目標

よくある疑問質問

カウンセリングの時間とペースについて

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングの時間とペースについてです。 カウンセリングは通常、予約制になります。 お電話やメール、または直接来院・来所されてご予約をとることになります。 時間につい...
カウンセリングを受ける

カウンセリングで腑に落としていく

前回、思考レベルと感情レベルで『分かる』ことの違いについて書きました。 カウンセリングの内容はよく理解されないことが多いのですが、その大きな一つにこの“感情レベルで分かっていく”こと、“腑に落としていく”ことがあるのです。 それによって...
カウンセリングを受ける

思考レベルと感情レベルで『分かる』ことの違い

『分かる』ということには、“思考レベル”と“感情レベル”の次元があります。 “思考レベル”で分かるとは、文字通り頭の中で考えて理解する次元になります。 “感情レベル”で分かるとは、心の深い部分に落とし込んで理解し、実際に言動や習慣が変わ...
心と体を楽にするスキル

過去の囚われから解放される時間感覚の捉え方

過去の失敗や出来事に囚われて苦しんでいる人が、カウンセリングには多くお見えになります。 カウンセリングでは、クライアントさんそれぞれの事情や心のテーマをよく聴きながら、その囚われから解放されて心が楽になるように進めていきますが、ここでは過...
心と体を楽にするスキル

行動は感情よりコントロールしやすい

「ついカッとなってしまったり。」 「いつも一言多かったり。」 「必要以上に人に頼り過ぎてしまったり。」 ・・・・・ その結果、トラブルを引き起こし人間関係がうまくいかない人がいます。 そして、そのような行為を繰り返すことによって、そんな...
カウンセリングを受ける

カウンセリングの通い方と期間について

【カウンセリングの通い方と期間について】 カウンセリングの通い方については、お悩みの内容によって異なります。 今あるお悩みに関して心理的な背景を知りたい、ご家族の方がお子様の状況への心理的アドバイスをして欲しい、といったケースでは、コン...
ACからの回復のために

失敗するより成功する方が怖い?

カウンセリングでお話していく中で、しだいに気持ちが落ち着き、また心の整理がついてきた後、お話してきた中での気づきを日常生活で活用して行動を起こしていく時機が訪れます。 しかし、その行動を起こしていく一歩手前で、少し足踏みするケースがよくあ...
カウンセリングを受ける

カウンセラーとクライアントさんが協同で創造する

心理カウンセリングでは、カウンセラーがクライアントさんへ一方的に指示を与えるわけではありません。また、クライアントさんのお話をカウンセラーがただ聴くだけでもありません。 ご一緒にお話しをしながら、カウンセラーとクライアントさんが協同で新し...
カウンセリングを受ける

一人で悩むよりカウンセリングを利用してみる

目標に向かって頑張って見たけど、途中で挫折してしまった。 でも、誰かコーチのような存在がいたら、何とか最後まで頑張れた。 こんな経験をせれた人も多いのではないでしょうか? 例えば… 自分自身の能力を超えていると感じ、あなたにはとてもで...
カウンセリングを受ける

“気づき”という新芽を焦らず大切に育てよう

クライアントさんがカウンセリングの最中に… 「今、話していて気付いたんですけど、最近の僕にはかなりストレスがかかっていたんですね。」 「今、話していて思ったんですけど、私は自分に対してものすごく厳しいんですね。」 などと話されることがよ...
気分の落ち込み(うつ)から回復する

学校や社会にうまく適応できず困っている

学校や社会にうまく適応できなくてどうしていいか分からない、といったお悩みはカウンセリングではとても多いです。 相談するところが分からないというのもあるようですから、潜在的にはさらに多くの人がお悩みだと思われます。 大学生になってアルバイ...
こころにプラスな本

睡眠の仕組みを知って脳力アップ|心にプラスな本

能力をのばす!快適睡眠術  吉田たかよし 著 質の高い眠りをとれば、日中に高い「脳力」を発揮できます。 逆に日中、適切に脳や身体を機能させれば、夜は質の高い睡眠をとることができます。(本文より) 脳の機能を含め、睡眠の仕組みをよく知るこ...
お知らせ/イベント情報

『ギリギリまで手がつけられない性格を直したい 』ハッピーシンキングの監修

『 笑顔 』(5月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 5月号のテーマは、『ギリギリまで手がつけられない性格を直したい 』で...
お知らせ/イベント情報

ハッピーシンキングの監修『イライラして、つい子どもに当たってしまう 』

『 笑顔 』(2月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 2月号のテーマは、『イライラして、つい子どもに当たってしまう 』です...
お知らせ/イベント情報

『笑顔』ハッピーシンキングの監修をさせて頂きました

『 笑顔 』(8月号・11月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 8月号のテーマは、『義父母とのつきあい 』 夏休み、夫の実...