兄弟と姉妹の記事

“良い子”の役割を長い間無理に続けてしまうと、思いもよらない結果を招きます。

よくある例を挙げて見ましょう。
(Aさんはよくある例をもとに、私が創造した人物です。)

Aさんは、二人姉妹の長女で幼いころから勉強がよくでき、親にも将来を期待され、いわゆる“良い子”でずっと育ってきました。2つ下の妹さんに対しても、面倒見が良くとても良いお姉さんだったのです。

Aさんも“良い子”と評価されることは、初めとても嬉しいことでした。
しかし、Aさんの心の中で段々と“良い子”の役割に自分自身が縛られて、とても窮屈な思いをしていく自分を感じていました。

そして気がつくと、その“良い子”の役割を自分でもコントロールすることができなくなっていたのです。

無理をして親や妹と接して苦しくなり、気持ちはしだいに憂うつになってきました。
そして、ちょっとしたことでイライラするようになり、不眠や過食にもなっていきました。

しかし、Aさんは心の中が混乱して、自分の本当の気持ちを上手に表現できません。
“良い子”の役割と違う自分を今まで表現したことがないのですから、とても怖い気持ちもあるのでしょう。

ですから、周りの家族から見れば、Aさんに何が起きているのか見当もつきません。

Aさんのような人は、背景にある“よい子”の問題を扱うだけの余裕が本人の心にはなく、カウンセリングでは不眠や過食を治したいという目的でお見えになることが多いのです。

Aさんような人が“良い子”から脱皮する時、今まで抑圧してきた自分の心の一面が噴出して、極端な行動や行為に走りがちになります。

Aさんの場合では、親に対して今まで本当の自分をわかってもらえなかったと強く感じ、繰り返し恨みを訴えるかもしれません。

また、Aさんにとっては比較的自由に生きてきただろうと思われる妹さんに対して、強い嫉妬心を抱き突然に大喧嘩をし始めるかもしれません。

そんな時、周りの家族はどうして良いのか分からずに混乱し、とても不安になるものです。

カウンセラーは、そんな本人の心の成熟度や周りの環境の許容度を見極め、本人が危険を冒し過ぎて挫折しないように…。また最終的には、きちんと自分自身の全体性を主体的に生きれるように、一緒に寄り添いながらサポートしていきます。

こういったケースでは、ご本人はカウンセリングを受けたがらないことも多いです。
自分が悪者にされるのをとても嫌がるからです。

しかし、もし家族の方が希望されるなら、ご本人不在でも家族療法という形態でサポートすることも可能なケースもあります。

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

あなたは家族の中で、どんな心理的役割を担っていますか?

自分が思っているより、その役割は心に染み付いているかも知れません。

心理的役割とは…、たとえばこんな家族がいるとしましょう。

————————————————-

お母さんは、夫に対して「仕事ばかりでなくてもっと家庭の事をやって欲しい」などと強く不満がある。

そのことを子供2人に悪気はないが、つい愚痴ることが多い。

姉は同性ということもあって、「まあそうね!」くらいで上手に愚痴から逃れ、甘えて一緒に買い物に行くくらい母と仲が良い。

弟は元来優しい性格もあって、母の愚痴をまともに聞いて必要以上に心理的負担を負ってしまう。

そのお蔭なのか?お父さんは妻の不満を感じながらも、面と向かって話し合わずに長い間済んでしまっている。

——————————————————————

一面的に判断はできないものの、家族内では一人一人がそれぞれの心理的役割を担いながら、家族全体の力動のバランスを保っています。

この中で当然、心理的負担を大きく抱えているのは弟さんですね。

反抗期にでも、その役割を放棄できれば良いですが、(そうなると父と母は正面から話し合う必要が出てくるでしょう。)うまく乗り越えられないままだと、学校や会社や結婚してからも同じようなパターンの役割を担うことになったり、無理がたたれば“うつ”などの心の病や症状になったりする可能性もあるのです。

しかし、悪いことばかりではありません。

そんな弟さんが、その心理的役割を乗り越えられると、今度は自分で選んでその役割を受け持つことができます。つまり、その心理的役割を担ってきたことを自分のメリットに変えられるのです。

無理がなくなり、他人の気持ちをよく分かってあげられます。
集団や仲間の人間関係のバランスをとることができます。

自己中心的でなく思いやりをもって、他人を助けることができるようになるかも知れません。
そういった能力を活かして、リーダーシップが育つかも知れません。

さて、あなたは今、家族や学校や会社でどんな心理的役割を担っているでしょうか?

