心にプラスな物語・言葉 ゆれる兄弟の心の葛藤 あなたは映画『ゆれる』をご覧になったことがありますか?この映画は主に男兄弟の兄弟間葛藤を衝撃的に描いている作品です。一方カウンセリングでも兄弟や姉妹間の葛藤がクライエントさんの心のテーマになっているケースによく遭遇します。 2024.03.04 心にプラスな物語・言葉
気分の落ち込み(うつ)を理解する 自分と悩みごとの距離感 自分と悩みごとの距離感は人によって違いがあります。ここで言う“悩みごと”とは気がかりや心配ごと、それに関する気持ちの流れなどを指します。それらが大きくなると不安や恐怖・恐怖などの感情が強まり、自分と悩みごととの距離は近くなりすぎてしまいます。 2024.02.14 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために もし感情優位が極端になったら 感情優位なタイプの人は主観的な気持ちを話すことが多く感情表現やそれに伴う表情が豊かです。ただもし極端な感情優位になってしまっていると気づいたら、冷静な時に頭で振り返って表現した内容について本当に自分が言いたいことだったのかを考えて見ましょう。 2024.01.22 ACからの回復のために
ACからの回復のために もし思考優位が極端になったら 今回はもし思考優位が極端になった時の対処方法です。極端な思考優位になってしまっていると気づいたら自分の気持ちや感情とつながるように意識しましょう。身体(からだ)の主に胸やお腹のあたりに心を向けて、自分自身に対して『どう思っているの?』『どう感じているの?』とやさしく聴いてみましょう。 2024.01.19 ACからの回復のために
ACからの回復のために 思考優位な人と感情優位な人 カウンセリングの場でこのクライアントさんは“思考優位なタイプ”とか“感情優位なタイプ”と感じることがあります。思考優位なタイプの人は冷静に淡々と話す傾向があり話の内容も客観的に捉えたものが多く論理的にお話します。感情優位なタイプの人は感情表現やそれに伴う表情が豊かで主観的な気持ちをよくお話されます。 2024.01.17 ACからの回復のために
ACからの回復のために アダルトチルドレン(AC)のカウンセリングについて 私がカウンセリングをしていく中でも、なかなか回復しない病状や変わりにくい対人関係の背景にアダルトチルドレン(AC)を含めた子供の頃の親との習慣化した関係性や家庭の中で受けた心の傷(トラウマ)が大きく影響を及ばしているケースが多くあります。 2023.12.04 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける “怒り”の感情の下には“悲しみ”がある 抑うつ状態などから感情が出てくる時、まず“怒り”が出てきて、次に“悲しみ”が出てくるという順番があるようです。つまり、『怒りの感情』の下には『悲しみの感情』があるのです。 2023.11.15 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために 不安から行動していることにまず気がつく 苦痛と感じる人は、本当はそんなことしたくないのにしなければいけない状態になっています。結果である自らの行動の被害者にならざるを得なくなっています。その行動の原動力には、自分自身の欲求ではなくて不安や恐れの悪循環があるのです。つまり『不安や恐れからの行動』になっているのです。 2023.11.10 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける カウンセラーとクライアントさんが協同で創造する 心理カウンセリングでは、カウンセラーがクライアントさんへ一方的に指示を与えるわけではありません。また、クライアントさんのお話をカウンセラーがただ聴くだけでもありません。ご一緒にお話しをしながら、カウンセラーとクライアントさんが協同で新しい物語や現実を創造していくのです。 2023.11.08 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 一人で悩むよりカウンセリングを利用してみる 専門知識を携えたコーチの存在がいるだけで、あなたの潜在能力は活性化せれて目標達成に大きく近づきます。心理的にサポートされて、あなた一人の時と違って、行動が実際に変わってくるのです。 2023.11.01 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために いらないモノ・コトを捨てられない・手放せない 心理カウンセリングでも、いらないモノを捨てられないお悩みがあります。「断捨離」のように心や頭の中も、いらないコトを上手に手放せて、そのぶんスペースを空けて余裕を持てる。そして、あなたにとってプラスになるコトを新たに招き入れられる循環をつくれると良いですね。 2023.10.25 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける “気づき”という新芽を焦らず大切に育てよう “ちょっとした気づき”のような小さな変化は、悪循環である同じループから少し外れたルートに出た瞬間であり、“変化のきざし”があなたの中から出てきたということです。 2023.10.18 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために 見捨てられ不安と共依存 見捨てられ不安があると、どこかで理不尽な事と感じていても、他人の言われた通りにし過ぎたり、我慢し過ぎたりすることを繰り返してしまいます。また、アダルトチルドレンの人は共依存になりやすい傾向も特徴です。 2023.10.06 ACからの回復のために
ACからの回復のために アダルトチルドレンと癒し アダルトチルドレン(AC)が癒されるとは?こんな例を挙げてみましょう。この内容はよくある例を私が組み合わせて創造したもので個人的内容ではありません。 2023.10.02 ACからの回復のために
ACからの回復のために “良い子”の役割を無理に続けてしまうと 良い子の役割を長い間無理に続けてしまうと、思いもよらない結果を招きます。よくある例を挙げて見ましょう。Aさんはよくある例をもとに、私が創造した人物です。 2023.09.27 ACからの回復のために