心と体を楽にするスキル 自分の話を聞いてもらう工夫をしてみる 夫婦やカップルで相手に話をよく聞いてもらえなくてコミュニケーションが上手くいかない、といった内容のご相談はカウンセリングではよくありますが、感情表現はしても感情的にならずにちょっと工夫するだけでも相手に話を聞いてもらえて気持ちが和らぐことはあります。 2024.01.12 心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける “話す”ことの効用について カウンセリングでクライアントさんはご自分のことを話していきます。それでは“話す”ことの効用はどのようなことがあるのでしょうか?今回はいくつかの効用について説明していきます。 2024.01.10 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 心と正面から向き合わないといけないのか? 心理カウンセリングと言うと、自分自身の心と正面から向き合わないといけないと思いがちです。しかし同じ心理カウンセリングと言っても様々なアプローチの仕方があり、私は不必要にクライアントさんへストレスや負担をかけないカウンセリングを心掛けています。 2023.12.27 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)から回復する “うつ”はライフスタイルの変化に注意 気分の落ち込みや無気力を伴う“うつ”は、ストレスや環境・性格・関係性など、様々な要因が絡み合って発症すると言われます。実際にカウンセリングでお話しをお聴きすると、その要因の中のひとつに、ライフスタイルの変化がよく認められます。 2023.12.18 気分の落ち込み(うつ)から回復する
カウンセリングを受ける 問題解決の第一歩にコンサルタントを受けてみる あなたのお悩みや心の病は、どのような要因が絡んでいるのか?必要ならどのような心のテーマが背景にあるのか?そして、どのようなアプローチや対処方法があるのか?を、コンサルタントのようにカウンセラーにまず示してもらうことは、問題解決の第一歩になるはずです。 2023.11.27 カウンセリングを受ける
心と体を楽にするスキル 自分も相手も尊重したアサーションスキルを使って見よう アサーティブな自己表現とは自分も相手も尊重した自己表現になり、ここでは覚えやすい三点セットの公式を紹介しています。今回はそれを使って具体的な表現方法について勉強していきましょう。自分の気持ちや考えが相手へ伝わって自信が持ててくるはずです。 2023.11.20 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル アサーションは自分も相手も尊重にした自己表現 アサーションというコミュニケーションスキルがあります。アサーティブな自己表現とは自分も相手も大切にした自己表現になり、自分の気持ちや考えを正直かつ率直にその場にふさわしい形で表現していきます。。今回はその覚えやすい公式をご紹介します。 2023.11.17 心と体を楽にするスキル
カウンセリングを受ける “怒り”の感情の下には“悲しみ”がある 抑うつ状態などから感情が出てくる時、まず“怒り”が出てきて、次に“悲しみ”が出てくるという順番があるようです。つまり、『怒りの感情』の下には『悲しみの感情』があるのです。 2023.11.15 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける カウンセラーとクライアントさんが協同で創造する 心理カウンセリングでは、カウンセラーがクライアントさんへ一方的に指示を与えるわけではありません。また、クライアントさんのお話をカウンセラーがただ聴くだけでもありません。ご一緒にお話しをしながら、カウンセラーとクライアントさんが協同で新しい物語や現実を創造していくのです。 2023.11.08 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために コミュニケーションをとることはそもそも難しい 今日は、相手とコミュニケーションをとることがいかに難しいことなのか、というお話をしたいと思います。そのことを今回は、コミュニケーションの避けられない性質という視点から説明しましょう。 2023.11.06 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける 一人で悩むよりカウンセリングを利用してみる 専門知識を携えたコーチの存在がいるだけで、あなたの潜在能力は活性化せれて目標達成に大きく近づきます。心理的にサポートされて、あなた一人の時と違って、行動が実際に変わってくるのです。 2023.11.01 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)から回復する 環境にうまく適応できず、やる気も起こらなくなってきた 新年度に入ってから入社や社内の異動などで環境が変わり、なかなか組織や上司・周りの人と馴染めないという方も多いのではないでしょうか? 子供の頃には経験がある人も多いと思いますが、近所の小学生も連休明けに学校へ行きたくない、と朝から泣いているの... 2023.06.28 気分の落ち込み(うつ)から回復する
ご家族の方のために 会話ではそのままを受け止めてもらいたいもの。アドバイスは求めていない! めざせ!コミュニケーションの達人、聴き上手・話し上手のツボというコーナーの原稿を頼まれたこともあって、今回は会話についてのコラムです。 パートナーや家族に話をしても何か気持ちがスッキリしない。 かえって話をしたらイライラしてきて、ケンカにな... 2023.06.23 ご家族の方のために
カウンセリングを受ける 表現していくことは心の癒しにつながる 自己表現を通して、心の癒しや心の成長・成熟に至ることが可能な心理療法はたくさんあります。 非言語的なイメージ表現を扱うものでは、絵画療法やコラージュ療法、サイコドラマなどのアートセラピーがあります。 砂の入った箱とミニチュア玩具を使って、イ... 2023.06.14 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために 会話での沈黙が怖い 会話が途切れて沈黙が訪れるのが怖い。 そこで沈黙を埋めようと焦って余計なことを言ってしまい、かえって気まずい雰囲気を作ってしまった。 こんな事はないでしょうか? カウンセリングでお話を聞いていると、沈黙が怖いと話す人はとくに若い人に多くいま... 2023.06.09 ACからの回復のために