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

前回に“村上春樹の世界と心理療法の共通点”というタイトルで、心にプラスになる本の紹介をしましたが、皆さんは『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読まれたでしょうか?

主人公は過去に深く傷ついた理不尽な出来事を、十数年来誰にも話さなかったエピソードを、彼女に初めて話し、彼女の協力もあって過去と向き合うため、その真相を知る旅に出ます。

彼女からは『記憶をどこかにうまく隠せたとしても、深いところにしっかり沈めたとしても、それがもたらした歴史を消すことはできない』

『歴史は消すことも、作りかえることもできないの。それはあなたという存在を殺すのと同じだから』

『あなたの中で何かがつっかえていて、それが自然な流れを堰き止めているのかもしれない』と言われて…。

やはりカウンセリングでも同じようなプロセスを歩む事が多くあります。

過去の理不尽な出来事、それは親子関係であったり、兄弟姉妹関係であったり、学校でのイジメであったり。

そして、その過去の出来事と向き合う時機というのもあるようです。

今まで誰にも話したくないし分かっても欲しくないと思っていたのに、信頼できる人や専門家には話したくなってきた、と言ってカウンセリングへお見えになる人も多いです。

そして、適切なサポートを受けながら過去と向き合い、少しずつでも固い憎しみの形が変わってきたり、善悪だけでは割り切れない世界を感じ始めたり、自分の中の深い哀しみを認めて受け止められるようになったり。

それこそ、つっかえていた何かが少しずつ取り払われて、自然な流れに変わり、人生や対人関係も新しく楽な方向へと変わっていくのです。

もちろんそのプロセスは簡単ではなかったり、それなりの苦痛を伴ったりするのですが…。

しかし、そのような変化の時機が訪れた時には、信頼できる人や専門家のサポートを受けて見て欲しいところです。

★ポチっと応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
人気ブログランキングへ

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

あなたは、映画『ゆれる』をご覧になったことがありますか?

この映画は、主に男兄弟の兄弟間葛藤を衝撃的に描いている作品です。
オダギリジョー・香川照之演じる男兄弟の人生の葛藤が、すばらしい演技力と監督力でこちらの心をグラグラと揺さぶってきます。

文字通り、真実がゆれる。現実がゆれる。関係性がゆれる。二人の心がゆれる。人生がゆれるのです。真の意味での客観なんて存在しない!と思い知らされます。

カウンセリングでも、兄弟・姉妹間の葛藤がクライエントさんの心のテーマになっている場面によく遭遇します。ある意味、映画と同じように『ゆれる心』に一緒に寄り添っていくのです。

しかし、同じ兄弟間葛藤でも女姉妹のケースがずっと多く、しかもこじれてしまっていることが多いと感じます。
それは、私が男性カウンセラーという理由からかも知れませんが…。

また、双子さんの間の心的葛藤が要因になっているお悩みも多いケースですね。

カウンセリングでは、兄弟・姉妹間の葛藤が関係するお悩みにもアプローチすることができます。

DVD『ゆれる』 お勧めです。
下にリンクを貼りました。

★応援ありがとうございます。さらなる情報提供の励みになります。
人気ブログランキングへ

【カウンセリングご希望の方へ】
“ひとり”で悩まないで、ご相談下さい。
ご一緒に、お悩みやその問題と向き合っていきましょう。
心が楽になって、“なりたい自分”にきっと変われるはずです。

