 【タッピングタッチ】を知っていますか? 【タッピングタッチ】は、誰でもすぐに簡単にできる技法でありながら、「不安や緊張がほぐれる」「ストレスが軽減しリラックスする」「肯定的感情が高まる」「信頼関係や親しみが深まる」などの効果があるホリステ...2015.01.10心と体を楽にするスキル
お知らせ/イベント情報笑顔8月号のテーマは『好きな人がなかなか忘れられない』 『 笑顔 』(8月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 8月号のテーマは、『好きな人がなかなか忘れられない』です。 「...2014.08.16お知らせ/イベント情報
心と体を楽にするスキルリラックスや集中に役立つ腹式呼吸法を身につけよう リラクゼーションや集中力アップとして、腹式呼吸を身につけると、とても効果があります。 緊張したり興奮すると、呼吸は無意識に浅い胸式呼吸になってしまいます。 そうなると、頭がボーッとしたり、こころも不安定になりやすくなります。 呼吸は普段...2014.08.09心と体を楽にするスキル
こころにプラスな本寄り添って解決策を語ってくれる|心にプラスな本 『こころの自然治癒力』 -自分を回復させる力の高め方ー 大野裕 著 気軽に読めるエッセイ風の本です。 語り口が柔らかく、寄り添ってくれているような感覚があり、とても読みやすいと思います。 うつ病や抑うつ状態、不安があってお...2012.11.22こころにプラスな本