ご家族の方のためにコミュニケーションのズレが関係性に影響を与える 前回(コミュニケーションのズレによるストレス)は、コミュニケーションがズレていることに気付かないままストレスを抱え、それを繰り返し習慣になることで、夫婦や家族の関係性に大きな影響を与えることがある話をしました。 今回は、そういったケースで...2022.11.19ご家族の方のために
ご家族の方のためにコミュニケーションのズレによるストレス カウンセリングでご夫婦やご家族の話を聞いていくと、お互い求めているコミュニケーションがズレていることに気付かないまま、それを繰り返してストレスを抱えていることがよくあります。 日常のコミュニケーションは繰り返し習慣となって、夫婦や家族の関...2022.11.16ご家族の方のために
ACからの回復のために過干渉にしてしまう心理的背景には不安がある 前回は、過干渉にされると執着的な愛情に心が混乱し、自主的に生きることがうまくできなくなることを書きました。 では、過干渉にしてしまう親にはどのような事情があるのでしょうか? もちろんそれぞれ事情は違いますが、多いのは親自身が強い不安を抱...2022.07.06ACからの回復のために
ACからの回復のために過干渉にされると自分を生きづらくなる 暴力・暴言や無関心といった明らかに問題と分かる環境で育った人がいます。 一方、親から愛情は確かにあるものの、過剰に心配されたり世話を焼かれたり、と言った過干渉にされて育った人もよくカウンセリングへご相談にお見えになります。 他人の期待や...2022.07.02ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル「相手の領域」に入らず「自分の領域」で話そう! 前回は、コミュニケーションをとる上で、「自分の領域」と「相手の領域」があることを述べました。 また普段の何気ない会話の中で、私たちはあまり意識せずについ「相手の領域」へ入ってしまうことがあります。 そして、相手を不快にさせたり自分でも後悔...2022.06.08心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキルコミュニケーションにおける「自分の領域と相手の領域」 コミュニケーションをとる上で、私たちはそれぞれ背景にある事情や心のあり方は異なります。 背景にある事情や心のあり方とは、個人が今まで体験してきたこと、育った環境、価値観、その日の体調や気分、その時々の考え方や認識の仕方などです。 私たち...2022.06.04心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル自分の話を聞いてもらう工夫をしてみる 少し前に“話す”ことの効用について、という記事を書きましたが今回は関連記事です。 自己表現が上手くできない、夫婦やカップルで相手に話をよく聞いてもらえなくてコミュニケーションが上手くいかない、といった内容のご相談はカウンセリングではよくあ...2022.03.30心と体を楽にするスキル
こころにプラスな本アサーティブな自己表現|こころにプラスな本 アサーションというコミュニケーションスキルがあります。 ※前回・前々回の記事でも紹介しましたので参照して下さい。 アサーティブな自己表現とは、自分も相手も大切にした自己表現になります。 逆にアサーティブではない自己表現とは、「どうせ言...2019.06.29こころにプラスな本