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

子供の心に傷を与え、アダルトチルドレン(AC)を生み出すような家族を“機能不全家族”と言います。

機能不全家族では、心が傷つくような言動や暴力を受けるため、人格が尊重されなかったり、必要十分な愛情や保護が与えられなかったり、安全が守られなかったりします。

身体的虐待や性的虐待がある家族は、言うまでもなく機能不全家族ですが、精神的な虐待や親の仲が悪いなどの環境的な内容は、どこまでがそれに当たるのかは定義が難しいところです。

親も完璧ではありませんから、間違いや欠点はあるものですし、子供にとってもある程度のストレスは、大人になって社会を強く生きていくためにむしろ必要なものです。

ただし、以下に挙げるような家族関係や環境で育ち、そこで経験した事が今の生きづらさや人間関係がうまくいかないという悩みに大きな影響が認めれれるのなら、あなたは機能不全家族で育ったと言えるかもしれません。

・親にアルコール依存などのアディクション(依存症)がある家族

・否定的な言葉や酷い言葉、馬鹿にする態度を常に受けるような家族

・親の仲がいつも悪くてケンカが絶えず、感情が爆発しやすい家族

・親からの過剰なコントロールや抑圧がある家族

・親からの過度な期待によって、自主性を妨げる家族

・子供を過度に甘やかし、溺愛して自立を妨げる家族

・不安や世間体などから、親が子供に過干渉な家族

・他者の目や世間体を気にし過ぎて、表面だけよく振る舞う家族

・愛情がなく冷めきっていたり憎しみ合っている家族

・兄弟姉妹や他人と過度に比較されたり、えこひいきがある家族

・親がいつも不在な家族

・子供が親の役目をするような関係が逆になっている家族

また、このような機能不全家族で育った子供が、心の傷を癒せずに問題を抱えたまま大人になって親になると、同じような家族関係や環境を作り出す傾向があるのです。

これを“世代間伝達”と言います。

自分自身が持つ生きづらさや苦しみを、自分の子供に伝達しないためにも、何より自分自身が癒されて楽なあり方になるために、一度心理的なサポートを受けても良いのではないでしょうか。

⇒ ACの特徴である「見捨てられ不安」と「共依存」

区切り3

Tags: , , , , , , , , , , , , , , ,

【アダルトチルドレン(AC)とは】

あなたはアダルトチルドレンという言葉を知っていますか?

アダルトチルドレンとは、子供の時に家庭の中で心が傷つくような言動や暴力を受けて育ったため(機能不全家族)、大人になっても心や人間関係に障害を持つようになった人のことを言います。

そして、このアダルトチルドレンというコンセプトとその癒しのプロセスは、生きづらさを抱えて悩んでいる人の回復や成長に役立っています。

【ACへのカウンセリング効果】

・受容と共感の中で、安心して過去のお話をすることができますし、気持ちを表現することで感情が浄化されていきます。

・過去に留まって傷ついている内なる自分(インナーチャイルド)をご一緒に救い出し、対話しながら癒していきます。

・現在の生きづらさと過去の出来事とのつながりを示すことができ、そのメンタルケアと改善のサポートをします。

・今までの自分が変わっていく不安、親や周りの人から心理的に分離していく不安を受け止め、前進できるようにサポートしていきます。

・必要以上に親や環境の責任をとってしまう自分に実感として気づき、自分自身を尊重する心のあり方へ変化することをサポートします。

・自分自身を少しずつ確立していくと共に、現在の人間関係を捉え直して、対等なあり方と自己表現で生きれるようにサポートしていきます。

⇒ ACを生み出す「機能不全家族」とは

区切り

Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カウンセリングルーム

プロフィール

中村はじめ
1968年生まれ 男性
心理カウンセラー
公認心理師(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
横浜(個人開業)及び杉並区(メンタルクリニック勤務)を中心に心理カウンセラーとして活動中。

※詳しくはプロフィール

カウンセリングご希望の方へ
詳しくはこちらをご参照ください。

<スマートフォン/携帯HP>
QRコード

No tags for this post.
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031