こころにプラスな本 村上春樹の世界と心理療法の共通点|心にプラスな本 村上春樹さんの本の世界は、思春期のこころを描いたものが多いですね。 そして、描かれたこころの変化のプロセスは、心理療法でのクライアントさんの変化のプロセスと似ていると感じるケースがあります。 そこで、心理療法と村上春樹さんの世界の共通点... 2019.08.10 こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する “新型うつ”に対する家庭や職場の困惑 前回は“うつ”になった人と接する時の今まで常識である、「励ましてはいけない」「頑張れと言ってはいけない」という対応で、『この人の“うつ”は本当にそれで良いの?』と疑問をもつケースが多くなっていることをお話ししました。 そしてそれは、今まで... 2017.11.04 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)を理解する この人の“うつ”は今まで通りの対応で良いの? “うつ”になった人と接する時に、今まで常識になってきたことがあります。 それは、本人に対して『励ましてはいけない』『頑張れと言ってはいけない』ということです。 心的エネルギーの枯渇している“典型的うつ”の人には、本当に「励ましの言葉」や... 2017.11.03 気分の落ち込み(うつ)を理解する
お知らせ/イベント情報 笑顔8月号のテーマは『好きな人がなかなか忘れられない』 『 笑顔 』(8月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 8月号のテーマは、『好きな人がなかなか忘れられない』です。 「... 2014.08.16 お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報 『ギリギリまで手がつけられない性格を直したい 』ハッピーシンキングの監修 『 笑顔 』(5月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 5月号のテーマは、『ギリギリまで手がつけられない性格を直したい 』で... 2014.05.16 お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報 ハッピーシンキングの監修『イライラして、つい子どもに当たってしまう 』 『 笑顔 』(2月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 2月号のテーマは、『イライラして、つい子どもに当たってしまう 』です... 2014.02.20 お知らせ/イベント情報
お知らせ/イベント情報 『笑顔』ハッピーシンキングの監修をさせて頂きました 『 笑顔 』(8月号・11月号) という家庭の医学・暮らしと健康の保健同人社の雑誌にある“ハッピーシンキング~心を元気にする考え方~”というコーナーの監修をさせて頂きました。 8月号のテーマは、『義父母とのつきあい 』 夏休み、夫の実... 2013.12.15 お知らせ/イベント情報